本文
結核・呼吸器感染症予防週間
毎年9月24日~9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
厚生労働省は毎年9月24日から9月30日までを「結核・呼吸器感染症予防週間」と定めており、結核と呼吸器感染症に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。
結核について
結核が進行すると、咳やくしゃみなどによって、空気中に結核菌を含んだ飛沫が飛び散り、その結核菌を吸い込むことにより周りの人に感染が拡がります(空気感染)。
結核の典型的な症状は咳、痰、微熱、倦怠感、食欲・体重減少などです。特徴的なものがなく、初期には目立たないことが多いため、特に高齢者では気づかないうちに進行してしまうことがあります。咳や痰、微熱や身体のだるさが2週間以上続いている場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
知多保健所管内では令和6年に32人の方が新たに結核と診断されました。そのうち、60歳以上は80%を占めています。
早期発見のために
1年に1回は健康診断などで胸部エックス線検査を受けましょう。
胸部エックス線検査は各市で実施しています。
各市で実施している胸部エックス線検査に関する詳しい情報
呼吸器感染症について
呼吸器感染症には、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルス感染症、細菌性肺炎などがあります。多くは、感染した人が咳やくしゃみをすることで飛び散った病原体を含む飛沫を吸い込むことで感染します。
呼吸器感染症が例年流行する秋・冬前だからこそ、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い・手指消毒、換気など基本的な感染対策を心がけましょう。
相談窓口
知多保健所 健康支援課 地域保健・感染症対策グループ
住 所 愛知県知多市八幡字荒古後88-2
電話番号 0562-32-6214
時 間 平日(土日祝を除く)9時00分~17時30分