ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 海部農林水産事務所 > 海部地域の特産品いろいろ

本文

海部地域の特産品いろいろ

ページID:0173271 掲載日:2017年11月14日更新 印刷ページ表示

海部地域の特産品

野菜
 
れんこん        トマト    なす           こまつな  

 ほうれんそう  いちご   モロヘイヤ    水菜、みぶな

 しそ       ねぎ     だいこん      にんじん    

  しょうが      水耕野菜(みつば、サラダ菜、レタス)

花へ(鉢花 カラー 花はす 花しょうぶ)

野菜・花以外の特産品へ(大豆 いちじく 金魚 その他)

れんこん

主な産地:愛西市、津島市
renkon 

 江戸時代の天保年間に立田村戸倉(現、愛西市戸倉町)の住職によって導入されました。
 愛西市は木曽三川の肥沃な湿田地帯で、れんこんの産地として知られており、ハウスと露地による栽培が行われ、1年中出荷されています。
 また、鮮度を保つため、自然のまま土を付け、「土付きれんこん」として安心・安全な食材として出荷されています。

 

トマト

主な産地:弥富市、愛西市

tomato 海部地域のトマト栽培は昭和28年から始まりました。栽培品種は、麗容、りんか409、ハウス桃太郎、桃太郎はるかなどがあり、ミニトマトでは「千果」が中心です。
 当初、低湿地帯のビニルハウスの「くねた」(60~70cmの高い畝)で栽培されていました。乾田化が進むとともに、栽培技術の改良が進んだ結果、現在は8月に定植する「促成栽培」、10月に定植する「半促成栽培」を中心とした安定生産が行われています。
 また、環境にやさしい農業への関心の高まりから、天敵昆虫や粘着テープ・施設内への害虫の侵入防止用ネットの利用、訪花昆虫を用いた着果の促進など、農薬の使用を低く抑える努力がされています。

 

 

なす

主な産地:弥富市、愛西市

 nasu                                        
 「千両」という優れた品種を用い9月から翌年の7月までビニルハウスで栽培されています。土から伝染する病害を防ぐために、苗を育成する過程で、病気に強いナスの近縁種を台木に用いた接木をして、生産を安定させています。また、春先からは、着果促進に訪花昆虫を用いることで、省力化が図られるとともにへたに生えたとげによるケガも少なくなっています。
 さらに、環境にやさしい農業への関心の高まりから、天敵昆虫の活用や施設内への害虫の侵入防止用ネットの利用などによって、農薬の使用を低く抑える努力がされています。

 

 

 

こまつな

主な産地:あま市(旧甚目寺町)、大治町

komatuna

 名古屋市のすぐ西に位置するあま市(旧甚目寺町)を中心とした地域では、古くから生鮮野菜の供給地として、軟弱野菜の産地を形成しています。
こまつなは、かぶの一変種と言われ、主に関東地方で作られて来ました。食生活の多様化と健康食品ブームから消費が増え、この地域で盛んに栽培されるようになりました。
 あま市(旧甚目寺町)では「こまつな」を利用した特産品づくりに取り組み「おやき、どら、来福、せんべい・・・」等8種類の商品を開発し販売しています。

 

 

 

ほうれんそう

主な産地:大治町、飛島村、あま市(旧甚目寺町)

hourensou

 海部郡の東部地域では、生鮮野菜の供給地として、軟弱野菜の産地を形成しています。
 秋冬作を中心としたほうれんそうの栽培がされていますが、最近ではビニルハウスを用いた周年栽培も行われ、一部では、水耕栽培の“サラダほうれんそう”も出荷されています。
 出荷は、隣接する名古屋を中心に、北陸へも出荷されています..

 

 

 

いちご

主な産地:愛西市、津島市

ichigo

 海部地域のいちご栽培の歴史は古く、昭和初期に始まり、昭和30年代後半から本格的に広まり、今では、海部地域の重要な農産物になっています。現在は愛知県の育成した新品種「ゆめのか」が栽培されています。
 いちごには、ビタミンCが多く含まれ、5、6粒食べるだけで一日の必要量を摂取することができると言われています。その他にも、カルシウム、食物繊維など体に必要な成分がたっぷり含まれてます。

モロヘイヤ

主な産地:大治町

 モロヘイヤは乾燥地帯でもよく育つので、中近東やアフリカで昔から食されてきました。モロヘイヤとは、アラビア語で「王様の野菜」という意味で、古代エジプトの王様の重い病がモロヘイヤのスープで治ったことからこの名がついたとか。昔から健康によいとされてきたようです。
 日本で普及し始めたのは1980年頃からで、カロチンやミネラル、食物繊維などがとても多く、健康野菜とも言われ注目を集めています。

水菜、みぶな

主な産地:あま市(旧七宝町)

mizuna

 あま市(旧七宝町)の特産である水菜、みぶなは、明治時代に当地域に伝わったといわれています。
 冬期に沖之島地域一円を緑一色に染める水菜は、冬の重要な野菜として、名古屋を中心に出荷されています。
 水菜は繊維質が多く、肥満や糖尿病などの成人病予防に役立つとともにビタミンA,Cを多く含み病気に対する抵抗力を高める効果もあります。つけもの、煮物、あえものなど調理方法も多彩であり、独特の歯ごたえは食事を一層楽しくさせてくれます。

 

 

しそ

主な産地:大治町
siso  しそは、古くから日本で栽培されている野菜で、和製ハーブの代表です。しそには、大葉と呼ばれる青じそと、赤じそがあります。大治町で栽培されているのは、赤じそ系統の「ちりめんじそ」で、赤じそでは、県下一の産地です。
 赤じそと言えば梅干しの色づけに用いられることが多いのですが、意外に栄養価が高いうえにビタミンAやCを多く含み、防腐や解毒作用などをもつ手軽な薬草でもあります。

ねぎ

主な産地:あま市(旧美和町)、愛西市、飛島村

negi  海部地域のねぎは、海部郡神守村(現津島市)の越津地域で徳川3代将軍家光の時代に改良された「越津ねぎ」を用いて、冬季の出荷を中心に栽培されてきました。昭和30年代中頃からねぎの需要が周年的になり、春から秋にも出荷できる作型が導入され、昭和40年代には、品種も越津に加え耐暑性のある金長が導入されました。
 現在では、品種・は種・移植・定植時期を組み合わせて、一年中、出荷されています。
昔から、ねぎは、健胃健脳の野菜といわれており、ネギの辛味の成分であるアリシン(硫化アリルの一種)には血行を良くし、体を温める働きがあります。また、ビタミンB1の吸収を促進する働きもあり疲労回復にも効果があります。

春だいこん、ミニだいこん

主な産地:愛西市

 日本国内では一年中絶えることなく出回っていますが、愛西市で作られるのは、4月下旬から6月上旬まで出荷される「春だいこん」です。1月中旬の寒さ厳しい時期「大宝」などの品種の種を播き、マルチとトンネルで保温しながら大切に育てられ、春の出荷を待っています。
 また、透き通るような白色で、長さ8~10cm、太さ1.5cm程のミニだいこん(品種は白長二十日大根)も愛西市で作られています。葉付きのミニだいこんは、サラダや一夜漬けによく合い、懐石料理にも用いられます。

にんじん

主な産地:愛西市

ninjin  愛西市では、木曽川沖積層の深い砂壌土という恵まれた耕土を利用した根菜類の生産が盛んに行われ、にんじんはその中心をなしています。すばらしい赤さの高品質な冬にんじん(品種は向陽2号)が、京阪神方面に出荷されています。
 日本料理に、西洋料理に、中華料理にと、どんな料理にも欠かすことのできないのがにんじんです。栄養的にもビタミンAのもとになるカロチンの含有量はケタ外れに多く、動脈硬化を抑える効果があると言われています。また、カルシウムや食物繊維を含む優秀な緑黄色野菜です。
 

しょうが

主な産地:愛西市

 愛西市のしょうがには、「矢しょうが」([はじかみ]はその加工品)と、「葉しょうが」があります。特色ある「矢しょうが」は、ピーク時には全国生産の70~80%を占める重要な農産物でしたが、中国からの安い輸入物の増加により栽培面積は激減し、現在は、「葉しょうが」が中心に栽培されています。「葉しょうが」の生産者たちは、かつての「矢しょうが」産地を目ざし、生産コストの低減など、産地の復活に取り組んでいます。
 かつて一世風靡した「矢しょうが」は、しょうがを軟化して育てたもので、古くは明治初期頃から行われていました。当初は、種しょうがを竹やぶの中で穴貯蔵し、翌春自然発芽するものに籾がらやわら等で被覆して軟化する方法でしたが、その後、温室栽培技術や種しょうがの保冷貯蔵など特異な栽培技術を駆使し、周年栽培されていました。

水耕野菜(みつば、サラダ菜、レタス)

主な産地:愛西市、津島市、弥富市、飛島村

sarada 海部地域は、みつばを始めとする水耕栽培の先進地です。
 昭和30年代の終わり頃には、既に「礫(れき)耕栽培」が手掛けられ、その後、水耕栽培へと発展し、「水耕みつば」も海部の自慢の野菜へと、ともに育っていきました。みつばの鮮緑の葉とスマートにそろったじくの美しさは、高い香りとともに、大阪、京都や北陸の市場などで、高く評価されています。
 他の水耕葉菜には、サラダ菜、レタス、クレソン、ねぎ、サンチュ等があります。水耕栽培では植物の生長が速く、ほとんど農薬を使わない栽培がされており、安心安全な野菜として高い評価をうけています。

 野菜キーワードへ戻る