ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 農業経営課 > 農業者の海外研修に関する取組

本文

農業者の海外研修に関する取組

ページID:0600363 掲載日:2025年8月19日更新 印刷ページ表示
2 飢餓をゼロに4 質の高い教育をみんなに17 パートナーシップで目標を達成しよう

1.農業研修生海外派遣事業

(1)農業研修生海外派遣事業とは

 (公社)国際農業者交流協会(JAEC)が実施する事業で、20代の将来の農業者となる若者を対象とした、海外の農場で実際の農作業に携わりながら学ぶ実践的プログラムです。
 農場での作業を通じて農業技術や知識を身に付けることはもちろんのこと、異文化の中で暮らすことはその人本人の見識を広げ、また、多様な価値観に対する寛容や敬意、そして、国際的に開かれた人間性を育むことに繋がります。

 令和7年度は、アメリカ、スイス、デンマーク、ニュージーランド、その他の国々への派遣研修生を、協会ホームページにて募集しています。
 (プレエントリー:令和7年8月3日まで、応募締切:令和7年8月11日まで)

(2)愛知県海外派遣農業研修生推薦選考会

 愛知県では、農業研修生海外派遣事業に参加を希望する者の中から、この研修に適した者を選考し、愛知県知事が推薦しています。

 推薦は、アメリカコースのみが対象であり、推薦対象者は国際農業者交流協会での選考費が免除されます。

 ※アメリカコース以外の希望者や、県の選考を受けなかったアメリカコース希望者は、一般応募者となり、直接国際農業者交流協会に直接応募していただきます。この際、選考費5,000円がかかります。
 ※県の推薦対象者以外は、OBOG推薦書の提出を求められます。ご紹介いたしますので、農業経営課までお問い合わせください。

令和7年度愛知県海外派遣農業研修生推薦選考会

【期日】 令和7年6月30日(月曜日)まで(消印有効)

【詳細】令和7年度愛知県海外派遣農業研修生推薦選考会Webページ(令和7年度は終了しました)

(3)農業研修生海外派遣説明会

 農業研修生海外派遣事業について、海外派遣研修OBOGである愛知県国際農友会や、(公社)国際農業者交流協会が、将来の農業者を対象に説明会を開催し、事業説明や体験談を行っています。

(1) 農業大学校説明会

【日時】令和7年7月1日(火曜日) 午前10時30分から12時まで

【場所】愛知県農業大学校(岡崎市美合町字並松1-2)

【備考】農業大学校の学生向け授業の一環として実施しますので、一般の方で説明会に参加希望の方は、農業経営課までお問合せください。

2.愛知県国際農友会

(1)愛知県国際農友会の設立とその目的

 愛知県国際農友会は、昭和43年4月1日に設立された、海外農業研修体験者からなる組織です。 平成元年4月1日から愛知県国際農友会と愛知県農業研修生派米協会後援会が合併し、活動を進めています。

 本会は、海外農業研修生の派遣及び受入事業を推進し、会員相互の情報交換と研究を通して資質向上を図るとともに国際化の時代の中での一翼を担い、本件農業の発展に寄与することを目的として活動しています。

 愛知県国際農友会概要 [PDFファイル/103KB]

(2)会員数

 9支部140名(2025年4月1日現在)

(3)活動内容

愛知県国際農友会の活動
事業 概要
海外派遣農業研修事業の啓発・推進 「農業研修生海外派遣事業」について、愛知県農業大学校や農業高校等で、将来の農業者に進路選択の1つとして啓発を行います。
海外農業研修生の受入 (公社)国際農業者交流協会が実施している「アジア農業青年人材育成プロジェクト」で派遣される、東南アジア諸国等の海外農業研修生を受け入れています。

国際農業者フォーラム、海外派遣農業研修事業周年大会の開催

不安定な国際情勢に対応できる経営を目指し、先進的取組を行う農家や専門家らを講師に招き講演等を行います。
県との意見交換会 国際農友会の活動、海外派遣研修、農政等、愛知県農業水産局の幹部と意見交換を行います。
全国及び他県の農友会との交流 東京で開催される国際農友会の総会や、東海・近畿・北陸ブロック国際化対応営農研究会に参加し、全国の農友会員と情報交換・交流します。
機関紙、海外農業研修生帰国報告書の発行 毎年、「農友会だより」を発行し、事業報告及び海外農業研修の帰国者による報告を行います。

 

(4)活動報告

 Facebookアカウントを開設し、活動内容を公開しています。

 URL:https://www.facebook.com/aichikenkokusainoyukai/

農業系高校での啓発活動

 愛知県内の農業系高校で、海外派遣農業研修の啓発活動を行っています。

 2024年度は、9月4日(水曜日)に渥美農業高校(田原市)で実施しました。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)