ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 産業振興課次世代産業室 > あいちロボット産業クラスター推進協議会第12回委員会を開催します

本文

あいちロボット産業クラスター推進協議会第12回委員会を開催します

ページID:0509749 掲載日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、この地域を世界に誇れるロボット産業拠点として発展させるため、2014年11月に「あいちロボット産業クラスター推進協議会」(会長:愛知県知事)を設立し、産学行政が連携してロボットの新たな技術や製品の創出、ロボットの活用による県内産業の高度化や地域課題の解決を目的とした活動をしています。

 この度、本協議会の第12回委員会を開催します。委員会では、本県のロボット産業をさらに発展させるため、必要な方策について議論を行います。

1 日時

2025年3月28日(金曜日)午後4時から午後5時まで

2 会場

愛知県議会議事堂 1階 ラウンジ

3 出席者

あいちロボット産業クラスター推進協議会委員

4 内容

(1)会長挨拶 愛知県知事 大村 秀章
(2)議事
  ア 2024年度の実績及び2025年度の計画について
  イ 意見交換

5 傍聴について

(1)傍聴方法

 傍聴を希望される方は、申込書に必要事項を記入の上、件名を「あいちロボット産業クラスター推進協議会第12回委員会傍聴希望」とし、県次世代産業室まで、メールで御提出ください。受付後に、傍聴証をメールで発行しますので、傍聴証を印刷の上、会場へお越しください。

(2)定員

5名(申込先着順)

(3)申込締切

 2025年3月27日(木曜日)午後4時(必着)

6 傍聴申込み・問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室 ロボット産業グループ

  • 電話 052-954-6352  
  • メール jisedai@pref.aichi.lg.jp

【参考】あいちロボット産業クラスター推進協議会

1 目的

 産学行政が連携して競争力あるロボット技術・製品の創出を促し、開発と生産の拠点を形成するとともに、ロボットの活用による県内産業の高度化や地域課題の解決を推し進めることにより、ロボットを「作り」「使う」世界的な先進地とすることを目指す。

2 設立

 2014年11月

3 体制

会 長:愛知県知事
事務局:愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室

4 主な活動内容

・ロボット産業拠点の形成に向けた方策等の検討等

・重点取組分野(製造・物流、医療・介護、空モビリティ、業務用サービスロボット)における、ロボット開発や実用化、普及に関する取組

5 会員数

会員数 652社・団体(2025年2月末現在)
<内訳>
​・開発側 161社・団体
・利用側 170社・団体
・開発/利用側 135社・団体
・支援機関 186社・団体

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室 ロボット産業グループ
 担当:中田、竹中
 電話:052-954-6352
 メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)