ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 西尾保健所 > 働く世代のアルコール対策

本文

働く世代のアルコール対策

ページID:0562397 掲載日:2025年3月10日更新 印刷ページ表示

 お酒は、私たちの生活に豊かさと潤いを与えるものである一方で、不適切な飲酒はアルコール健康障害の原因となります。

 (参考:健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて(厚生労働省))

 (参考:アルコールによる健康障害(厚生労働省e-ヘルスネット))

 愛知県では、「愛知県健康障害対策推進計画」を策定し、アルコール健康障害対策を総合的に推進しています。

 第1期県計画の評価では、「生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている者の割合」が増加しています。特に女性にその傾向が強くみられます。(愛知県「生活習慣関連調査」より)

 (参考:第2期愛知県アルコール健康障害対策推進計画)

 そのため、事業所等でも従業員の方々へのアルコール対策として、下記の媒体等をご活用ください。

啓発リーフレット等

(1)お酒のリスクを知っていますか [PDFファイル/1.86MB]

お酒のリスクを知っていますか1お酒のリスクを知っていますか2

(2)みんなに知って欲しい飲酒のこと [PDFファイル/159KB]

みんなに知って欲しい飲酒のこと

(3)『純アルコール量とアルコール分解時間を把握するツール「アルコールウォッチ」について』(厚生労働省)

・飲んだお酒の種類と量を選択することで純アルコール量と分解時間を簡単に把握すること出来ます。

相談窓口

 愛知県では、精神保健福祉センター、保健所等で相談をお受けしています。

アルコール健康障害に関する公的相談機関 [PDFファイル/457KB]

関連リンク

 ・アルコール健康障害について

  https://www.pref.aichi.jp/soshiki/imu/alcohol.html

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)