本文
かがやけ☆あいちサスティナ研究所成果発表会2022の観覧者を募集します
愛知県では、持続可能な未来のあいちの担い手を育成する「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」を実施しています。今年度の研究所活動については、2022年6月26日の開所式以降、パートナー企業・団体から提示された環境課題に対して、研究員である大学生が解決策を検討しています(5月2日発表済み。)。
この度、その研究成果を発表する「成果発表会2022」を12月11日(日曜日)に開催します。つきましては、観覧者を募集しますので、お知らせします。参加は無料ですが、事前申込みが必要です。
なお、今回の発表会は「第13回愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム」に位置付けて開催します。多くの皆様の申込みをお待ちしています。
1 日時
2022年12月11日(日曜日)午後1時から午後4時30分まで(開場:午後0時30分)
2 会場
名城大学ナゴヤドーム前キャンパス南館DS101(DSホール)
名古屋市東区矢田南四丁目102番地9
3 スケジュール及び内容
時間 | 内容 |
---|---|
13時00分~15時30分 |
研究成果発表会 (8チームの研究成果プレゼンテーション、各チーム10分) |
15時30分~16時00分 | 休憩 |
16時00分~16時30分 |
修了式及び表彰式 ・研究所所長の大村知事による修了証授与・コメント ・研究員代表によるコメント ・研究成果に対する各賞の発表・表彰・記念撮影 |
4 主な参加者
・研究所所長 愛知県知事 大村秀章
・研究員 大学生39名(公募により17大学から参加)
・パートナー企業・団体8社の代表者
株式会社加藤建設、株式会社コメダ、株式会社サンゲツ、敷島製パン株式会社、豊島株式会社、西尾信用金庫、株式会社バローホールディングス、ホーユー株式会社
・大学生の研究活動をサポートするファシリテーター8名
5 観覧申込みについて
(1)申込期間
2022年11月11日(金曜日)から12月7日(水曜日)まで(必着)
(2)定員
100名(要事前申込み、申込先着順)
(3)参加費
無料
(4)申込方法
以下の申込フォームに必要事項を入力してください。
申込フォームによる申込みが困難な場合は、氏名(ふりがな)、電話番号及びメールアドレスを記入の上、電子メールにより以下の申込先まで申込みください。
※複数人分をまとめて申込みする場合は、代表者の氏名及び観覧者全員の氏名を記入してください。
【申込先・問合せ先】
かがやけ☆あいちサスティナ研究所事務局(株式会社新東通信内)
電話:052-951-3852(平日10時00分~17時00分)
電子メール:kankyo@shinto-tsushin.co.jp
※申込者多数により御観覧いただけない場合は事務局から電子メールにより御連絡します。
6 新型コロナウイルス感染防止対策について
・御来場の際は、マスクの着用をお願いします。
・入場口での手指の消毒等に御協力をお願いします。また、検温を実施し、37.5度以上の発熱が確認された方や体調が優れない方は、入場をお断りする場合があります。
・感染状況により、開催方法の変更又は開催を中止する場合があります。
<参考1> かがやけ☆あいちサスティナ研究所
持続可能な未来のあいちの担い手となる大学生が、グローバルな視点を持ち、継続的なエコアクションを実践することを目的に、2015年度から実施している「人づくり」プログラムです。
本研究所では、大村知事が所長となり、研究員である大学生が、チームごとに、パートナー企業・団体から提示された環境課題に対して、現場での調査や、関係者とのディスカッションを実施し、その解決策を提案するとともに、得られた成果を広く発信します。
パートナー企業・団体 | 環境課題 |
---|---|
株式会社加藤建設 (海部郡蟹江町) |
「建設業」×「自然」×「○○」 豊かな自然を守るため、新たなアクションを創造せよ |
株式会社コメダ (名古屋市東区) |
お客様が心からくつろげる、サステナブルな店舗を企画せよ |
株式会社サンゲツ (名古屋市西区) |
暮らしを彩り、サステナブルな未来のライフスタイルを促す企画を検討せよ |
敷島製パン株式会社 (名古屋市東区) |
国産小麦の消費を拡大し、食料自給率向上につながる情報発信策を企画せよ |
豊島株式会社 (名古屋市中区) |
繊維業界の大量廃棄を食い止めろ! 余剰在庫を減らしつつ、持続可能なビジネスを検討せよ |
西尾信用金庫 (西尾市) |
信用金庫の取引先が手軽にカーボンニュートラルに取り組める企画を検討せよ |
株式会社バローホールディングス (岐阜県多治見市) |
バローグループの店舗ネットワークを活用した愛知県民を巻き込むフードロス削減策を提案せよ |
ホーユー株式会社 (名古屋市東区) |
サステナブルな未来に向けて、ホーユーが貢献できる商品やサービスを検討せよ |
<参考2> 愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム
愛知県内の52大学で構成する愛知学長懇話会では、2014年度に愛知・名古屋で開催されたESDユネスコ世界会議の成果を継承するとともに、国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、「愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム」を2017年度から開催しています。
この趣旨に賛同し、「かがやけ☆あいちサスティナ研究所成果発表会」を昨年度に引き続き「愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム」に位置付けて開催することとし、愛知学長懇話会と連携して多くの大学生の参加を呼び掛けます。
募集チラシ
このページに関する問合せ先
愛知県環境局環境政策部環境政策課
企画・広報グループ
担当:神谷、藤井
電話:052-954-6210
メール:kankyo@pref.aichi.lg.jp