本文
いじめの組織的な未然防止に関する研究
いじめを「見立てる力」と「対応力」の向上に役立つ事例ワーク
目次
1 はじめに
2 研究の意義
(1) 「未然防止」の意義
(2) 「組織的」の意義
3 研究の目的
4 研究の目標
5 研究の内容
(1) 実態調査:「いじめ」に対する認識についてのアンケート
※令和2年度研究紀要(第110集)中間報告に掲載
(2) 校内研修:いじめを「見立てる力」と「対応力」の向上に役立つ事例ワーク
ア ツール【資料1】
イ 選択可能【資料2】
ウ グループワーク【資料3】【資料4】
6 研究の実際(いじめを「見立てる力」と「対応力」の向上に役立つ事例ワーク)
(1) 校内研修の実践例【資料5】
ア 小学校の実践報告
イ 中学校の実践報告
ウ 高等学校の実践報告1
エ 高等学校の実践報告2
(2) 実践の成果
ア いじめを見立てる力を高める校内研修
イ いじめへの対応力を高める校内研修
7 研究のまとめ
8 おわりに
<資料のダウンロード>
-
【資料3】架空事例の概要 [PDFファイル/231KB]
校種 | いじめを見立てる力を高める校内研修 | いじめへの対応力を高める校内研修 |
---|---|---|
小学校 | 実践報告書1[小学校ー見立て] [PDFファイル/427KB] |
実践報告書2[小学校ー対応] [PDFファイル/421KB] |
中学校 | 実践報告書3[中学校ー見立て] [PDFファイル/414KB] |
実践報告書4[中学校ー対応] [PDFファイル/416KB] |
高等 学校 |
実践報告書5[高校1ー見立て] [PDFファイル/418KB] |
実践報告書6[高校1ー対応] [PDFファイル/418KB] |
実践報告書7[高校2ー見立て] [PDFファイル/412KB] |
実践報告書8[高校2ー対応] [PDFファイル/419KB] |
いじめを見立てる力を高める校内研修 | いじめへの対応力を高める校内研修 | |
---|---|---|
全資料一括 |
見立て研修資料一括ダウンロード (「情報カード」は除く) [ZIPファイル/4.02MB] |
対応力研修資料一括ダウンロード (「現況のまとめ」は除く) [ZIPファイル/4.13MB] |
研修実施者用 (ファシリテーター) |
進行計画[見立て] [PDFファイル/694KB] |
進行計画[対応] [PDFファイル/670KB] |
司会者用 | 進行台本[見立て] [PDFファイル/541KB] |
進行台本[対応] [PDFファイル/553KB] |
記録者用 | 記録様式[見立て] [PDFファイル/437KB] |
記録様式[対応] [PDFファイル/455KB] |
参加者用 配付物 |
○各検討項目の留意点[見立て] |
○各検討項目の留意点[対応] |
情報カード ○事例2-小学校事例2[見立て] ○事例3-中学校事例1[見立て] ○事例4-中学校事例2[見立て] |
現況のまとめ ○事例2-小学校事例2[対応] ○事例3-中学校事例1[対応] ○事例4-中学校事例2[対応] |
*研修用スライドや研修資料に関する問い合わせは,下の(1)~(4)を記載し,下記連絡先にメールでお願いします。担当者より,連絡をさせていただきます。
(1)所属(学校名),(2)氏名・担当,(3)連絡先(電話番号及びメールアドレス),(4)問い合わせ内容
連絡先:総合教育センター 子ども支援課 Mail:soudan-kenkyu@apec.aichi-c.ed.jp