本文
「かがやけ☆あいちサスティナ研究所 成果発表会2025」の観覧者を募集します
愛知県では、持続可能な未来のあいちの担い手を育成する「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」の活動を2015年度から実施しています。
今年度の研究所活動については、2025年6月22日の開所式以降、パートナー企業から提示された環境課題に対し、研究員である大学生(大学院生を含む)が解決策を検討してきました(2025年5月2日発表済み)。
この度、今年度の研究成果を発表する「かがやけ☆あいちサスティナ研究所 成果発表会2025」を12月7日(日曜日)に開催します。つきましては、観覧者を募集しますので、お知らせします。参加は無料で、事前申込みが必要です。
なお、今回の成果発表会は、「第19回愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム」に位置付けて開催します。多くの皆様の申込みをお待ちしています。
1 日時
2025年12月7日(日曜日) 午後1時から午後4時30分まで(開場:午後0時30分)
2 会場
名古屋大学 EI創発工学館 FUJIホール(名古屋市千種区不老町)
3 スケジュール(予定)
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 13時00分~15時30分 |
研究成果発表会 ・8チームの研究成果のプレゼンテーション(各チーム10分) |
| 15時30分~16時00分 | 休憩 |
| 16時00分~16時30分 |
修了式及び表彰式 ・研究所所長の大村知事による修了証授与、コメント ・研究員代表によるコメント ・研究成果に対する最優秀賞等の発表、表彰、記念撮影 |
4 主な出席者
・研究所所長:愛知県知事 大村秀章
・研究員:大学生32名(公募により14大学から参加)
・パートナー企業:以下の8社の代表者等
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、株式会社あいち銀行、株式会社サガミホールディングス、シヤチハタ株式会社、大同メタル工業株式会社、日本特殊陶業株式会社、マックスバリュ東海株式会社、株式会社LIXIL
・ファシリテーター(大学生の研究活動のサポート役):8名
5 観覧申込みについて
(1)申込期間
2025年11月5日(水曜日)から12月3日(水曜日)まで(必着)
(2)定員
80名(要事前申込み、申込先着順)
(3)参加費
無料
(4)申込方法
申込フォームに必要事項を入力してください。
(5)その他
・(4)の申込フォームによる申込みが困難な場合は、氏名(ふりがな)、電話番号及びメールアドレスを記入の上、電子メールにより以下の申込先まで申込みください。
・申込者多数により観覧いただけない場合は、事務局から電子メールで御連絡します。
【申込み・問合せ先】
「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」事務局
(県事業委託先:新東通信・データセレクト 共同事業体)
電話 050-3528-2896(株式会社データセレクト)
メール kankyo@aichi-kagayake.com
※電話の受付時間は午前10時から午後5時まで(土日祝日除く)
<参考1> かがやけ☆あいちサスティナ研究所
未来のあいちの担い手となる大学生が、グローバルな視点を持って継続的にエコアクションを実施することができるよう、2015年度から実施している「人づくり」プログラムです。
パートナー企業から提示された環境面での取組に関する課題に対し、研究員である大学生が現場での調査や企業担当者とのディスカッションを実施し、解決策を企業側に提案するとともに、その成果を広くPRします。

| パートナー企業 | 環境課題 |
|---|---|
|
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 (東京都渋谷区) |
事故のない社会を目指すべく、走行データを活用したエコドライブのさらなる推進策を検討せよ |
|
株式会社あいち銀行 (名古屋市中区) |
あいち銀行だからこそできる地域の生物多様性保全につながる企画を検討せよ |
|
株式会社サガミホールディングス (名古屋市守山区) |
持続可能な未来を次世代に!サガミのリソースを活用した脱炭素につながる取組を提案せよ |
|
シヤチハタ株式会社 (名古屋市西区) |
“しるしの価値”を提供するサステナブルな製品を考案せよ |
|
大同メタル工業株式会社 (名古屋市中区) |
持続可能な社会の実現に向け、大同メタルの強みを生かしたSDGs体験型プログラムを検討せよ |
|
日本特殊陶業株式会社 (名古屋市東区) |
CO2を利活用してつくる製品の環境価値に共感してもらえる売り方を企画せよ |
|
マックスバリュ東海株式会社 (静岡県浜松市) |
食と環境をテーマとした、お客さま参加型のプログラムを提案せよ |
|
株式会社LIXIL (東京都品川区) |
知多半島の海を守る取組のさらなる活発化につながる方策を提案せよ |
<参考2> 愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム
愛知県内に所在する大学で構成する愛知学長懇話会では、2014年度に愛知・名古屋で開催されたESDユネスコ世界会議の成果を継承するとともに、国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、「愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム」を2017年度から開催しています。
この趣旨に賛同し、昨年度に続き、「かがやけ☆あいちサスティナ研究所 成果発表会」を「愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム」に位置付けて開催することとし、愛知学長懇話会と連携して多くの大学生の参加を呼び掛けます。
募集チラシ
このページに関する問合せ先
愛知県環境局環境政策部環境政策課
企画・広報・法規グループ
電話:052-954-6210
メール:kankyo@pref.aichi.lg.jp

