本文
骨髄ドナー休暇制度の導入について御協力をお願いします
愛知県では、提供者(ドナー)が見つかっても、骨髄・末梢血幹細胞移植に至らないケースを1例でも減らすため、ドナー登録者を増やすとともに、ドナーが骨髄提供しやすい環境づくりを進めています。
その一つとして、企業・団体の皆様へ骨髄ドナー休暇制度の導入をお願いしています。
その一つとして、企業・団体の皆様へ骨髄ドナー休暇制度の導入をお願いしています。
骨髄・末梢血幹細胞移植の現状
白血病などの治療法として、骨髄・末梢血幹細胞移植が行われていますが、移植した骨髄や末梢血幹細胞がうまく機能するためには、患者さんと提供者(ドナー)の白血球の型(HLA型)を一致させる必要があります。(HLA型が一致する確率は兄弟姉妹で4人に1人、それ以外では数百人から数万人に1人です。)
移植を希望する患者さんは、全国に年間2千人以上おられます。公益財団法人日本骨髄バンクには、現在、約47万人の方がドナー登録をされていますが、依然として多くの患者さんが移植を受けることができていません。
移植を希望する患者さんは、全国に年間2千人以上おられます。公益財団法人日本骨髄バンクには、現在、約47万人の方がドナー登録をされていますが、依然として多くの患者さんが移植を受けることができていません。
下表のとおり患者さんの9割以上にドナー候補者が見つかるようになったものの、実際に移植に至る患者さんは、ドナーの仕事等の都合がつかない等の理由により、約6割に留まっています。
患者登録数 | 2,294人 |
初回検索適合数 (初回検索適合率)※1 |
2,200人 (95.9%) |
移植数 (移植率)※2 |
1,268人 (55.3%) |
※1 骨髄バンクに患者登録後、最初の適合検索で、1人以上のドナー候補者が見つかる確率
※2 骨髄バンクに登録した年間患者数に対して、移植を受けた患者の割合
骨髄ドナー休暇制度(ドナーが骨髄提供しやすい環境づくりへの取組)
公益財団法人日本骨髄バンクを介して骨髄提供をする場合、ドナー登録から提供まで入院期間を含め約10日間必要となりますが、一部の企業・団体及び官公庁においては、このドナー登録及び骨髄・末梢血幹細胞の提供に要する期間を対象に特別休暇(ドナー休暇)を設けています。
ドナー休暇制度導入企業・団体については、日本骨髄バンクのホームページを御覧ください。
ドナー休暇制度導入企業・団体については、日本骨髄バンクのホームページを御覧ください。