令和元年度「障害及び障害者に対する県民理解促進事業」の実施について
令和元年度「障害及び障害者に対する県民理解促進事業」を実施します!
「障害及び障害者に対する県民理解促進事業」は、障害者差別解消法及び愛知県障害者差別解消推進条例に基づき、障害を理由とする不当な差別的取扱いをなくし、障害のある人が日常生活や社会生活を営む上で妨げとなる様々な社会的障壁を取り除くことができるよう、障害についての知識及び理解を深めることを目的として実施するものです。
事業形態としましては、地域に密着した活動を行っているNPO法人等から、目的に沿った企画内容を募集し、優秀な企画を提案した法人に委託をする形をとっています。
このたび、今年度実施する3事業の内容を、お知らせいたします。
人工呼吸器装置ALS等難病患者を対象としたコミュニケーション研修会
委託先 : 一般社団法人日本ALS協会愛知県支部
事業内容 : 神経難病のある人とのコミュニケーションの取り方を県民に理解してもらう啓発活動としての研修会の実施。
神経内科医によるALSの説明及びコミュニケーション機器使用実習の実施。
ホームーページを活用して研修で学んだ事を地域全体の身近な課題として周知役立てるため、その活動の報告を広く発表。
研修会 人工呼吸器装置ALS等難病患者を対象としたコミュニケーション研修会
愛知県では、手話言語・障害者コミュニケーション条例が平成28年10月に制定されました。
同じ疾患を抱えた家族及び県民に、進行性神経難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)のコミュニケーションについて紹介し理解を深める。
開催日時
名古屋会場
日 時 2019年12月1日(日曜日) 午前9時30分から0時
会 場 ウィルあいち セミナールーム6
参加料 無料 *どなたでも参加頂けます。
参加定員 60名 *事前予約は不要。
豊橋会場
日 時 2020年2月15日(土曜日) 午後1時30分から午後4時
会 場 豊橋保健所 1階講堂
参加料 無料 *どなたでも参加頂けます。
参加定員 80名 (2月12日(水曜日)迄に事前予約要)
3月2日の研修会開催中止のお知らせ 2020年3月2日(月曜日)に開催を予定しておりました刈谷会場での研修会につきまして、現下の状況を踏まえ、開催を中止いたします。 |
---|
お問い合わせ先
一般社団法人日本ALS協会愛知県支部 〒458-0815 名古屋市中村区北畑町 3-27-1
電話・FAX 052-483-3050 担当 角田
ALS等人工呼吸器装着者のコミュニケーション研修会チラシ [PDFファイル/1.08MB]
【研修会実施報告】
2019年12月1日(日曜日)及び2020年2月15日(土曜日)に、人工呼吸器装置ALS等難病患者を対象としたコミュニケーション研修会が行われました。
当日は、ALSの病態について、愛知教育大学教授 田中優司氏による講義が行われ、当事者によるコミュニケーションの実演や、患者家族による講話等のほか、コミュ二ケーションの方法について、下記資料のとおり文字盤の使用方法について説明が行われました。神経難病のある人とのコミュニケーションの取り方について、非常に分かりやすく、理解を深める研修会となりました。
玉木氏と半田高等学校生徒会との対談会、講演会、シンポジウム、活動発表会
令和2年2月22日開催した事業は終了しました。
委託先 : 特定非営利活動法人びすた~り
事業内容 : 精神障がい、発達障害の当事者が知多半島地域の公立高等学校で、『地域社会の中で障害
者が普通に生きていけるために必要な相互理解を目指すには?』をテーマにした対談会を意見
交換交流形式で啓発活動を実施する。
「学校」という小さな集団社会で起こっている発達障がい生徒への対応や理解の方法、発達障
がいが発端で始まるいじめや不登校の問題を、「ひとりの人として存在する意味」「同じ生き方や
考え方を強いることこそが不自然」というスタンスから「多様性」を考える。
対談会、講演会、当事者活動の成果を活動発表会で報告する。
対象参加者 : 本事業を開催する知多半島地域の公立高等学校生徒会学生・教員、精神・発達障がいの当事者
と家族、福祉を学ぶ学生及び関係機関。
玉木氏、半田高等学校生徒会との対談会
テーマ 「障害を通じて考える『差別』や『偏見』の気持ちを受容し『人としてどう生きるか』を考えるきっかけづくり。
開催日 日時 会場
2019年12月9日(月曜日) 15時35分~16時25分 半田高等学校
玉木幸則氏(たまき ゆきのり)プロフィール
NHKの障害者に関する番組でパーソナリティも務める特定非営利活動法人メインストリーム協会理事、社会福祉士。
講演会「発達凹凸のあるあるエピソード」
開催日 日時 会場
2019年11月25日(月曜日) 14時30分~ 桃陵高等学校
2019年12月2日(月曜日) 15時25分~16時5分 横須賀高等学校
2019年12月5日(木曜日) 14時5分~ 内海高等学校
シンポジウム「支援計画を巡るあれこれ話」
シンポジスト:玉木幸則氏(西宮市社会福祉協議会)、河村康英氏(知多市社会福祉協議会)、高山京子氏(特定非営利活動法人びすた~り)
開催日時
日 時 2019年12月16日(月曜日) 13時30分~16時30分
会 場 知多市福祉活動センター大会議室
参加料 無料
参加定員 70名 *一般の参加も可能です。(12月9日(月曜日)迄に事前予約要)
活動発表会
2019年度の対談会・講演会の報告や、座学・サブゼミ、当事者研究の発表等、障害当事者を交えての団体の活動発表を実施します。
開催日時
日 時 2020年2月22日(土曜日) 13時30分~16時30分
会 場 知多市福祉活動センター大会議室
参加料 無料
参加定員 70名 *一般の参加も可能です。(2月15日(土曜日)迄に事前予約要)
お申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人びすた~り 〒478-0064 知多市新知台2-9-21
電話番号 0562-85-1185 担当 岩瀬、村上
ファックス 0562-85-1183
ゆうなぎ みんなのコンサート「いっぷく」vol.16 2019
令和元年11月4日開催した事業は終了しました。
委託先 : 特定非営利活動法人ゆうなぎ
事業内容 : 障害のある人も・ない人も、地域の中の一員としてお互いを認め、同じ時間を共有して音楽を楽しみながら交流をしよう。
篠笛の舞台(ひゃらゆひ)、和太鼓と芸能の舞台(歌舞劇団 田楽座)のコンサート、客席と一緒に歌ったり、
舞台でソーラン節を一緒に踊ったり、バルーンを使って手から手へ運ぶミニゲームで会場内での交流をとおして、
世代をつなげて、より相互理解を深めよう。
開催日時
イベント ゆうなぎ みんなのコンサート「いっぷく」 vol.16 2019
日 時 令和元年11月4日(月曜日) 午後1時から午後3時30分 *開場午後0時30分
会 場 春日井市東部市民センター ホール
入場料 無料
客席数 500席 *車椅子用の席もございます。
お申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人ゆうなぎ 〒487-0013 春日井市高蔵寺町1-10-6
電話・ファックス番号 0568-51-7012 担当 林、八色
*車椅子用の席をご利用の場合はお申し出ください。
ゆうなぎみんなのコンサート「いっぷく」チラシ(表) [PDFファイル/2MB]
ゆうなぎみんなのコンサート「いっぷく」チラシ(裏) [PDFファイル/364KB]