本文
令和7年度プラスチックごみ削減取組促進業務の募集について
「令和7年度プラスチックごみ削減取組促進業務」の企画提案を募集します。
1 業務の目的
本県では、消費者団体、事業者団体、行政で構成する「ごみゼロ社会推進あいち県民会議」で、令和2年1月25日に「あいちプラスチックごみゼロ宣言」を行い、プラスチックごみゼロに向けて、消費者、事業者、行政が一体となって行動していくこととしている。
さらに、国内におけるプラスチックに係る資源循環の促進等の重要性が高まっていることから、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が令和4年4月1日に施行された。本法では、製品の設計からプラスチック廃棄物の処理までに関わるあらゆる主体におけるプラスチック資源循環等の取組が規定されており、県民、事業者に対し、プラスチック使用製品の過剰な使用の抑制等の行動変容を促進させ、ごみの削減につなげる必要がある。
そこで、県民に対し、ごみの減量化やリサイクルへの取組の促進に対する意識の高揚を図るため、「プラごみ無くし隊(仮称)」を結成して、清掃活動やスーパーマーケットでの量り売りなどプラスチックの利用削減の取組を体験させ、その状況をSNS等で周知することにより、プラスチックごみ(プラごみ)削減の啓発を実施していく。
さらに、国内におけるプラスチックに係る資源循環の促進等の重要性が高まっていることから、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が令和4年4月1日に施行された。本法では、製品の設計からプラスチック廃棄物の処理までに関わるあらゆる主体におけるプラスチック資源循環等の取組が規定されており、県民、事業者に対し、プラスチック使用製品の過剰な使用の抑制等の行動変容を促進させ、ごみの削減につなげる必要がある。
そこで、県民に対し、ごみの減量化やリサイクルへの取組の促進に対する意識の高揚を図るため、「プラごみ無くし隊(仮称)」を結成して、清掃活動やスーパーマーケットでの量り売りなどプラスチックの利用削減の取組を体験させ、その状況をSNS等で周知することにより、プラスチックごみ(プラごみ)削減の啓発を実施していく。
2 募集期間
令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月21日(水曜日)まで
3 募集要領等
4 連絡・問合せ先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県環境局資源循環推進課 一般廃棄物グループ
担当:八木
電話:052-954-6205(ダイヤルイン)
Eメール:junkan@pref.aichi.lg.jp
愛知県環境局資源循環推進課 一般廃棄物グループ
担当:八木
電話:052-954-6205(ダイヤルイン)
Eメール:junkan@pref.aichi.lg.jp