本文
人材育成・待遇
仕事と家庭の両立支援
「愛知県職員の女性活躍促進・子育て応援プログラム(※)」に基づき、妊娠中・出産後の女性職員の配慮や、男性職員の育児休業の取得促進、仕事と介護の両立支援などに取り組んでいます。
※同プログラムは、「女性職員の活躍促進」と「次世代育成支援」のための行動計画です。詳しくは、人事課のページをご覧ください。
子育て支援制度
制度名 | 給与 | 男性 | 女性 | 取得要件(期間) |
---|---|---|---|---|
妊産婦の保健指導・健康診査休暇 | 有給 | - | ○ | 母子健康法に規定する保健指導・健康診査を受ける場合 |
出産休暇 | 有給 | - | ○ | 出産する場合(出産予定日前8週間~出産の日後8週間) |
妻の出産補助休暇 | 有給 | ○ | - | 妻の出産に伴う世話等をする場合(2日以内) |
育児参加休暇 | 有給 | ○ | - | 妻の出産に伴い、子(生まれた子含む)の世話をする場合(5日以内) |
育児休業 | 無給 | ○ | ○ | 子を養育する場合(3歳になるまで) |
部分休業 | 減額 | ○ | ○ | 子を養育する場合(小学校就学前まで) |
育児短時間勤務 | 減額 | ○ | ○ | 子を養育する場合(小学校就学前まで) |
子の看護等休暇 | 有給 | ○ | ○ | 子の看病等を必要とする場合(5日以内) |
※このほかにも共済組合・互助会から支援が行われています。
男性職員・女性職員の育児休業取得率
目標 |
現状(2023年度) |
目標値(2025年度) |
---|---|---|
男性職員の育児休業取得率 | 82.0% | 1週間以上85% |
女性職員の育児休業取得率 | 101.2% | 100% |
※「2023年度中に新たに育児休業が取得可能となった職員数」に対する「新規取得者数(2023年度中に新たに育児休業を取得した者(2020~2022年度に取得可能となった職員数を含む。))」の割合のため、取得率が100%を超えることがあります。
女性職員の活躍
「女性職員の活躍」のページをご覧ください。