ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 名古屋三河道路

本文

名古屋三河道路

ページID:0433102 掲載日:2025年3月5日更新 印刷ページ表示

新着情報

名古屋三河道路の概要

名古屋三河道路は、弥富市から岡崎市までを結び、伊勢湾岸自動車道とのダブルネットワークを構築し、平時・災害時を問わない円滑で安定的な物流を確保するなど、高速道路ネットワークと一体となって効果を発揮する高規格道路です。
また、知多地域及び西三河地域を東西に貫き、高度に集積する生産拠点間及び生産拠点と物流拠点とを有機的・効率的に繋ぐことで、国際競争力を大きく強化するとともに、名古屋港や中部国際空港へのアクセス性を高めるなど、人・モノの流れの円滑化に寄与します。
全体延長が約50kmと長いことから、整備効果の早期発現を図るため、西知多道路から国道23号名豊道路までの区間を優先整備区間に設定し、早期実現に向け取り組んでいます。

名古屋三河道路の概要

【道路調査の流れ】

事業化フロー

現在、県において概略ルート・構造の検討(構想段階評価)を進めています。

名古屋三河道路に期待する効果

名古屋三河道路は、産業・渋滞・防災・安全の4つの政策目標に対して、以下のような整備効果が期待されます。

 産業渋滞

画像2防災安全

名古屋都市圏環状機能検討会

国を事務局とする名古屋都市圏環状機能検討会において、2022年3月に名古屋三河道路道路の優先整備区間を西知多道路から名豊道路間とし、県において、「概略ルート・構造の検討」を行う方針が示されました。
 
・ 令和3年度第1回名古屋都市圏環状機能検討会(外部サイトへリンク:リンク先の下段が該当箇所)​

概略ルート・構造の検討(構想段階評価)

名古屋都市圏環状機能検討会のとりまとめを踏まえ、2022年度より、県において概略ルート・構造の検討(構想段階評価)に着手しました。
 
【構想段階評価のフロー】

構想段階評価フロー

● 意見聴取(意見聴取は終了しています。)
 
● 名古屋三河道路有識者委員会
 
● 対応方針の決定<今後更新>

都市計画・環境影響評価

名古屋三河道路(西知多道路~名豊道路区間)計画段階環境配慮書

計画段階環境配慮書とは、事業の早期段階における環境配慮を可能にするため、事業の位置・規模等の検討段階において、環境保全のために適正な配慮をしなければならない事項について検討を行い、その結果をまとめた図書です。
【本編】
【要約書・あらまし】
 
● 計画段階環境配慮書の縦覧及び意見書の提出について
 縦覧場所:
  ・愛知県庁 本庁舎4階(建設局 道路建設課)
  ・知多市役所 2階(都市整備部 都市計画課)
  ・阿久比町役場 2階(建設経済部 建設環境課)
  ・東浦町役場 本庁舎2階(建設部 道路河川課)
  ・東海市役所 4階(都市建設部 都市計画課)
  ・大府市役所 4階(都市整備部 道路整備課)
  ・刈谷市役所 6階(建設部 道路建設課)
  ・安城市役所 北庁舎4階(都市整備部 都市計画課)
 縦覧期間:
  ・2025年3月5日(水)から2025年4月4日(金)まで(土日祝日除く)
   午前9時から午後5時まで(東浦町役場は午前9時から午後4時まで)
  ・ホームページ上では縦覧期間中の土日祝日を含み、終日縦覧可能です
 意見書の提出:
  ・提出先  愛知県建設局道路建設課(〒460-8501住所不要)
  ・提出期限 2025年4月11日(金)必着
  ・様式
  ・記載が必要な事項
     > 愛知県知事宛であること
     > 日付、意見書を提出する計画段階環境配慮書の名称
     > 住所、氏名、及び意見
  ・その他
   意見書は愛知県電子申請・届出システムからも提出できます。
    <愛知県電子申請・届け出システム 意見書提出QRコード>
          あいち電子申請システム​​

 都市計画・環境影響評価(方法書~評価書)

<今後更新>
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)