ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > ようこそ知事のページへ > 知事からのメッセージ > メッセージ > 知事からのメッセージ(2025年11月13日)

本文

知事からのメッセージ(2025年11月13日)

ページID:0614762 掲載日:2025年11月17日更新 印刷ページ表示

(はじめに(「第63回技能五輪全国大会」・「第45回全国アビリンピック」))
 10月17日から10月20日にかけて、Aichi Sky Expoをメイン会場として「第63回技能五輪全国大会」と「第45回全国アビリンピック」が開催されました。
 技能五輪全国大会には、愛知県から全国最多となる34職種206名の選手が参加し、金賞を受賞した13種目15名の選手を始め、25職種99名の選手の皆さんが入賞を果たしました!
 また、愛知県選手団は、第43回大会から21年連続で「最優秀技能選手団賞」を獲得するという偉業も達成しました!
 全国アビリンピックには、愛知県から、こちらも全国最多となる16種目26名の選手が参加し、愛知県選手団は、金賞を受賞した4種目4名の選手を始め、10職種11名の選手の皆さんが入賞、そして、「メダル獲得数全国1位」という素晴らしい成績を収めました!
 今大会では、一部の競技が2026年技能五輪国際大会と2027年国際アビリンピック日本代表選手の選考も兼ねて行われ、日本一、そして世界への切符を目指した、例年以上に熱気あふれる大会となりました。
 引き続き、こうした大会を活かしながら、子どもや若者を中心に技能尊重の気運を高め、愛知・日本の次代を担う産業人材の確保・育成に全力で取り組んでまいります。

00 技能五輪全国大会閉会式集合写真 00-1 技能五輪全国大会メダル授与 00-2 アビリンピック閉会式集合写真 00-3 アビリンピックメダル授与


(あいちの花)
 11月のあいちの花は、「ディスバッドマム」です。
 ディスバッドマムは、余分な蕾などを摘み取り、一輪の花に栄養分を集中させることで大きく仕立てた西洋ギクです。
 色鮮やかで豪華な印象から、結婚式などにも使用されています。
 愛知県はキクの産出額が全国1位で、主に、田原市、豊川市、西尾市で生産されています。

01 あいちの花(ディスバッドマム)

(日韓国交正常化60周年記念 日韓友好文化交流展)
 10月11日、名古屋国際センタービルにて、「日韓国交正常化60周年記念 韓日友好文化交流展」の開会式に出席しました。
 今回の文化交流展では、いけばな展や韓国の韓紙工芸作家による作品展のほか、韓国文化紹介講座や韓国語絵本の読み聞かせなど、様々なイベントが開催されました。
 愛知と韓国の友好交流が一層発展することを祈念します。

02 日韓友好文化交流展

(日・タイ文化フェス2025 in 覚王山日泰寺)
 10月11日、「日・タイ文化フェス2025 in 覚王山日泰寺」のオープニングセレモニーに出席しました。
 愛知県は2012年にバンコク都と、2014年にはタイの工業省と覚書を締結しており、今年3月には県内高校生10名をバンコク都に派遣するなど、若い世代の交流や経済連携も進めています。
 今後も、こうしたイベントを通じて、両国の間に築かれた絆が一層深まることを祈念します。

03 日・タイ文化フェス

(第4回ワールドフェスティバル in 愛知)
 10月11日、久屋大通公園にて、世界各国から来日されている留学生や技能実習生、特定技能者の皆様と、この地域との友好・交流を深めることを目的としたイベント「第4回ワールドフェスティバル in 愛知」の開会式に出席しました。
 こうしたイベントを通じて、世界各国から来日されている皆様と地域との繋がりが一層深まることを期待します。

04 ワールドフェスティバル

(愛知総合工科高等学校専攻科創立10周年記念祝賀会)
 10月11日、名古屋ガーデンパレスにて、「愛知県立愛知総合工科高等学校専攻科創立10周年記念祝賀会」に出席しました。
 専攻科の管理・運営を担う名城大学、トヨタ自動車を始め優秀な先生を派遣していただいている多くの企業の皆様のご支援に、感謝申し上げます。
 愛知総合工科高校専攻科が、今後も工業教育の先導役として更なる飛躍を遂げることを祈念します。

05 愛知総合工科高校専攻科創立10周年記念祝賀会

(全国障害者スポーツ大会愛知県選手団結団式)
 10月11日、愛知県社会福祉会館にて、全国障害者スポーツ大会愛知県選手団結団式を開催し、「第24回全国障害者スポーツ大会」に出場する選手・役員の皆様を激励しました。
 10月25日から27日までの3日間開催された大会には、愛知県から、選手146名、役員79名の総勢225名の選手団を派遣し、個人競技では金メダル26個を含む計56個のメダルを獲得、団体競技ではバレーボール(聴覚障害・男子)で1位(金メダル)を獲得するなど、素晴らしい成績を収めました!

06 全国障害者スポーツ大会愛知県選手団結団式

(認知症県民フォーラム)
 10月12日、スパイラルタワーズにて、「認知症県民フォーラム」に出席しました。
 高齢化の進行により、2040年には65歳以上の約6.7人に1人が認知症になると見込まれており、認知症は誰にとっても身近なものとなっています。
 今回のフォーラムが、認知症の更なる理解促進に繋がることを期待します。

07 認知症県民フォーラム

(令和7年度愛知県民俗芸能大会 一宮市大会)
 10月12日、一宮市尾西市民会館にて、「令和7年度愛知県民俗芸能大会 一宮市大会」を開催しました。
 大会当日は、名古屋市港区の新茶屋神明社神楽保存会の皆様による「新茶屋海東流神楽太鼓」を鑑賞させていただきました。
 愛知の民俗芸能の益々の発展を祈念します。

09 愛知県民俗芸能大会

(一宮市保健所完成記念式典)
 10月13日、一宮市保健所の完成記念式典に出席しました。
 新たに完成した保健所は、市民の皆様の健康と安全を守るための専門的かつ技術的な拠点としての機能を備えるとともに、大規模災害時でも継続して業務が行えるよう各設備の充実が図られています。
 引き続き、市町村と連携し、県全体の地域保健対策の推進に努めてまいります。

11 一宮市保健所完成記念式典

(Coppa Centro Giappone 2025)
 10月13日、名古屋市中心部で開催されたイベント「Coppa Centro Giappone 2025」のパレードに参加しました。
 パレードには150台以上のビンテージカーやクラシックカーが参加し、多くのファンの皆様で賑わいました。
 私も、イギリスの自動車メーカー「ALVIS」社が1937年から1940年にかけて製造していた「ALVIS 4.3L」に乗車しました。
 また、今回のイベントで展示された、映画『千と千尋の神隠し』の千尋一家の愛車「アウディ クワトロ」と、映画『崖の上のポニョ』の主人公の母・リサが乗っている「三菱ミニカ トッポ」は、今後、ジブリパークの「ジブリの大倉庫」で展示される予定です!

12 Coppa Centro Giappone 12-1 Coppa Centro Giappone 12-2 Coppa Centro Giappone

(2025 国際首長フォーラム)
 10月14日、名鉄トヨタホテルにて、10月16日までの3日間開催された「2025 国際首長フォーラム」のオープニングセッションに出席しました。
 国際連合経済社会局主催のこのフォーラムには、世界30か国以上の知事・市長や政府関係者、国連職員、専門家などが参加し、地方・地域政府によるSDGsの推進に向けた様々なセッションが行われました。
 また、オープニングセッション終了後には、李軍華国際連合経済社会問題担当事務次長と面談し、SDGsの達成に向けた愛知県の取組を紹介するとともに、意見交換を行いました。
 今回のフォーラムが、世界各地の首長の皆様とのグローバルな連携の深化、地域からのSDGsの推進に向けた新たな一歩となることを祈念いたします。

13 国際首長フォーラム

(愛知県特別表彰授与式)
 10月14日、2019年に愛知県農業総合試験場と京都大学が共同で論文発表した「シマウマ模様の塗装による牛の吸血昆虫対策」が、「第35回イグノーベル賞」の生物学賞を受賞した功績を称えるため、「愛知県特別表彰授与式」を開催し、受賞者11名を代表して、筆頭論文執筆者の元愛知県農業総合試験場職員で、現在は農業・食品産業技術総合研究機構研究員の兒嶋朋貴さんに、私から表彰状を授与しました。
 誠におめでとうございます!
 愛知県農業総合試験場で行われた研究が、国際的に著名な賞を受賞したことは、愛知県の農業振興に繋がるだけでなく、県民の皆様に明るい話題を提供してくれました。
 また、今回のイグノーベル賞受賞をきっかけに、愛知県農業総合試験場のチームワークの素晴らしさと、柔軟な研究開発の姿勢が全国的に紹介され、社会的に大きな反響があったことは、大変誇らしく、嬉しく思います。
 皆さんの今後益々のご活躍を期待します。

14-1 愛知県特別表彰授与式

(第60回全国史跡整備市町村協議会大会)
 10月15日、小牧市市民会館にて、「第60回全国史跡整備市町村協議会大会」の開会式に出席しました。
 全国史跡整備市町村協議会では、史跡名勝や天然記念物などを所有する全国630市町村が加盟し、文化財の保存と活用の促進に取り組んでいます。
 愛知県内でも、国指定の史跡、名勝、天然記念物などの文化財が地元で大切に保存され、学校教育や観光振興などに活用されています。
 大会を契機に、全国各地域における文化財の保存・活用が一層促進されることを期待いたします。

15 全国史跡整備市町村協議会大会

(戦後80年記念愛知県戦没者遺族大会)
 10月15日、ウィルあいちにて、愛知県遺族連合会主催「戦後80年記念愛知県戦没者遺族大会」に出席し、長年にわたり戦没者遺族の援護に尽力いただいた皆様に、愛知県知事として知事表彰をお贈りしました。
 また、愛知県遺族連合会会長として、長年にわたり遺族援護に尽力いただいた遺族会役員の皆様を表彰しました。
 これまでのご尽力に、深く敬意を表しますとともに、心から感謝申し上げます。
 引き続き、戦没者遺族の皆様の福祉向上と処遇改善にしっかり取り組んでまいります。

16 愛知県戦没者遺族大会

(9月定例愛知県議会閉会)
 10月15日、9月定例愛知県議会が閉会しました。
 新たな一時保護所の整備や県営都市公園大高緑地の将来構想検討など総額187億6,507万余円の増額補正予算案を始め、今議会に提出した25議案すべてについて議決いただきました。
 審議経過を十分尊重し、適切に運用してまいります。

(第9回ジャパン・ツーリズム・アワード観光庁長官賞受賞の報告)
 10月16日、ツーリズムの拡大・活性化に貢献した取組を表彰する「第9回ジャパン・ツーリズム・アワード」で観光庁長官賞を受賞した、県立足助高等学校観光ビジネスコースの生徒の皆さんを代表して、3年生の鈴木心さんが受賞報告に来てくれました。
 アワードでは、高校生が地域資源を活用した観光商品開発から広報・ガイドまでを行う「高校生トラベル」ブランドを核とした実践的な取組が高く評価されました。
 おめでとうございます!
 皆さんには、これからも、観光振興や地域活性化に積極的に取り組んでいただくことを期待しています。

18 観光庁長官賞受賞報告

(半田警察署新庁舎完成式)
 10月16日、「半田警察署新庁舎完成式」に出席しました。
 半田警察署の旧庁舎は、1966年の建築から約60年が経過し、単独庁舎の警察署としては県内で最も古く、また、署員数も建築当時の約1.6倍となるなど狭隘化の課題も抱えていました。
 新庁舎は、延床面積が旧庁舎の約2倍に広がり、地域の皆様にとっても更に利用しやすい施設となりました。
 新たな半田警察署が、地域の安全・安心を守る施設として、多くの皆様の拠り所となることを期待します。

19 半田警察署新庁舎完成式

(安全なまちづくり愛知県民大会)
 10月16日、Niterra日本特殊陶業市民会館にて、「安全なまちづくり愛知県民大会」を開催し、多年にわたり地域安全活動や暴力追放活動に尽力いただいた個人・団体の皆様に感謝状を贈呈しました。
 感謝状贈呈後、テレビ愛知アナウンサーの上釜美憂さんに大会宣言を読み上げていただき、会場の皆様と一緒に、「犯罪をなくそう!」「暴力を追放しよう!」と力強くスローガンを唱和しました。
 引き続き、関係者の皆様と連携し、安全に安心して暮らせる社会の実現に向けてしっかりと取り組んでまいります。

20 安全なまちづくり愛知県民大会

(愛知県伝統的工芸品産業功労者等表彰式)
 10月16日、愛知県庁正庁にて、「愛知県伝統的工芸品産業功労者等表彰式」を開催し、功労者・優秀技術者の皆様を表彰しました。
 長年にわたり、伝統的な技術や技法の継承と産地の活性化に尽力いただき、感謝申し上げますとともに、深く敬意を表します。
 皆様の益々のご活躍を祈念いたします。

21 愛知県伝統的工芸品産業功労者等表彰式 21-1 愛知県伝統的工芸品産業功労者等表彰式

(碧海経済サミット)
 10月16日、衣浦グランドホテルにて、「碧海経済サミット」に出席し、碧海5市の商工会議所・商工会の皆様から、産業振興やインフラ整備に関する要望をいただきました。
 また、会合では、STATION Aiを核としたイノベーション創出や、今年7月にオープンしたIGアリーナ、アジア・アジアパラ競技大会の開催などの愛知県の取組や、西三河・碧海地域で進めている県の事業について講演しました。
 引き続き、皆様と力を合わせ、地域の発展に全力で取り組んでまいります。

22 碧海経済サミット

(全米オープン2025車いすテニス 優勝報告)
 10月17日、車いすテニスの世界四大大会の一つ「全米オープン2025車いすテニス」で、男子シングルス・男子ダブルスともに初優勝を果たされ、史上最年少で車いすテニス男子シングルスの「生涯ゴールデンスラム」の偉業を成し遂げられた小田凱人選手が、大会結果の報告におみえになりました。
 小田選手の素晴らしい快挙は、愛知県民にとっても大きな誇りです。
 誠におめでとうございます!
 これからも、世界の舞台で大いに活躍されることを期待しています。

23 全米オープン2025車いすテニス 優勝報告

(「INSEAD」クラウディア・ザイスベルガー上級客員教授の訪問)
 10月17日、フランスの世界トップクラスの経営大学院「INSEAD」のクラウディア・ザイスベルガー上級客員教授が挨拶におみえになりました。
 愛知県では、イノベーション創出による産業競争力強化に向け、2020年度から、INSEADと連携して県内企業向けのプログラムを実施しています。
 引き続き、世界有数のスタートアップ・エコシステム形成に向け、しっかりと連携してまいります。

24 INSEAD

(第5回アジアパラ競技大会1年前セレモニー)
 来年の「第5回アジアパラ競技大会」開催のちょうど1年前となる10月18日、「第5回アジアパラ競技大会1年前セレモニー」を開催しました。
 セレモニーでは、第20回アジア競技大会と第5回アジアパラ競技大会を支えるボランティアの名称と、第5回アジアパラ競技大会の「競技ピクトグラム」を発表しました。
 ボランティアの名称は「ONE ASIA CREW(ワン エイジア クルー)」です。6,386件のアイデアの中から、ボランティア採用者の皆様の投票で決定しました。
 また、ピクトグラムは、言語の壁を越えて視覚的に各競技を表現するデザインで、大会のイメージを伝えるアイテムです。
 引き続き、全力で準備を進めてまいります。

26 アジアパラ競技大会1年前セレモニー 26-1 アジアパラ競技大会1年前セレモニー

(大河ドラマ「豊臣兄弟!」制作報告)
 10月19日、2026年に放送予定の大河ドラマ「豊臣兄弟!」に豊臣秀長役で主演される仲野太賀さん、制作統括を務められる松川チーフプロデューサー、NHK名古屋放送局の小貫局長が、番組制作のご挨拶におみえになりました。
 愛知には、豊臣秀長・秀吉の生誕の地である、尾張・中村を始め多くの豊臣家ゆかりの地が存在します。
 放送を機に、全国から多くの大河ファン・歴史ファンの皆様にお越しいただきたいと思います!

27 豊臣兄弟

(在日米国商工会議所の訪問)
 10月20日、大隅会頭始め在日米国商工会議所の皆様が挨拶におみえになりました。
 在日米国商工会議所の皆様には、愛知と米国の経済関係の更なる強化や連携・交流の一層の推進に向け、引き続きのお力添えをお願いいたします。

28 在日米国商工会議所

(中部圏知事会議)
 10月21日、長野県長野市で開催された第123回中部圏知事会議に出席しました。
 会議では、「若者・女性に選ばれる地域づくり」に向けた取組について意見交換を行ったほか、中部圏知事会が行う「国への提言」について協議し、17の提言項目について決議しました。
 また、中部圏9県1市がより一層連携し、あらゆる主体とともに、若者・女性から選ばれる地域づくりを進めていくことを示す『「若者・女性に選ばれる地域づくりの実現」に関する宣言』を採択しました。
 さらに、私から、都道府県域を超えて自治体や経済界が連携して産業や観光等の取組を推進する「広域リージョン連携」について、中部圏知事会の皆様、静岡県の提案による山梨県、圏域内の政令市である静岡市、浜松市、さらに経済界の参画も得て取り組んでいくことを提案し、皆様から賛同をいただきました。
 引き続き、中部圏の発展に向けて9県1市の連携を深めてまいります。

30 中部圏知事会議

(第9回あいち介護サービス大賞)
 10月22日、オアシス21・銀河の広場にて、「第9回あいち介護サービス大賞」の開会式に出席しました。
 あいち介護サービス大賞では、介護サービス事業所の皆様から先進的な取組事例を募集し、その中から優れた取組を表彰しています。
 先進的な取組が広がり、介護サービスの質の向上に繋がることを期待します。

31 介護サービス大賞

(愛知県農林基盤局優良建設工事施工業者感謝状贈呈式)
 10月22日、愛知県庁正庁にて、「愛知県農林基盤局優良建設工事施工業者感謝状贈呈式」を開催し、昨年度の県発注の農地・林務関係建設工事のうち、特に優れた成績で工事を完了した25社の施工業者の皆様に感謝状を贈呈しました。
 今後も、農地・農村・森林の整備にお力添えをよろしくお願いいたします。

32 愛知県農林基盤局優良建設工事施工業者感謝状贈呈式 32-1 愛知県農林基盤局優良建設工事施工業者感謝状贈呈式

(防衛省東海防衛支局長と自衛隊愛知地方協力本部長の訪問)
 10月23日、防衛省の瀧本東海防衛支局長と自衛隊の丸尾愛知地方協力本部長が、我が国を取り巻く安全保障環境や防衛省・自衛隊の取組等をまとめた「令和7年版防衛白書」の概要説明におみえになりました。
 県民の皆様の生命・財産を守るため、引き続き、防衛省・自衛隊の皆様としっかり連携してまいります。

33 防衛白書

(「豚肉」のPR)
 10月23日、小林理事長始め愛知県養豚協会の皆様と、渡邉代表理事組合長始め愛知県養豚農業協同組合の皆様が、「豚肉」のPRにおみえになりました。
 愛知県は豚の生産が盛んで、2023年の愛知県の豚肉の産出額は約290億円で全国第9位となっています。
 また、愛知県では、三元肉豚の親となる系統豚の開発・供給に取り組んでおり、今年9月に開発した新たなデュロック種「アイリスD2」を使った三元肉豚の出荷が2027年夏以降に開始される予定です。
 この日は、「アイリスD2」を使ったとんかつ2種と、愛知県が改良した3品種の系統豚から生産された豚肉及び豚肉製品「愛とん」を使ったキーマカレーを試食しました。
 とんかつは脂のりが上品でロースもヒレも柔らかく、キーマカレーは豚肉のうま味とスパイスの風味が調和しており、大変おいしかったです!
  皆様、ぜひ、愛知のおいしい豚肉をご賞味ください!

34-1 豚肉

(あいち男女共同参画のつどい)
 10月23日、ウィルあいちにて、「2025あいち男女共同参画のつどい」を開催し、長年にわたり、男女共同参画社会の実現と地域社会の発展に貢献頂いた皆様を表彰しました。
 すべての人が性別に関係なく個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現に向け、引き続き、しっかり取り組んでまいります。

35 男女共同参画のつどい

(中小企業団体愛知県大会)
 10月23日、マリオットアソシアにて、「第74回中小企業団体愛知県大会」に出席し、中小企業の発展に寄与された組合と組合事業の育成・業界の発展に寄与された役員等の皆様を表彰しました。
 表彰を受けられた皆様には、引き続き、中小企業団体の発展に尽力いただきますようお願いします。

36 中小企業団体愛知県大会

(全国知事会 少子化の観点から結婚や子どもの法的保護等を巡る現状と課題について考える研究会)
 10月23日、「全国知事会 少子化の観点から結婚や子どもの法的保護等を巡る現状と課題について考える研究会」をWeb形式で開催しました。
 この研究会は、少子化最大の要因である「結婚の減少」や出産・子育ての現状・課題への理解を深めていくもので、30都道府県が参加しています。
 4回目の今回は、「諸外国における家族政策」をテーマに、諸外国の先進事例を学ぶとともに、日本でも取り入れていくべき施策等について議論を深めました。
 今後は、これまでの議論を踏まえた課題・論点を整理して、国・地方が取り組むべき政策の方向性を整理するとともに、国への働きかけについても検討してまいります。

37 全国知事会研究会

(消防団関係優良事業所表彰式)
 10月24日、愛知県庁講堂にて、「消防団関係優良事業所表彰式」を開催し、消防団員の確保や消防団への寄附、訓練への協力など、消防団活動に多大な支援をいただいている事業所の皆様を表彰しました。
 皆様には、日頃から、地域の消防団活動を支えていただき、感謝申し上げます。
 今後とも、安全・安心なあいちの実現に向け、お力添えをお願いいたします。

38 消防団関係優良事業所表彰式

(日本青年会議所東海地区協議会との「大規模災害時における物資の調達及び輸送等に関する協定」の締結)
 10月24日、日本青年会議所東海地区協議会の戸嶋会長と「大規模災害時における物資の調達及び輸送等に関する協定」の締結式を行いました。
 今後、協定に基づき、大規模災害時における食料や毛布、簡易トイレを始めとする物資の調達や避難所への輸送などに協力していただきます。
 南海トラフ地震を始めとする大規模災害発生時に、被災者の方々へ避難生活に必要な物資を迅速に供給していくため、お力添えをよろしくお願いいたします。

39 大規模災害時における物資の調達及び輸送等に関する協定

(「あいちのお茶」のPR)
 10月24日、愛知県茶業連合会の藪押会長、豊田市茶業組合の石川組合長始め関係者の皆様が、「あいちのお茶」を届けてくださいました。
 愛知県では、豊田市を始め三河地域を中心に良質なお茶をたくさん生産しています。
 この日は、豊田市産の抹茶と、豊田市産の抹茶を贅沢に使った茶菓子をいただきました。
 今年の新茶は品質も良好で、お菓子にもよく合います。
 皆様も、おいしい「あいちのお茶」を、ぜひご賞味ください!

40-1 お茶

(東海中央ボーイズの訪問)
 10月24日、「エイジェックカップ第56回日本少年野球選手権大会」と、中学硬式野球の5団体がそれぞれ主催する日本選手権大会の覇者が集まる「3rdエイジェックカップ中学硬式野球グランドチャンピオンシリーズ」の両大会で優勝した「東海中央ボーイズ」の皆さんが、結果報告に来てくれました。
 両大会での優勝、おめでとうございます!
 次の目標に向かって、これからも頑張ってください!

41 東海中央ボーイズ

(第70回全国植樹祭6周年記念イベント)
 10月25日、愛知県森林公園にて、「第70回全国植樹祭6周年記念イベント」に出席しました。
 愛知県では、「木材の利用」を通じて健全で活力のある「森林づくり」と「都市づくり」を進めていくという植樹祭の開催理念を継承していくため、記念イベントを毎年開催しています。
 引き続き、森林整備の推進や林業・木材産業の振興に向けた取組を進めるとともに、全国植樹祭の理念を今後もしっかりと継承させてまいります。

42 植樹祭

(いいともあいちフェア)
 10月25日、イオンモール熱田・イオンスタイル熱田にて10月26日までの2日間開催された「いいともあいちフェア」に出かけました。
 今回は、愛知県産の旬の農産物や新米、畜産物、水産物、加工食品、お酒など約1,000品目が店頭に並び、大変多くの方に手に取っていただきました。
 イオン(株)様には、引き続き、愛知の地産地消の推進にお力添えをお願いいたします。

43-1 いいともあいち

(かりやストリートイルミネーション点灯式)
 10月25日、刈谷駅周辺にて開催された、「かりやストリートイルミネーション点灯式」に出席しました。
 「刈谷アニメcollection 2025」と同時開催であったため、私も『ワンピース』のキャラクター「ロロノア・ゾロ」のコスプレをして参加しました。
 イルミネーションは来年1月末まで実施され、約41万球のLEDライトが街を彩ります。
 皆様、ぜひ、お出かけください!

44 イルミネーション

(「H3ロケット」7号機の打上げ成功)
 10月26日、鹿児島県の種子島宇宙センターで、宇宙航空研究開発機構 (JAXA)と三菱重工業が開発した「H3ロケット」の7号機が打ち上げられ、5回連続での打上げ成功を飾りました!
 H3ロケット7号機は、H3ロケットの形態のうち、最も打上げ能力が大きい「H3-24W」形態として初めて打ち上げられました。
 今回の打上げ成功は、H3ロケットの運用の幅を広げるものであり、今後の安定運用に繋がることを大いに期待します。
 愛知県には、H3ロケットの機体やエンジンの開発・製造を担う三菱重工業を始め、関連サプライヤーが集積しています。
 愛知県としても、引き続き、航空宇宙産業をしっかりと支援してまいります。

(ふるさと満喫まつり)
 10月26日、県営東三河ふるさと公園にて開催された「ふるさと満喫まつり」に出かけました。
 この日は、豊川市消防音楽隊を始め、地元の皆様による多彩なステージパフォーマンスやスタンプラリー、木材を使った工作体験などが催されました。
 東三河ふるさと公園は、来年3月で20周年の節目を迎えます。
 県民の皆様に末永く愛される場所となるよう、引き続き、魅力ある公園づくりに努めてまいります。

45 ふるさと満喫まつり

(アンパイ駐日ラオス大使の訪問)
 10月27日、アンパイ駐日ラオス大使が挨拶におみえになりました。
 今年は、日本とラオスの外交関係樹立70周年の節目の年です。
 愛知県とラオスは大学間の交流が盛んであり、名古屋大学や愛知県立大学 など県内4大学がラオスの大学との交流を進めています。
 こうした交流を通じて、愛知とラオスの友好関係が一層深まることを祈念します。

47 駐日ラオス大使

(フロリダ州政府関係者との面談)
 10月27日、都道府県会館にて、コード・バード州務長官、アレックス・ケリー商務長官始め米国・フロリダ州政府関係者の皆様と面談しました。
 フロリダ州には県内企業3社が進出しているほか、ジャクソンビル港の陸揚げ車両の約25%がトヨタ車であるなど、両地域には経済的な繋がりがあります。
 面談では、STATION Aiやジブリパークを始め、愛知県のプロジェクトや取組を紹介するとともに、両地域のスタートアップや大学との連携などを話題に、今後の愛知県とフロリダ州の連携強化に向けた意見交換を行いました。
 引き続き、愛知とフロリダ州の相互の発展に向け、連携を深めてまいります。

48 フロリダ州

(テネシー州政府関係者との面談)
 10月28日、ホテルニューオータニにて、ビル・リー知事始め米国・テネシー州政府関係者の皆様と面談しました。
 テネシー州には県内企業28社が進出しており、昨年には、デンソーが1億ドルを投資し、子会社の工場を拡張することを発表するなど、両地域には経済的な強い繋がりがあります。
 面談では、私から、愛知県企業を始めとする日本企業が米国で多くの投資を行い、雇用を創出するなど、米国経済に大きく貢献していることをお伝えした上で、日米の良好な経済関係の継続に向け、愛知県企業の投資活動を支援し、テネシー州を始め米国との繋がりを更に強化していきたいと申し上げました。
 また、STATION Aiやジブリパークを始め、愛知県のプロジェクトや取組を紹介するとともに、両地域のスタートアップや大学との連携などを話題に、今後の愛知県とテネシー州の連携強化に向けた意見交換を行いました。
 引き続き、愛知とテネシー州の相互の発展に向け、連携を深めてまいります。

49 テネシー州

(愛知県出身のハンセン病療養所入所者の郷土訪問)
 愛知県では、2002年度からハンセン病療養所に入所されている愛知県出身の皆様の郷土訪問事業を実施しています。
 10月28日、メルパルク名古屋にて、郷土訪問された皆様を南部愛知県議会副議長、愛知県地域婦人団体連絡協議会の山田会長、鈴木副会長と一緒にお迎えしました。
 今後も、ハンセン病を正しく理解していただくための啓発活動に、県としてしっかりと取り組んでまいります。

50 ハンセン病

(FOOD STYLE JAPAN 2025<中部>)
 10月29日、Aichi Sky Expoで10月30日までの2日間開催された、全国規模の食品・飲食業界向けの商談展示会「FOOD STYLE JAPAN 2025<中部>」のオープニングセレモニーに出席しました。
 2回目の開催となった今回は、全国から約340の企業・団体が出展し、フードビジネスに関わるあらゆる商材が一堂に会しました。
 セレモニー終了後には、「発酵食文化×ツーリズム×インバウンド」をテーマとしたセミナーに、愛知「発酵食文化」振興協議会会長として登壇し、味噌や醤油、みりん、酢、日本酒などの愛知の多彩な発酵食文化の魅力を国内外に広く発信し、観光振興や地域活性化に繋げる、協議会の取組を紹介しました。
 イベントを通じて、フードビジネスに関する「人・モノ・情報」の交流が一層促進され、食品業界の更なる発展に繋がることを期待します。

51 フードスタイル

(「あいち県民の日」テーマソングの完成報告)
 愛知県では、2022年の県政150周年を契機に、現在の愛知県が誕生した11月27日を「あいち県民の日」と定めています。
 この度、「あいち県民の日」を広く県民の皆様に知っていただくとともに、一層の機運醸成を図るため、名古屋市出身のピアニスト・作曲家のまらしぃさんに「あいち県民の日」のテーマソングを制作していただきました。
 10月29日、まらしぃさんが、テーマソング「愛を知る」の完成報告におみえになりました。
 まらしぃさんは、YouTubeなどでピアノ演奏動画を配信されているほか、数々の企業CMに楽曲を提供されるなど、幅広く活躍されています。
 テーマソングのフルバージョンは、11月27日に愛知県芸術劇場で開催する「あいち県民の日記念イベント2025」で初披露していただきます。
 皆様、「あいち県民の日記念イベント2025」にぜひお越しください!

52 まらしぃ

(日本熱傷ボランティア協会への感謝状贈呈)
 10月29日、50年の長きにわたり、 熱傷の後遺症に悩む方々に対する無料出張相談やカウンセリングに取り組んでいらっしゃる日本熱傷ボランティア協会様に、感謝状を贈呈しました。
 1975年の設立以来、熱傷体験者とそのご家族の心のケアを通じて、愛知の医療福祉の向上に貢献いただき、感謝申し上げます。
 今後も、日本熱傷ボランティア協会の活動の輪が一層広がっていくことを祈念いたします。

53 日本熱傷ボランティア

(レディース中央会全国フォーラムinあいち)
 10月29日、グランコート名古屋にて、「レディース中央会全国フォーラムinあいち」に出席しました。
 全国レディース中央会の皆様、各組合女性部会の皆様には、女性起業家の支援や女性経営者の活動の輪の拡大を通じて、地域の中小企業や組合の発展に貢献いただき、感謝申し上げます。
 フォーラムを通じて生まれた交流が、参加者の皆様の今後の活動の更なる発展に繋がることを期待します。

54 レディース中央会全国フォーラム

(e-Palette試乗会)
 愛知県では、トヨタ自動車(株)が開発した、様々なビジネスやサービスに活用することができる次世代モビリティ「e-Palette」を全国の自治体に先駆けて導入し、今年11月10日から来年3月31日までの平日に、STATION Aiを起点とした定期運行を実施しています。
 10月29日、定期運行の開始に先立ち、開発メーカーのトヨタ自動車(株)、運行事業者のジェイアール東海バス(株)始め関係者の皆様と一緒に、e-Paletteの試乗会を開催しました。
 e-Paletteは様々なモビリティサービスに活用できるバッテリーEVで、開放感のある室内空間に加え、低床かつ大開口のドアや、車高調整機能、スロープも備えており、幅広い利用者にとって利便性の高い車両になっています。
 e-Paletteの定期運行により、多くの皆様に次世代モビリティを体感していただきたいと思います。

55-3 e-Palette

(アジアパラ競技大会 公式招待状ハンドオーバーセレモニー)
 10月29日、コートヤード・バイ・マリオット名古屋にて、「アジアパラ競技大会 公式招待状ハンドオーバーセレモニー」に出席しました。
 セレモニーでは、これまでのアジアパラ競技大会開催国である中国、韓国、インドネシアと、来年の開催国の日本のパラリンピック委員会の皆様に対し、公式招待状をお渡ししました。
 引き続き、アジアパラ競技大会の開催に向けて一緒に盛り上げてまいります。

56 公式招待状ハンドオーバーセレモニー

(愛知・名古屋アジアパラ競技大会 第4回調整委員会)
 10月30日、コートヤード・バイ・マリオット名古屋で開催された「愛知・名古屋アジアパラ競技大会 第4回調整委員会」に出席しました。
 引き続き、大会の成功に向けて、アジアパラリンピック委員会の皆様と協議・調整を重ねながら、しっかりと準備を進めるとともに、満員の観客で選手の皆さんをお迎えできるよう、大会の盛り上げを図ってまいります。

57 第4回調整委員会

(AIG高校生外交官プログラムの成果報告)
 10月30日、今年7月から8月にかけて、「AIG高校生外交官プログラム」に参加した、名城大学附属高等学校 3年の岡山由來さんと、名古屋大学教育学部附属高等学校 2年の今川こころさんが、成果報告に来てくれました。
 「AIG高校生外交官プログラム」は、AIG損害保険株式会社の社会貢献活動のひとつで、「高校生外交官」として、日米の高校生が様々な交流を通して、異文化を学び、将来の国際的リーダーを目指す取組です。
 これからも、目標に向かって積極的にチャレンジしていただくことを期待しています!

58 AIG

(トルコ共和国建国102周年記念レセプション)
 10月30日、マリオットアソシアにて、在名古屋トルコ総領事主催の「トルコ共和国建国102周年記念レセプション」に出席しました。
 ギュミュシュカヤ総領事始め総領事館の皆様には、日頃から、愛知とトルコの友好交流の発展に尽力いただいており、感謝申し上げます。
 今後も、愛知とトルコの友好関係をより一層深めてまいります。

59 トルコ

(スポーツ議員連盟総会)
 10月31日、衆議院第一議員会館で開催された、超党派の国会議員による「スポーツ議員連盟」(会長:麻生太郎衆議院議員)の総会に出席しました。
 総会では、私から、アジア競技大会は、45の国と地域、41競技、15,000人の選手・関係者が参加し、会場も東京を始め5つの都府県に跨る、極めて大規模な国際大会であり、東京2020大会、大阪・関西万博に次ぐ一大イベントであることを改めてご説明しました。
 その上で、アジア・アジアパラ競技大会のような大規模なイベントでは、国の支援が不可欠であることをお伝えし、議員連盟の皆様に、国の財政支援措置の実現に向けてお力添えをいただくよう、強くお願い申し上げました。
 今後も、スポーツ議員連盟の皆様を始め、国や関係者の皆様と一丸となって、しっかりと準備を進めてまいります。

60 スポーツ議連総会 60-1 スポーツ議連総会 60-2 スポーツ議連総会

(第79回全国レクリエーション大会inあいち)
 10月31日、愛知県芸術劇場にて、「第79回全国レクリエーション大会inあいち」の開会式に出席しました。
 11月2日までの3日間、県内21市町42会場で開催された今大会では、全国の愛好家が日頃鍛えた技術を競い合う「スポーツ・レクリエーション交流大会」や「研究フォーラム」のほか、「レクリエーション体験ひろば・体験コーナー」などが開催されました。
 大会が、レクリエーション活動の更なる普及・振興に繋がることを期待します。

61 レクリエーション

(「第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025」出場選手の訪問)
 10月31日、東京都を中心に11月15日から26日までの12日間開幕される、「第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025」に日本代表として出場する選手の皆さんがおみえになり、大会への抱負を聞かせてくれました。
 デフリンピックは「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」で、日本初開催となる今大会は、1924年にパリで開催されてから100年の節目となる記念すべき大会です。
 今大会には、70~80の国・地域から約3,000人の選手が参加し、陸上競技やサッカーなど21競技で熱い戦いが繰り広げられます。
 大会を思う存分楽しみながら、それぞれの目標に向かって頑張ってください!

62 デフリンピック

(ジブリパーク「秋のどんどこ祭り」)
 開園から満3年を迎えたジブリパークでは、10月末から「秋のどんどこ祭り」が開催されています。
 11月1日と2日は、私も、愛・地球博記念公園の大芝生広場ステージにて開催された「野外上映会&コンサート」に出かけました。
 「秋のどんどこ祭り」は11月下旬まで開催予定で、楽しいイベントが盛りだくさんです。
 皆様、ぜひ、お越しください!

64 秋のどんどこ祭り 64-2 秋のどんどこ祭り

(2025アジアBMXレーシングチャレンジ)
 11月2日、8月末にオープンした名古屋競輪場BMXレースコースで開催された、「2025アジアBMXレーシングチャレンジ」を視察しました。
 名古屋競輪場BMXレースコースは、来年秋のアジア競技大会の会場でもあります。
 大会にはアジア各国から、5歳から大人までの幅広い世代の選手が参加し、白熱のレースが繰り広げられました。

65 BMX

(自転車用ヘルメット着用促進啓発キックオフイベント)
 11月2日、イオンモール大高にて、「自転車用ヘルメット着用促進啓発キックオフイベント」を開催しました。
 イベントでは、ガンバレルーヤのよしこさんとまひるさんをゲストに迎え、ヘルメットの重要性を楽しく伝える「ヘルメットファッションショー」を実施し、ヘルメット着用を呼びかけました。
 自転車乗車中の交通事故の被害を減らすには、ヘルメットを正しく着用し、頭部を守ることが重要です。
 自転車に乗る時は、交通ルールを守るとともに、ヘルメットを着用していただくようお願いいたします。

66 自転車ヘルメット

(大治町町制施行50周年記念式典)
 11月3日、大治町スポーツセンターで開催された「大治町町制施行50周年記念式典」に出席しました。
 大治町は特産の赤シソや桃の節句のつるし飾りなど、多くの魅力を有する地域です。
 出産・子育て支援にも積極的に取り組まれるなど、持続可能なまちづくりが進められています。
 大治町の更なる発展を祈念します。

67 大治町町制施行50周年記念式典

(清須市市制20周年記念式典)
 11月3日、清須市春日公民館で開催された「清須市市制20周年記念式典」に出席しました。
 清須市は豊かな水資源に恵まれ、東海地方最大の弥生集落「朝日遺跡」や信長公ゆかりの「清洲城」を有するなど、自然と歴史が息づき、交通アクセスにも優れ住みやすいまちとして成長を遂げられました。
 清須市の更なる発展を祈念します。

68 清須市市政20周年記念式典

(本庁舎公開イベント)
 11月3日、愛知県庁で「本庁舎公開イベント」を開催しました。
 このイベントは、皆様に重要文化財である県庁本庁舎をご覧いただき、県庁を身近に感じていただきたいとの思いから、2011年から、文化の日である11月3日に開催しています。
 今後も、愛知のシンボルである県庁本庁舎を大切に後世に残してまいります。

68-1 本庁舎公開イベント

(農地・水・環境のつどい)
 11月3日、安城市文化センターにて、「農地・水・環境のつどい」を開催しました。
 農地や農業用水路など先代から引き継がれてきた大切な地域資源を守り、しっかりと保全して次世代に引き継いでいくため献身的に尽力いただいている農業者の皆様に、改めて感謝申し上げます。

69 農地・水・環境のつどい

(「商店街逸品・名品テストマーケット2025」のPR)
 11月4日、11月14日と15日の2日間、金山総合駅南口広場で開催される「商店街逸品・名品テストマーケット2025」に出店する商店街と一緒に商品を開発された大学生の皆さんがおみえになり、それぞれ自慢の商品をPRしていただきました。
 「商店街逸品・名品テストマーケット2025」では、19の商店街の選りすぐりの逸品・名品や、学生と連携して開発したオリジナル商品が展示・販売されます。
 皆様、ぜひお出かけください!

71-3 テストマーケット 71-4 テストマーケット 71-5 テストマーケット

(Japan  Mobility Show 2025)
 11月4日、東京ビッグサイトで11月9日まで開催された「Japan  Mobility Show 2025」に出かけました。
 「Japan Mobility Show」は、自動車産業のみならず、IT・通信・エレクトロニクス産業など多くの産業を巻き込み、「豊かで夢のあるモビリティ社会の構築」を目指すイベントです。
 過去最多の500社以上が参加し、空飛ぶクルマや自動車メーカー各社の新型車・コンセプトカーのほか、水素等の未来の技術などが紹介され、大変多くの皆様で賑わっていました。
 引き続き、日本一のモノづくり県・愛知を支える自動車産業をしっかりと盛り上げてまいります。

72 JMS 72-4 JMS 72-5 JMS 72-7 JMS

(戦後80年愛国知祖之塔戦没者追悼式)
 11月4日、沖縄県糸満市の沖縄県営平和祈念公園内にある「愛国知祖之塔」にて、「戦後80年愛国知祖之塔戦没者追悼式」を執り行いました。
 愛国知祖之塔は、愛知県出身の沖縄戦及び南方地域戦没者約5万1,000名を追悼し平和を祈念するため、愛知県沖縄戦遺族会、愛知県沖縄会等の皆様が、1962年に沖縄県浦添市浦添城跡に建立されました。
 その後、1965年に愛知県が塔を譲り受け、1994年に現在の地に移設するとともに新塔も建立しました。
 戦後80年の節目にあたり、改めて、戦争により亡くなられたすべての方々と、今日にあっても決して癒されることのないご遺族の皆様の深い悲しみに対し、心から哀悼の意を表します。
 戦争の惨禍が繰り返されることがないよう、過去の悲惨な戦争から学んだ教訓と平和の尊さを次の世代にしっかりと伝えてまいります。

73 沖縄

(休み方改革シンポジウム)
 11月6日、JPタワー名古屋にて、「愛知県休み方改革シンポジウム」を開催し、年次有給休暇の取得促進や多様な特別休暇の導入などに積極的に取り組む「愛知県休み方改革マイスター企業」のうち、最高位の「ゴールド区分」に認定された企業(3社)に認定証を授与しました。
 また、11月21日から27日の「あいちウィーク」期間中の休暇取得を促進するため、「あいちウィーク休暇」を新たに導入された企業(6社)に「あいちウィーク休暇特別賞」を授与しました。
 シンポジウムを契機に、「休み方改革」の取組の輪が一層広がることを期待します。

75 休み方改革シンポジウム

(メッセナゴヤ2025)
 11月6日、ポートメッセなごやにて、11月5日から11月7日まで3日間開催された日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2025」を視察しました。
 20周年となった今回は、「Next Era~つながる力、動かせ未来~」をテーマに、844社もの企業や団体が出展しました。
 出展者の皆様と来場者の皆様の新たな交流が生まれ、多くのビジネスチャンスに繋がることを期待しています。

76 メッセナゴヤ 76-1 メッセナゴヤ 76-2 メッセナゴヤ

(FIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2025)
 11月6日から9日まで、愛知・岐阜の6市町を会場として「FIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2025」が開催されました。
 初日の6日には、豊田市内で行われたオープニングセレモニーと開催記念パーティーに出席し、最終日の9日には、表彰式に出席しました。
 レースは4日間にわたって熱戦が繰り広げられ、沿道応援を含めて530,600人もの方に来場いただき、大変盛り上がる大会となりました。
 今後も、日本を代表するモータースポーツの聖地となっていけるよう、しっかり取り組んでまいります。

77 ラリージャパン 77-1 ラリージャパン 77-2 ラリージャパン

(「第79回国民スポーツ大会」の結果報告)
 11月7日、「第79回国民スポーツ大会」に参加された愛知県選手団の髙橋団長、小川副団長、霊池副団長が大会結果の報告におみえになりました。
 愛知県選手団は、男女総合成績で第5位、女子総合成績で第4位という素晴らしい成績を収めました。
 愛知県選手団の皆さんの健闘を心から讃えます!

78 国民スポーツ大会結果報告

(愛知県経営者協会正副会長との懇談会)
 11月7日、ルブラ王山にて、有馬会長始め愛知県経営者協会の正副会長の皆様と、「外国人材の受入・活躍・定着~協働と共生に向けて~」をテーマに意見交換を行いました。
 今後も経営者協会の皆様と連携し、外国人材との協働・共生等による地域経済の更なる発展に向けて、しっかり取り組んでまいります。

79 県経営者協会正副会長

(金融庁公式キャラクター「ワニー参事官」の訪問)
 11月7日、財務省の𠮷田東海財務局長と金融庁の藤岡金融経済教育推進室 長、金融庁公式キャラクターの「ワニー参事官」(資産形成促進・金融経済教育推進担当)が、金融経済教育に関する施策の説明と、11月22日にイオンモール名古屋茶屋で開催されるイベント「ワニーサと学ぶ未来のためのお金の教室」のPRにおみえになりました。
 金融リテラシーを身に付けることは、安全・安心で豊かな生活の実現に繋がります。
 引き続き、金融庁や東海財務局など関係機関と連携し、金融経済教育の推進にしっかりと取り組んでまいります。

80 ワニー参事官

(愛知県私立学校教職員表彰式)
 11月7日、愛知県庁正庁にて、「愛知県私立学校教職員表彰式」を開催し、私立学校教育の充実・発展と子どもたちの健全育成に貢献いただいた、私立学校の教職員の皆様を表彰しました。
 今後とも、明日の愛知を担う人材の育成に一層のお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。

81 愛知県私立学校教職員表彰式

(ASIA esports EXPO 2026プレス向け発表会)
 11月7日、中日ホール&カンファレンスにて、来年3月21日・22日の2日間、Aichi Sky Expoにおいて開催されるeスポーツイベント「ASIA esports EXPO 2026」のプレス向け発表会に出席しました。
 「ASIA esports EXPO 2026」では、来年に迫った第20回アジア競技大会の「Eスポーツ」競技の日本代表候補決定戦が行われるほか、eスポーツプレイヤーが出場するエキシビションマッチやインフルエンサーによるステージイベント、参加者向け体験コーナー、企業のブース出展など、誰でも楽しめる企画も盛り沢山です!
 引き続き、愛知・名古屋からeスポーツを一層盛り上げてまいります。

82 ASIA esports EXPO 2026プレス向け発表会

(ALSOK株式会社とのアジア競技大会・アジアパラ競技大会のパートナーシップ契約締結)
 11月7日、名古屋東急ホテルにて、10月29日にアジア競技大会とアジアパラ競技大会のパートナーシップ契約を締結した、警備・セキュリティサービスを中心に事業を展開する「ALSOK株式会社」の栢木代表取締役社長と、両大会のパートナー証明書に署名を行いました。
 これまで培ってこられた知見やノウハウを発揮していただき、「安心・安全」な大会の運営に向けて、万全な警備体制の構築にお力添えをお願いいたします。

83 ALSOK 83-1 ALSOK

(あいちの農林水産フェア)
 11月8日、オアシス21にて開催された「あいちの農林水産フェア」を視察しました。
 今回で14回目を迎えた今回のフェアも、“あいち産”の原料にこだわった野菜や畜産物、水産物など、バラエティに富んだ旬の農林水産物や加工品などが数多く並び、大変多くの方で賑わいました。
 今後も、県民の皆様に新鮮で安全・安心な県産農林水産物とその加工品の魅力を発信してまいります。

84 農林水産フェア

(ベトナムフェスティバルホーチミン in 愛知名古屋)
 11月8日、エディオン久屋広場にて開催された「ベトナムフェスティバルホーチミン in 愛知名古屋」のオープニングセレモニーに出席しました。
 会場は多くの方で賑わい、文化、観光、料理など、様々なベトナムの魅力を堪能されていました。
 愛知とベトナム・ホーチミンとの交流が益々盛んになることを祈念します。

85 ベトナムフェスティバル

(第3回インドネシアフレンドシップフェスティバルイン名古屋)
 11月8日、久屋大通公園光の広場にて開催された「第3回インドネシアフレンドシップフェスティバルイン名古屋」の開会式に出席しました。
 会場は、ステージパフォーマンスやインドネシア料理を楽しむ多くの方で賑わっていました。
 今回のフェスティバルを通じて、愛知とインドネシアのつながりが更に深まることを期待します。

86 インドネシア

(有機農業のつどい)
 11月8日、愛知芸術文化センターにて、「有機農業のつどい」に出席しました。
 愛知県では、2009年に「愛知県有機農業推進計画」を策定し、「有機農業」を推進するため、技術向上や担い手の育成、消費者の理解促進などの取組を進めています。
 有機農業の取組の輪が一層広がることを期待します。

87 有機農業のつどい

(学生EXPO SDGs MIRAHAKUなごや祭り)
 11月8日、鶴舞公園にて開催された「学生EXPO SDGs MIRAHAKUなごや祭り」を視察しました。
 「学生EXPO SDGs MIRAHAKUなごや祭り」は、学生と企業がブース出展などを通じてSDGsの取組紹介や交流を行う学生主導のイベントで、昨年に続いて2回目の開催となりました。
 若い世代を中心に、SDGs達成に向けた機運が一層高まることを期待します。

88 学生EXPO

(ドームドッジ2025 in ナゴヤ)
 11月9日、バンテリンドームナゴヤにて開催された全国最大級のドッジボール大会「ドームドッジ2025 in ナゴヤ」の開会式に出席し、選手の皆さんを激励しました。
 スポーツを通して、皆さんの絆がさらに深まることを祈念いたします。

89 ドームドッジ

(BIG FESTIVAL 2025)
 11月9日、名城公園にて開催された「BIG FESTIVAL 2025」を視察しました。
 「BIG FESTIVAL 2025」は、高校生の皆さんが学校の垣根を越えて創り出した合同文化祭です。
 高校生の皆さんには、新しい時代の担い手として、各分野で活躍されることを期待いたします。

90 BIG FESTIVAL

(あいち防災フェスタ)
 11月9日、イオンモール豊川にて、「あいち防災フェスタ」を開催しました。
 東三河で初の開催となった今回のフェスタでは、防災関係の企業・団体による啓発ブースの出展や防災クイズ大会などが行われました。
 今後も、県民の皆様の防災意識向上に取り組んでまいります。

91 防災フェスタ

(国際ロータリー第2760地区2025-26年度地区大会)
 11月9日、豊川総合体育館にて、「国際ロータリー第2760地区2025-26年度地区大会」に出席しました。
 皆様には、幅広い社会奉仕活動に積極的に取り組んでいただいており、心から感謝申し上げます。
 また、今回、愛知県の「子どもが輝く未来基金」に対してご寄附をいただき、誠にありがとうございます。
 児童養護施設入所児童への支援を始め、子どもの支援のために有効に活用させていただきます。

92 国際ロータリー

(離島振興懇談会)
 11月10日、日間賀島漁業協同組合にて、離島振興懇談会に出席し、離島三島(佐久島、日間賀島、篠島)を有する西尾市の中村市長と南知多町の石黒町長、川嶋愛知県議会議長、峰野会長始め自民党愛知県議員団山村離島振興議員連盟の皆様と、離島の課題と振興策等について意見交換を行いました。
 いただいたご意見を受け止め、今後も、離島振興にしっかりと取り組んでまいります。

93 離島振興懇談会

(生活衛生功労者知事表彰式)
 11月10日、愛知県庁正庁にて、生活衛生功労者知事表彰式を開催し、飲食店営業、食肉販売業、美容業、ホテル・旅館業の各分野で、衛生水準の向上と経営の健全化に多大なご貢献をいただいた皆様を表彰しました。
 今後も、厳格な衛生管理や質の高いサービスの提供を通じて、高い衛生水準の維持と清潔で豊かな県民生活の確保に尽力いただきますようお願いいたします。

94 生活衛生功労者知事表彰式

(あいちモビリティイノベーションプロジェクト プロジェクトチーム会合)
 11月10日、愛知県庁講堂にて、「あいちモビリティイノベーションプロジェクト」の「第5回プロジェクトチーム会合」を開催し、取組の2つの柱である「需要の創出」と「供給力の強化」の観点から、今年度のプロジェクトの進捗状況について中間報告を行いました。
 引き続き、プロジェクトチーム一丸となって、「空と海がつながる新しいモビリティ社会」の実現に向けた様々な取組を強力に進めてまいります。

95 モビリティイノベーションプロジェクト会合

(第22回全国理美容学校kawaii選手権大会決勝大会 結果報告)
 11月11日、9月に東京で開催された第22回全国理美容学校kawaii選手権大会決勝大会のかわいい部門で日本メイクアップ連盟理事長賞を受賞し、 東京kawaii大使に任命された、中部美容専門学校岡崎校の河原ななみさんが、大会でモデルを務められた杉浦奈菜美さんと一緒に、受賞報告に来てくれました。
 この度の受賞、おめでとうございます!
 これまで培ってきた技術と経験を活かし、愛知から世界に「ジャパニーズかわいい」の魅力を発信していただくことを期待します。

96 kawaii

(愛知県精神保健福祉事業功労者知事表彰式)
 11月11日、愛知県庁正庁にて、「愛知県精神保健福祉事業功労者知事表彰式」を開催し、功労者8名・功労団体2団体の皆様を表彰しました。
 長年にわたり、愛知県の精神保健福祉事業の推進に多大な貢献をいただき、深く感謝申し上げます。
 今後とも、精神保健福祉の向上にお力添えをお願いします。

97 愛知県精神保健福祉事業功労者知事表彰式

(第18回全日本ジュニアテコンドー選手権大会 結果報告)
 11月11日、7月に埼玉県で開催された第18回全日本ジュニアテコンドー選手権大会のキョルギ(組手)種目で優勝した県内道場(大上會、チームイスカンダル、漢塾、蹴道館、石原道場)の選手の皆さんが、結果報告に来てくれました。
 おめでとうございます!
 これからも、目標に向かって頑張ってください!

98 全日本ジュニアテコンドー選手権大会

(第30回からくり改善くふう展2025)
 11月12日、ポートメッセなごやにて、日本プラントメンテナンス協会主催の「第30回からくり改善くふう展2025」を視察しました。
 会場には、約430点の「からくり改善」作品が展示されており、出展企業の皆様から、からくりによる課題の解決について説明いただきました。
 出展企業の皆様には、引き続き、創意と工夫を活かしたからくり改善を進めていただくことを期待します。

99 からくり

(警察消防殉職者慰霊祭)
 11月12日、Niterra日本特殊陶業市民会館にて、「警察消防殉職者慰霊祭」を執り行い、殉職者顕彰会の会長として式辞を述べ、献花を行いました。
 公共の安全と秩序の維持のため、旺盛な責任感と崇高な使命感を持ち、敢然と職務を遂行された姿は、まさに警察・消防の鑑です。
 ご冥福を心からお祈りいたします。

99-100 警察消防殉職者慰霊祭

(あいち生物多様性企業認証式)
 11月12日、愛知県庁正庁にて、「あいち生物多様性企業認証式」を開催し、優良認証企業2社及び認証企業8社の皆様に認証書を授与しました。
 認証を受けられた皆様には、今後も愛知のトップランナーとして、生物多様性保全の取組をリードしていただくことを期待します。

99-101 あいち生物多様性企業認証式

(「中部国際空港拡充議員連盟総会」・「中部国際空港第二滑走路建設促進期成同盟会決起集会」合同会議、中部国際空港の機能強化の早期実現についての要請)
 11月13日、衆議院第一議員会館にて、「中部国際空港拡充議員連盟総会」と「中部国際空港第二滑走路建設促進期成同盟会決起集会」の合同会議に出席し、期成同盟会会長として、拡充議員連盟の皆様に、第二滑走路の整備を始めとする中部国際空港の機能強化の早期実現について要請しました。
 合同会議終了後、国土交通省にて酒井国土交通副大臣と、自由民主党本部にて萩生田幹事長代行と、衆議院第二議員会館にて公明党の西田幹事長とそれぞれ面談し、中部国際空港拡充議員連盟、地元経済界・自治体の皆様と一緒に、中部国際空港の機能強化の早期実現について要請しました。
 引き続き、国・空港会社と緊密に連携し、しっかり取り組んでまいります。

99-102 セントレア(総会・決起集会) 99-102-1 セントレア(国交省) 99-102-2 セントレア(自民党) 99-102-3 セントレア(公明党)

(「大学病院」・「国立大学」・「高校・大学等の一貫した改革」に関する3つの緊急提言についての要請)
 11月13日、文部科学省にて、中村副大臣と面談し、私が委員長を務める全国知事会文教・スポーツ常任委員会で取りまとめた「大学病院」、「国立大学」、「高校・大学等の一貫した改革」に関する3つの緊急提言について要請しました。
 今後も、国と緊密に情報共有を図りながら、現場である地方の声をしっかりと伝えてまいります。

99-103 文科省要請

(自動車諸税の抜本的な見直しと「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」の税制措置延長についての要請)
 11月13日、衆議院議員会館にて、日本維新の会税制調査会の梅村会長、自由民主党税制調査会の小野寺会長、山際小委員長とそれぞれ面談し、関係団体や企業の皆様と一緒に、自動車諸税の抜本的な見直しと「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」の税制措置延長について要請しました。
 引き続き、しっかりと働きかけてまいります。

99-104 維新(自動車諸税) 99-104-1 維新(特区) 99-104-2 小野寺会長(自動車諸税) 99-104-3 小野寺会長(特区) 99-104-4 山際小委員長(自動車諸税) 99-104-5 山際小委員長(特区)

(藤井聡太竜王の「永世竜王」の資格獲得)
 11月13日、将棋の「第38期竜王戦七番勝負」の第4局において、藤井聡太竜王が佐々木勇気八段に見事勝利し、連続5期の竜王獲得となる防衛を果たしました!
 史上最年少「23歳3か月」での「永世竜王」の資格獲得となりました。
 また、「永世棋聖」「永世王位」と合わせ、史上最年少での「永世三冠」の資格獲得も達成しました。
 誠におめでとうございます!
 今後も、将棋界を代表するスターとして、さらなるご活躍を心から期待しています。

(おわりに(STATION Ai グランドオープン1周年))
 10月31日、愛知県が整備した国内最大のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」のグランドオープンから1周年を迎えました!
 同日、1周年を記念するイベント「STATION Ai Thanks Day」に出席しました。
 STATION Aiは、現在、スタートアップ約590社、パートナー企業約350社が会員となっており、着実に会員数を伸ばしています。
 また、1年で800回を超えるイベントが開催されるなど、イノベーション創出に向けた活動が活発に行われており、資金調達やオープンイノベーションの実績も多数生まれています。
 この1年間、過去に類を見ない規模のスタートアップ支援・オープンイノベーション拠点の運営に尽力いただいたSTATION Ai(株)の皆様、STATION Aiのコミュニティを盛り上げていただいた会員の皆様、そして、STATION Aiにご協力をいただいたあらゆるステークホルダーの皆様に、改めて心から感謝申し上げます。
 今後も、愛知県とSTATION Ai(株)が両輪となって、スタートアップ支援やイノベーション推進の取組を一層加速させ、STATION Aiを核とした世界と戦えるスタートアップ・エコシステムを形成し、STATION Aiに関わるすべての皆様と一緒に、日本のイノベーションの新たな1ページを切り拓いてまいります。

999 STATION Ai Thanks Day

 

2025年11月13日

愛知県知事 大村秀章