ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > あいち病害虫情報 > 病害虫図鑑 キュウリ退緑黄化病

本文

病害虫図鑑 キュウリ退緑黄化病

ページID:0273322 掲載日:2020年4月1日更新 印刷ページ表示

1 病原ウイルス
 ウリ類退緑黄化ウイルス
 Cucurbit chlorotic yellows virus(CCYV)

2 被害の様子 
 初期病徴として、葉脈間に退緑小斑点を生じる。症状が進むと小斑点は互いに癒合して、葉脈沿いに緑色を残した黄化葉となる。草勢が低下し、収量減などの被害を生じる。

3 病原ウイルスの生態
 CCYVはCrinivirus属に属しており、タバココナジラミにより媒介される。タバココナジラミは、病原ウイルスに感染した植物を吸汁することでウイルスを獲得し、数時間から数日間ウイルスを伝搬する(半永続伝搬)。なお、タバココナジラミのバイオタイプB及びバイオタイプQ両系統ともに本ウイルスを媒介する。現在のところ、経卵伝染、土壌伝染及び種子伝染は認められておらず、管理作業による汁液伝染もないとされている。
 メロン、キュウリ及びスイカで自然発生が確認されている。接種試験では、その他のウリ科植物やアカザ科、キク科、ナス科、ヒルガオ科、マメ科、クワ科、シソ科やナデシコ科など、広範囲の植物に感染することが確認されている。

4 発生しやすい条件
  病原ウイルスを媒介するタバココナジラミが多発生する季節や年に発生が多い。

5 防除対策
・ほ場及びその周辺では伝染源となる植物を栽培しない。
・タバココナジラミは雑草にも生息するため、ほ場周辺の雑草を除去する。
・育苗及び本ぽ栽培はタバココナジラミの発生のないほ場で行い、施設開口部に防虫ネット(目合0.4 mm以下)を設置するなどして本虫の侵入を防ぐ。
・育苗期からタバココナジラミに適用のある農薬で防除する。なお、タバココナジラミは薬剤抵抗性が発達しやすいため、同一系統薬剤の連用を避ける。
・ほ場に黄色粘着板を設置するなどして、タバココナジラミの早期発見に努める。
・発病株は見つけ次第抜き取り、ビニル袋に密閉してほ場外に持ち出すなど、適切に処分する。
・栽培終了後は施設を密閉し高温にしてタバココナジラミを死滅させ、施設外への本虫の拡散を防ぐ。

発病葉の退緑症状

発病葉の退緑症状