ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > くらし・安全・環境 > 環境 > あいちの環境 > あいちの環境 > 大阪・関西万博「あいち・なごやフェスタ in EXPO」に出展しました

本文

大阪・関西万博「あいち・なごやフェスタ in EXPO」に出展しました

ページID:0600498 掲載日:2025年9月5日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに12 つくる責任 つかう責任14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう

大阪・関西万博「あいち・なごやフェスタ in EXPO」に出展しました(自然環境課)

 自然環境課では、「2025年日本国際博覧会」(以下「大阪・関西万博」という。)で愛知県と名古屋市が実施した「あいち・なごやフェスタ in EXPO」に出展し、ステージイベントや展示等を行いました。
 

1 出展内容

(1) ブース出展

日時: 2025年8月22日(金曜日)から8月24日(日曜日)まで      各日午前10時から午後8時まで

場所: EXPOメッセ「WASSE」内、「あいち・なごやフェスタ in EXPO」ふるまいエリア前

内容:

〇 バナー展示

  • 愛知の生物多様性保全の原点
  • 私たちを支える生物多様性が失われたら?
     愛知万博の計画変更で森が守られたことや生物多様性条約第10回締約国会議の開催などを紹介したほか、私たちを支える生物多様性が失われたらどうなるかを来場者に問いかけました。


自然環境課のブース

〇 触れる展示

  • 生物多様性ピラミッド(陸編、海編)
     たくさんの来場者が、ヒノキ製の枡を活用した木製ピラミッドに触れて、生態系の微妙なバランスを体感しました。枡に刻印された職員の手書きイラストも目を引き、老若男女を問わず大好評でした。


生物多様性ピラミッドに触れて生態系のバランスを実感

〇 映像上映

 「愛知発・未来を担うあなたへのメッセージ ~愛・地球博からのバトンリレー~」(YouTubeへリンク)

   愛知の生物多様性保全の原点とは?人々はなぜ環境を守る取組を続けるのか?愛知で環境活動に取り組む4人(NPO、事業者、ユース、学識者)へのインタビューを通して、世代を超えた普遍的なメッセージを探りました。
  (同映像は、ブースのほか、会場内の2か所の大型モニターでも他映像と合わせてループ上映しました。)
 

〇 アクティビティ「発見!私たちを支える『自然の恵み』」

 フォトフレームを手に、「自然の恵み」に支えられていると思うものを探してスマホで撮影。参加者は、食べ物や木製製品、いろんな生き物のイラストなど、様々な「自然の恵み」を探してきてくれました。

フォトフレーム
 

(2) ステージイベント「驚き!ワクワク!身近な『いのち』」

日時: 2025年8月23日(土曜日)
     1回目:13時30分~14時00分 2回目:16時30分~17時00分

場所: 「あいち・なごやフェスタ in EXPO」中央ミニステージ

出演: 鉄崎幹人&愛・地球博インタープリターズ

内容: 

 2005年開催の愛・地球博で、自然の中での発見や感動を伝えて人気を博した「森の自然学校」インタープリターが、愛知から大阪・関西万博にカムバック!アウトドアタレントで愛・地球博インタープリターでもあった鉄崎幹人さんの軽快なトークや興味深いクイズに会場全体が引き込まれました。大阪・関西万博で話題となった「ユスリカ」を題材に問いかける場面や、インタープリターによる「森の万華鏡」デモンストレーションもあり、五感と想像力に働きかけるワクワク・トーク&アクティビティで、会場一体となって生物多様性の大切さを楽しく実感できました。

愛・地球博でインタープリターを務めた鉄崎さんはじめ3人によるステージ
 

(3) ミニツアー「森の万華鏡」

 日時: 2025年8月22日(金曜日)、8月24日(日曜日)
      各日午前11時から午後5時までの間に不定期出発

集合場所: 「あいち・なごやフェスタ in EXPO」ふるまいエリア前 自然環境課ブース

内容: 

  愛・地球博インタープリターズが、海の上の夢洲で、森の自然が織り成す幻想的な世界へ誘いました!
 予想を超える驚き・発見に、参加者の笑顔がこぼれました。

 「森の万華鏡」でワクワク体験

 

2 来場者アンケート結果

 ブースで実施したアンケートでは、800人を超える来場者から回答が集まりました。

 出展内容を見て「今までより自然を身近に感じるようになった」との回答が96%、「『自分も自然の一部だ』『生物多様性を守ることは大切だ』と感じた」との回答が99%にのぼりました。

 今回、体験したり感じたりしたことを、来場者の皆さんが日々の生活の中で思い起こして行動につなげる場面があるとしたら、この上ない喜びです。

 

アンケート結果(今までより自然に親しみを感じるようになったか)

 


アンケート結果(自分も自然の一部だ、生物多様性を守ることは大切だと感じた)