本文
愛知県内の魅力ある通いの場の取組を募集します
令和7年度 愛知県内通いの場取組応募要領
1 目的
愛知県では、年齢や心身の状態等によって高齢者を分け隔てることなく、誰でも参加することができ、介護予防などを目的とした活動を行う「通いの場」が約6,000か所運営されています。
この通いの場の魅力を高め、活性化を図ることを目的として、県内の通いの場における取組を募集します。
2 応募資格
以下の(1)~(4)の条件にすべて該当する団体であること。
(1) 健康づくりや介護予防につながっている取組を行っていること
(2) 住民が主体的に取り組んでいること
(3) 原則、月1回以上の活動実績があること
(4) 過去の愛知県通いの場コンテストにおいて、受賞歴がないこと
※ 運営について、市町村が財政的支援を行っているものに限りません。
※ 住民以外が運営する通いの場でも応募できますが、住民が主体的に取り組んでいる必要があることに留意してください。
3 募集内容
通いの場が抱える課題と、それを解決した取組を募集します。
以下の2つの応募区分のうち1つ選択して応募してください。
(1) 活動継続部門
募集する取組の例
・新しい参加者を呼び込む取組
・参加継続を促す取組
・男性が参加しやすい取組
・担い手(後継者)不足の解消に向けた取組
・他の世代や多様な住民との交流を行う取組
・障害者等、他の分野との交流を行う取組
・その他、特色のある取組
(2) リハビリテーション専門職の活用/支援が必要な方の参加に向けた取組部門
募集する取組の例
・リハビリテーション専門職が参加し、参加者のうち、フレイルや要介護リスクが高い方に対する個別の支援を行っている取組
・支援が必要な参加者を通いの場に受け入れるための取組
4 応募締切日
令和7年10月24日(金曜日)必着
5 応募方法
「愛知県通いの場取組応募様式」に取組内容の記入及び写真を添付して、下記提出先にメール又は郵送で応募してください。
応募様式提出先
メール:chiikihoukatu@pref.aichi.lg.jp
郵 送:〒460-8501
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県福祉局高齢福祉課地域包括ケア・認知症施策推進室 柘植宛て
6 審査(応募団体ヒアリング)
一次審査(書面)及び二次審査(書面及びヒアリング)を行います。
※ ただし一次審査は応募数が10件未満の場合は実施しません。
二次審査では、以下の日程・会場で、応募団体への対面又はオンラインによるヒアリング※を実施します。
二次審査の詳細なスケジュール等については、10月下旬に一次審査を通過した応募団体にお知らせします。
ア 日程 令和7年11月13日(木曜日)
イ 会場 名古屋市内(別途連絡)
※ 応募様式に記載いただいた内容について、審査員から1団体当たり20分程度の質疑を行います。対面での参加が望ましいですが、当日会場にお越しいただくことが難しい場合はオンラインでの御参加も可能です。
※ ヒアリングに参加しない場合、応募を辞退したものとみなします。
審査基準
(1) 活動継続部門
基本項目
・取組背景に関するストーリー性の有無
・通いの場における課題解決に対する的確さ
・取組効果の高さ
・取組の真似しやすさ
・住民・ボランティア等の運営への参画数
・運営継続における工夫の度合い
加算項目
・高齢分野以外の地域課題の解決にも寄与する取組を行っているか
・通いの場の取組が支え合い活動に発展しているか
・他の通いの場への波及など先導的役割を果たしているか
(2) リハビリテーション専門職の活用/支援が必要な方の参加に向けた取組部門
基本項目
・取組背景に関するストーリー性の有無
・通いの場における課題解決に対する的確さ
・取組効果の高さ
・取組の真似しやすさ
加算項目
・高齢分野以外の地域課題の解決にも寄与する取組を行っているか
・通いの場の取組が支え合い活動に発展しているか
・他の通いの場への波及など先導的役割を果たしているか
7 結果発表等
審査結果については、12月上旬を目途にお知らせします。
・応募団体のうち3団体の通いの場の取組を紹介する動画を制作し、団体に提供するとともに愛知県公式Webサイトに掲載します。
・10団体の代表者様に1~2月に県が主催する「通いの場フォーラム」に出演いただきます。
・全応募団体について、県が作成する「通いの場活動集(Web)」に掲載します。
8 応募上の注意
(1)応募書類は、通いの場の運営者自身による制作のほか、市町村(地域包括支援センター含む)・社会福祉協議会・生活支援コーディネーター等との共同制作も可能です。
(2)写真は、施設管理者および被写体本人(未成年の場合は保護者)の許諾を得たものを使用してください。
(3)写真に第三者の著作物(キャラクター、ポスター等)が含まれる場合は、権利者の許可を得てください。
9 個人情報の取扱い
募集に際して入手した個人情報は、愛知県が取得・管理し、応募内容の確認や選定結果の発表、選定団体の公表、動画の制作・発表、通いの場フォーラムの開催、報道機関への提供、各種問合せに関する確認・返答等、運営のために必要な連絡及び分析・統計情報の作成、その他愛知県が行う通いの場の普及啓発のために利用し、これら以外の目的に利用・提供することはありません。
10 その他
以下に該当する場合、応募・選定を取り消すことがあります。
・虚偽の申告があった場合
・他者の権利を侵害した場合
・本要領に違反した場合
・その他、主催者が不適切と判断した場合
※ 選定結果・理由に関するお問い合わせにはお答えできません。
※ 事業内容や応募期間は、県の判断により変更・中止となる場合があります。
※ 応募者は、愛知県とのやりとりを第三者に開示する際は、事前に県の承諾を得てください。
応募要領、応募様式等(ダウンロード)
・応募様式2 リハビリテーション専門職の活用/支援が必要な方の参加に向けた取組 部門 [Wordファイル/29KB]
関連リンク
昨年度の通いの場フォーラムの開催結果、通いの場コンテスト受賞団体の取組紹介動画を以下のページに掲載しておりますので参考にしてください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikihoukatu/kayoinoba-forum.html
募集に関するお問い合わせ先
愛知県福祉局高齢福祉課地域包括ケア・認知症施策推進室地域包括ケアグループ 柘植宛て
電話 052-954-6228
メール chiikihoukatu@pref.aichi.lg.jp