本文
かがやけ☆あいちサスティナ研究所
かがやけ☆あいちサスティナ研究所とは?
未来のあいちの担い手となる大学生が、グローバルな視点を持って継続的にエコアクションを実施することができるよう、愛知県が立ち上げたプロジェクトです。パートナー企業から提示された環境面での取組に関する課題に対し、研究員である大学生が現場での調査や企業担当者とのディスカッションを実施します。解決策を企業側に提案し、その成果を広くPRします。
<本研究所のスキーム>
1年間の活動の流れ
研究員の募集(5月)
持続可能な社会を実現するために、パートナー企業から与えられた環境課題を学生がグループで研究し、解決策を提案します。企業の先進的な環境プロジェクトに参加する学生を募集します。
2022年度の募集を開始しました。
2022年5月2日更新 【知事会見】「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」の研究員(第8期生)を募集します
(2022年度研究員募集チラシ)
2022年度の募集期間:5月2日(月曜日)~5月31日(火曜日)
開所式(6月)
愛知県知事による激励のほか、パートナー企業・ファシリテーター・研究員全員で顔合わせ、活動や課題の説明等を行い、研究所活動をスタートします。
(2021年8月8日:大村知事による激励、研究員代表からの抱負、全体写真)
※新型コロナウイルス感染症の影響により時期を遅らせて実施しました。
基礎講座(7月)
環境問題やSDGsの基礎を学ぶ講座を受講します。昨年度の修了生の貴重な経験談も聴講します。
(2021年8月10日:研究所活動の体験談を聞こう、講演、活動計画作成)
※新型コロナウイルス感染症の影響により時期を遅らせて実施しました。
企業の課題研究(7月~10月)
チームで企業を訪問します。環境取組の現場調査や企業担当者とのディスカッションを実施します。
(2021年度:現場調査やディスカッションの様子)
中間発表会(11月)
研究成果を中間発表します。成果発表会に向けて、発表内容をブラッシュアップします。
(2021年11月6日:中間発表会の様子)
成果発表会・修了式(12月)
課題を提示した企業に対して、研究所活動の成果である解決策を提案します。
(2021年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」活動成果集)
2021年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」活動成果集 [PDFファイル/6.28MB]
2021年度は12月12日(日曜日)に開催し、各チームは、8分間という短い時間の中で、創意工夫を凝らした発表を行いました。
(2021年12月12日:研究成果発表の様子)
審査員審査による最優秀賞などの4賞と、参加者投票によるオーディエンス賞を選定し、表彰しました。なお、従来の個人参加部門に加え、今回は大学のゼミや研究室などでチームを構成する団体参加部門を設けました。
賞 | 個人参加部門 | 団体参加部門 |
---|---|---|
最優秀賞 | チーム・豊島 | チーム・中京テレビ |
優秀賞 | チーム・日本ガイシ | チーム・SALA |
グッドアイデア賞 | チーム・コメダ | チーム・コミュファ光 |
SDGs賞 | チーム・ホーユー | チーム・よしもと東海 |
オーディエンス賞 | チーム・豊島 |
最優秀賞には、個人参加部門から「人から人へ未来につなげるオーダーメイドギフト」を提案したチーム・豊島が、団体参加部門から「学校生活をアニメ化し、すべての人にSDGsを」を提案したチーム・中京テレビが輝きました!
(2021年12月12日:修了証授与、最優秀賞を受賞した2チーム)
出張成果発表(12月~2月)
県内の大学等で研究成果を発表します。
(1)愛知学長懇話会第12回SDGsリレーシンポジウム(2022年1月7日 オンライン)
地域や地球規模の課題解決に向けた、学生による様々な研究・活動発表を実施する「愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム」において、本研究所の2チームが成果発表を行いました。
チーム名 | 発表者(敬称略) |
---|---|
チーム・日本ガイシ | 平井杏奈、汪雅雪、成田彩乃 |
チーム・中京テレビ | 上野光、清水咲良、日比野愛生 |
※発表した全9団体のうち、2団体が本研究所のチームです。
(2022年1月7日:愛知学長懇話会第12回SDGsリレーシンポジウムの様子(オンライン))
(2)愛知教育大学学内成果発表会2021(2022年1月25日 愛知教育大学自然科学棟1階オープンスペース)
チーム・コメダ、チーム・中京テレビの研究員として6名の学生が参加した愛知教育大学において、研究成果をプレゼンテーションし、活動を報告するとともに、本研究所活動に関心がある学生との情報交換を行いました。
チーム名 | 発表者(敬称略) |
---|---|
チーム・コメダ | 真砂晃希 |
チーム・中京テレビ | 上野光、清水咲良、田中瑞基、日比野愛生 |
(2022年1月25日:愛知教育大学学内成果発表会2021の様子)
かがやけ☆あいちサスティナ研究所の活動状況
以下のソーシャルメディアで、本研究所活動の「今」を発信しています。ぜひご覧ください。
「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」公式SNS(Twitter、YouTube)運用方針 [PDFファイル/181KB]
これまでの活動
これまでの活動成果は、以下のパンフレットをご覧ください。
2015年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」活動成果集 [PDFファイル/3.38MB]
2016年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」活動成果集 [PDFファイル/7.49MB]
2017年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」活動成果集 [PDFファイル/9.77MB]
2018年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」活動成果集 [PDFファイル/7.13MB]
2019年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」活動成果集 [PDFファイル/6.25MB]
2020年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」活動成果集 [PDFファイル/6.11MB]
2021年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」活動成果集 [PDFファイル/6.28MB]
愛知県からのメッセージ
現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、人々の行動様式や社会システムが大きく変わろうとしています。大学生の皆様には、こうした新たな視点も踏まえて課題解決に取り組むとともに、この研究所でかけがえのない経験を積み、持続可能な未来のあいちの担い手として大きく成長していただくことを期待しています。
一方、企業の皆様におかれましては、環境をはじめSDGsの達成に向けた様々な取組が進められ、SDGsが重要視されるこの時代において、大学生から提案される斬新なアイデアを受け止め、新たな事業活動へと展開していただければ幸いです。
本研究所に参加し、大学生と企業のコラボレーションによる“かがやく未来のあいち”の実現にチャレンジしてみませんか。
関連情報
2022年5月2日更新 【知事会見】「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」の研究員(第8期生)を募集します