ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > あいち病害虫情報 > 病害虫図鑑 ナス青枯病

本文

病害虫図鑑 ナス青枯病

ページID:0273197 掲載日:2020年4月1日更新 印刷ページ表示

1 病原菌
 学名 Ralstonia solanacearum (Smith 1896)Yabuuchi,Kosako,Hotta and Nishiuchi 1996 細菌

2 被害の様子
 高温時の栽培では、日中に一部の茎葉が水分を失って青い状態のまま急激に萎れ、枯死する。低温期の栽培では、下葉が黄化して萎れ、次に中位葉の葉縁が黄化し枯死する。低温期の栽培で、地上部から感染した場合、一部の側枝の葉だけがしおれ黄化する場合がある。
 収穫、せん定作業等(発病株をハサミ等で処理しそのハサミで病原菌を健全株へ伝搬)により地上部から感染した場合、作業した畝にそって連続して発病する。
 発病株の茎を切断すると導管部が侵され褐変している。発病し導管が褐変した茎を水に浸すと、白濁液(病原菌)が茎の切断部から噴出する。

3 病原菌の生態
 土壌伝染性の病害で、トマト、ピーマン、ジャガイモ等を侵す。
 病原菌は罹病根、非宿主の根圏および土壌中で生存している。 土壌中での生存期間は1~数年であるが、乾燥土壌(土壌水分20%)では10日間以上生きることはできない。 また、病原菌は地表下から1m程度まで検出されるが、病原菌の菌密度が高いのは地表から40cmぐらいまでである。

 ナスが植えられると、病原菌は根のまわりで増殖し、主に根の傷口から侵入する。根の傷口から侵入した病原菌は、茎の導管中で増殖し、ナスを萎凋させる。
 発病株の根からは、病原菌が排出される。病原菌は水とともに移動し健全株の根に到達、発病の機会を増やす。健全株と発病株の根が接触して伝染し、収穫やせん定などの管理作業でも発病株から健全株に伝染する。

4 発生しやすい条件
・酸性土壌より中性土壌で発病しやすい。
・土壌水分が過剰になると発病が多くなる。
・根が傷むと発病が助長される。                  
・地温が20℃を超えると発病しはじめ,25~37℃で発病は激しくなる。

5 防除対策
・土壌伝染性の病害であるので、育苗には無病土壌を用いる。 
・前作に発病を認めたほ場では 太陽熱による土壌消毒や土壌くん蒸剤等による土壌消毒を行う。
・根が傷まないよう土壌水分の急激な変化、土壌の過湿、過乾燥が無いように適切なほ場管理を行う。
・病原菌は水とともに移動するので、排水対策を行う。 ・根を傷めるセンチュウ等の防除対策を行う。
・発病株は見つけ次第、ほ場外に持ち出し処分する。
・耐病性の台木を用いた接木栽培を行う。
・地温を下げる栽培管理を行う。

下葉がしおれ黄化し、成長点もしおれている。この後急激に枯死する。

下葉がしおれ黄化し、成長点もしおれている。この後急激に枯死する。

導管褐変症状
導管褐変症状

発病株の茎を水に浸すと白濁液が噴出

発病株の茎を水に浸すと白濁液が噴出