ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 資源循環推進課廃棄物監視指導室 > 「産業廃棄物適正処理推進セミナー」(オンデマンド配信)の視聴者を募集します

本文

「産業廃棄物適正処理推進セミナー」(オンデマンド配信)の視聴者を募集します

ページID:0440714 掲載日:2023年1月16日更新 印刷ページ表示

2023年1月16日(月曜日)発表

「産業廃棄物適正処理推進セミナー」(オンデマンド配信)の視聴者を募集します

 愛知県では、産業廃棄物の適正処理を推進するため、排出事業者が果たすべき役割を徹底するとともに、処理業者の優良化を促進することを目的とした排出事業者及び処理業者向け「産業廃棄物適正処理推進セミナー」を、オンデマンド配信します。
 このセミナーは、有識者による「見落としがちな廃棄物処理のルール」と題する講演など、産業廃棄物に関わる皆様の業務に役立つ内容となっています。
 つきましては、本セミナーの視聴者を募集しますので、お知らせします。是非、御視聴ください。

1 配信期間

  2023年1月30日(月曜日)から3月24日(金曜日)まで

2 配信

 オンデマンド配信(vimeoを使用)

3 内容(全115分)

 (1)プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律について (20分)
    環境省中部地方環境事務所 資源循環課 職員
 (2)優良産廃処理業者認定制度及びエコアクション21認証取得について」(30分) 
    一般社団法人愛知県産業資源循環協会 専務理事 堀部 隆司氏
 (3)「低濃度PCB廃棄物の適正な処理について」 (20分)
    公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団 技術部長 長田容氏
 (4)「見落としがちな廃棄物処理のルール」(45分)
    イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 マネージャー 佐藤 健氏

4 対象者

  産業廃棄物の排出事業者、産業廃棄物処理業者及び行政担当者

5 視聴料

  無料(ただし、通信費は自己負担です。)

6 定員

  配信における定員はありません。

7 視聴方法

 視聴を希望される方は、所定の視聴申込書に必要事項を記入の上、電子メールにより、「9 問合せ・申込み先」へ申込みください。
 なお、件名を「産業廃棄物適正処理推進セミナー視聴申込」として送信してください。
 申込み受付後、配信開始日までに、講演資料のダウンロード及び講演を視聴するためのURLを、県委託業者である株式会社イープラネットからお知らせします。
 注意事項は次のとおりです。
   ・本セミナーは動画配信プラットフォーム「vimeo」を用いて配信します。
    視聴環境については、視聴希望者が各自で、あらかじめ準備してください。
   ・録画映像及び講演資料は著作物に当たります。
    映像、資料のコピー、申込者以外の方の視聴などは御遠慮ください。
   ・録画映像の配信は県が民間業者に委託して行います。
    申込書に記載された内容を委託業者に提供することに同意いただく必要があります。
    (提供いただいた情報は、録画映像の配信以外の目的には使用しません。)

 視聴申込書 [Wordファイル/27KB]

8 申込期間

 2023年1月16日(月曜日)から3月9日(木曜日)まで

9 問合せ・申込み先

  問合せ先
   産業廃棄物排出事業者:052-954-6237(直通)
    愛知県環境局 資源循環推進課 廃棄物監視指導室 指導グループ
   産業廃棄物処理業者:052-954-6235(直通)
    愛知県環境局 資源循環推進課 産業廃棄物グループ
  申込先   電子メール:junkan@pref.aichi.lg.jp

10 主催等

  主催 愛知県
  共催 一般社団法人 愛知県産業資源循環協会

11 その他

 ・講演内容に対する質問は、講演資料のダウンロード時に入手できる質問用紙に入力の上、
  3月15日(水曜日)までに、以下のアドレスまでメールにて送信してください。
     メール送信先:junkan@pref.aichi.lg.jp
 ・質問に対する回答は個人情報を除いた上で、資源循環推進課から視聴者全員に電子メールにて情報提供します。

このページに関する問合せ先

愛知県 環境局 資源循環推進課 廃棄物監視指導室 指導グループ
担当:桑山、津田
ダイヤルイン:052-954-6237

愛知県 環境局 資源循環推進課 産業廃棄物グループ
担当:松尾、渡邉
ダイヤルイン:052-954-6235