本文
あいちAI・ロボティクス連携共同研究会及び作業部会支援業務の委託事業者を募集します
あいちAI・ロボティクス連携共同研究会及び作業部会支援業務の委託事業者を募集します。
趣旨
愛知県では、県内市町村における業務改革を推進するうえで必要となるAI、ロボティクスを活用したシステムについて、低コストで効率的に導入、利用するため、あいちAI・ロボティクス連携共同研究会(以下「研究会」という。)を設置しています。また、研究事項に係る研究を行うため設置される作業部会では、研究テーマに係る実証実験及びその結果のとりまとめを行い、経過及びとりまとめ結果を研究会に報告することとしています。
本件は、この研究会及び作業部会の全面的な支援業務を遂行するための企画提案(以下「提案書」という。)を求め、この提案書に基づき総合的に判断して委託業者を決定するものです。
本件は、この研究会及び作業部会の全面的な支援業務を遂行するための企画提案(以下「提案書」という。)を求め、この提案書に基づき総合的に判断して委託業者を決定するものです。
契約の方法
公募により、一定の参加資格を有する業者から下記委託業務等に関する提案を受け、「あいちAI・ロボティクス連携共同研究会及び作業部会支援業務企画提案選定委員会」(以下「選定委員会」という。)において、提案書の審査を行い、総合的に最も優れた内容の提案を行った者から順に内定者を決定します。
契約については、内定した順に提案の内容について協議調整を行った上、合意が得られた者と公益財団法人愛知県市町村振興協会とで締結します。
契約については、内定した順に提案の内容について協議調整を行った上、合意が得られた者と公益財団法人愛知県市町村振興協会とで締結します。
委託期間
委託期間は、契約締結の日から令和2年3月31日までです。
委託業務の内容
別紙「あいちAI・ロボティクス連携共同研究会及び作業部会支援業務仕様書」のとおり
応募資格
以下の用件を全て満たすものとします。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定するものに該当しない者であること。
(2) 企画提案書の提出期限において、 愛知県が発注する物品の製造・販売、物品の買受け及び役務の提供等に係る指名停止の措置を受けていないこと。
(3) 当企画提案募集の開始日から提案書提出期限までの期間において、「愛知県が行う事務及び業務からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)に基づく排除措置を受けていないこと。
(4) 提案書提出期限において、愛知県入札参加資格者名簿(平成30・31年度)の大分類「3役務の提供」のうち中分類「08コンピュータサービス」に登録されている者であること。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定するものに該当しない者であること。
(2) 企画提案書の提出期限において、 愛知県が発注する物品の製造・販売、物品の買受け及び役務の提供等に係る指名停止の措置を受けていないこと。
(3) 当企画提案募集の開始日から提案書提出期限までの期間において、「愛知県が行う事務及び業務からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)に基づく排除措置を受けていないこと。
(4) 提案書提出期限において、愛知県入札参加資格者名簿(平成30・31年度)の大分類「3役務の提供」のうち中分類「08コンピュータサービス」に登録されている者であること。
質問事項の受付及び回答
本件に関する質問がある場合は、様式1「質問書」(Microsoft Word形式)に記述の上電子メールで送付してください。
(1) 提出期限
令和元年6月3日(月曜日)正午まで
(2) 提出先アドレス
あいちAI・ロボティクス連携共同研究会事務局(以下「研究会事務局」という。)
(愛知県総務局総務部市町村課 行政グループ)
gyousei@pref.aichi.lg.jp
※到着の確実を期するため、電子メール送信後、提出日のうちに電話で送付の旨連絡すること。
(3) 質問に対する回答方法
令和元年6月6日(木曜日)を目処に県のホームページに掲載します。
(4) その他
提出期限後の質問、参加資格を有しない者からの質問及び指定した方法以外の方法での質問は一切受け付けません。
(1) 提出期限
令和元年6月3日(月曜日)正午まで
(2) 提出先アドレス
あいちAI・ロボティクス連携共同研究会事務局(以下「研究会事務局」という。)
(愛知県総務局総務部市町村課 行政グループ)
gyousei@pref.aichi.lg.jp
※到着の確実を期するため、電子メール送信後、提出日のうちに電話で送付の旨連絡すること。
(3) 質問に対する回答方法
令和元年6月6日(木曜日)を目処に県のホームページに掲載します。
(4) その他
提出期限後の質問、参加資格を有しない者からの質問及び指定した方法以外の方法での質問は一切受け付けません。
提案書の提出及び作成内容等
1社1提案とし、提案書の章立ては「最優秀企画提案者決定基準」の評価要素を項目として記述し、評価要素について必須としたものについては必ず記述してください。
日本語で簡潔明瞭に専門知識がないものにも分かりやすい表現で作成してください。
専門用語、略語等については、提案書の末尾にアルファベット、五十音の順に用語の意味を簡潔にまとめた用語集を掲載してください。
また、社会的価値の実現に資する取組について、【様式2】「社会的価値の実現に資する取組に関する申告書」に必要事項を記入し提出してください。
(1) 提案書の形式
A4(縦横は問わない)、横書き、左綴じ、2穴綴じ穴付きとし、華美にしないこと。
図表等の資料を含めて合計20ページ以内とする。
(2) 提出部数
ア 参加申込書【様式3】 1部
イ 提案書 製本 8部
電子データ(CD-R) 1部
ウ 【様式2】「社会的価値の実現に資する取組に関する申告書」 正1部、副7部
(3) 提出先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
研究会事務局(愛知県総務局総務部市町村課 行政グループ)(担当:阪野、向井、飯田)
電話:052-954-6065(ダイヤルイン)
FAX:052-954-6908
(4) 提出方法
上記提出場所への持参又は郵送等により提出してください。なお、郵送等の場合は提出期限必着とし、提出期限に到着しない場合は失格とします。
また、発送と同時に発送した旨を上記へ電話により連絡してください。
(5) 提案書の提出受付期間
令和元年6月10日(月曜日)までの閉庁日を除く午前9時から午後5時まで
(6) その他
提出後の提案書の追加・修正・差し替えは一切認めません。
日本語で簡潔明瞭に専門知識がないものにも分かりやすい表現で作成してください。
専門用語、略語等については、提案書の末尾にアルファベット、五十音の順に用語の意味を簡潔にまとめた用語集を掲載してください。
また、社会的価値の実現に資する取組について、【様式2】「社会的価値の実現に資する取組に関する申告書」に必要事項を記入し提出してください。
(1) 提案書の形式
A4(縦横は問わない)、横書き、左綴じ、2穴綴じ穴付きとし、華美にしないこと。
図表等の資料を含めて合計20ページ以内とする。
(2) 提出部数
ア 参加申込書【様式3】 1部
イ 提案書 製本 8部
電子データ(CD-R) 1部
ウ 【様式2】「社会的価値の実現に資する取組に関する申告書」 正1部、副7部
(3) 提出先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
研究会事務局(愛知県総務局総務部市町村課 行政グループ)(担当:阪野、向井、飯田)
電話:052-954-6065(ダイヤルイン)
FAX:052-954-6908
(4) 提出方法
上記提出場所への持参又は郵送等により提出してください。なお、郵送等の場合は提出期限必着とし、提出期限に到着しない場合は失格とします。
また、発送と同時に発送した旨を上記へ電話により連絡してください。
(5) 提案書の提出受付期間
令和元年6月10日(月曜日)までの閉庁日を除く午前9時から午後5時まで
(6) その他
提出後の提案書の追加・修正・差し替えは一切認めません。
選定委員会による委託先の選定
選定委員会において、提出された提案書及び添付資料の審査を行い、委託先を選定します。
なお、選定委員会は非公開とし、審査の経過など審査に関する問い合わせには応じないこととします。
なお、選定委員会は非公開とし、審査の経過など審査に関する問い合わせには応じないこととします。
スケジュール
募集開始 5月30日(木曜日)
質問の提出期限 6月3日(月曜日)正午
質問に対する回答 6月6日(木曜日)目処
企画提案書等の提出期限 6月10日(月曜日)午後5時まで
選定会議(書類審査) 6月12日(水曜日)
選定会議の結果通知 6月13日(木曜日)目処
契約 6月13日以降協議が整い次第速やかに行う。
質問の提出期限 6月3日(月曜日)正午
質問に対する回答 6月6日(木曜日)目処
企画提案書等の提出期限 6月10日(月曜日)午後5時まで
選定会議(書類審査) 6月12日(水曜日)
選定会議の結果通知 6月13日(木曜日)目処
契約 6月13日以降協議が整い次第速やかに行う。
添付資料一覧
審査結果の通知
令和元年6月13日(木曜日)を目処に電子メールにより連絡します。文書での通知は、その後できるだけ速やかに行います。