ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 流域水害対策協議会

本文

愛知県の総合治水対策

ページID:0358780 掲載日:2022年1月14日更新 印刷ページ表示

新川流域 境川・猿渡川流域の総合治水対策について

総合治水対策とは

 流域の都市化

 流域(降った雨が川に集まる地域)に水田や畑が多いと、水田などの表面に貯まったり、地面にしみ込んだりすることで、雨水はゆっくりと川に流れ込みます。

しかし、都市化が進み、地面が建物やアスファルトなどで覆われると、雨水は溜まったりしみ込んだりせずに一気に川に流れ込みます。このため、開発が進んだ流域では、大雨になると、一気に川の水量が増え、洪水被害が起きる危険性が高くなります。

流域の都市化

これからの治水対策

 従来、洪水被害の危険がある河川では、川幅を拡げたり川底を掘り下げたりする河川改修によって、沿岸を洪水被害から守ってきました。しかし、この方法だけでは、開発が進むスピードに河川改修が追いつくことが出来ません。以上のことから、地域の開発と河川改修を一体として考えた総合治水対策が必要となりました。

総合治水対策とは、川や水路を整備し、川を流れやすくする「治水対策」に加え、降った雨が一気に川に集まらないよう、雨を溜める・しみ込ませる「流域対策」、大雨が降った時に安全に避難できるよう、洪水に備える「ソフト対策」の3つの対策を合わせて取り組むことを言います。

愛知県では、特に都市化が著しい新川流域境川・猿渡川流域で総合治水対策を行っています。

総合治水対策

 

総合治水対策の例
1. 治水対策

 川を流れやすくすることによって、洪水被害を防ぐ対策です。川の底を掘り下げる幅を拡げる等の整備を行っています。また、川より低い土地に溜まる水を河川に流すための排水ポンプや、増水時に川の水を一時的に溜めるための洪水調節地の整備等も合わせて実施しています。

2. 流域対策 

 降った雨が一気に川に集まらないようにすることによって、洪水被害を防ぐ対策です。調整池や、地下貯留施設などの雨水を溜める施設、透水性舗装などの雨水をしみ込ませる施設を作り、保全しています。愛知県では、特定都市河川浸水被害対策法に基づき、新川流域、境川・猿渡川流域を特定都市河川に指定し、雨水浸透阻害行為の許可等や、保全調整池の指定などの流域対策を行っています。

3. ソフト対策

 大雨が降った時に安全に避難できるよう、洪水に備えることによって洪水被害を防ぐ対策です。大雨が降った際に、浸水する可能性のある場所を示した浸水想定区域図、浸水予想図を作成し、それを元に市町により洪水ハザードマップの作成等を行っています。