本文
漁況速報 ~おさかな旬報~
漁況概要
各漁場と主な漁獲物
伊勢湾:マダイ、ヒラメ、クロダイ、アカシャエビ、サザエ、シャコ、アナゴ、マダコ
三河湾:クロダイ、アサリ、アワビ、タイラギ、ナミガイ
渥美外海:ヒラメ、マダイ、チダイ、クロダイ、シラス、イサキ、コショウダイ、メイタガレイ、ニギス、アカカマス、チダイ
6月下旬の漁模様(今旬に新たに追加された魚種は赤字で示しています。)
市場レポート
タイラギ Atrina pectinata が三河湾で揚がっています。殻長が30cmを超えるとても大きな二枚貝です。タイラギは砂に潜って生活しており、とがった殻の先を下にして砂泥に潜り、幅広いほうの口を開けています。愛知県では潜水漁業で漁獲されています。主に貝柱を食用として利用し、お刺身で食べると甘みがあって非常に美味な貝です。あまりスーパーなどではお目にかかれないですが、お店などで見かけることがあったら是非食べてみてください。
渥美外海でニギス Argentina semifasciatus が獲れています。ニギスは水深100mよりも深い海に生息しており、愛知県では沖合底びき網漁業や渥美外海の底びき網漁業で漁獲され、天ぷら、フライ、干物、練り製品に利用されています。市場では、ニギスに混じり、ときどきカゴシマニギス Argentina kagoshimae というお魚も揚がっています。ニギスに非常に似ていますが、カゴシマニギスは下顎よりも上顎のほうが前に出ている点でニギスと見分けられます。また、カゴシマニギスの鰓耙(さいは)は、ニギスと比べて数が少なく、短い特徴があります。鰓耙とは、えらの前方に見える櫛状の突起部分で、吸い込んだ水から餌をこし取る役割をしています。肝心の食べ比べですが、カゴシマニギスはニギスよりも若干身がしっかりしており、少しあっさりとした味わいでしたが、見た目とともに味わいも非常に似たものでした。
伊勢湾で小イカが獲れています。伊勢湾で漁獲される小イカには、ジンドウイカ Loliolus (Nipponololigo) Japonica 、ヒメジンドウイカ Loliolus (Nipponololigo) smatrensis 、ケンサキイカ Uroteuthis edulis などの数種類のイカが混ざっています。ジンドウイカとヒメジンドウイカは見た目が非常に似ていますが、ヒメジンドウイカは触腕の吸盤が大きく不揃いな特徴があります。鮮度が良いとお刺身がおいしいですが、炒め物やパスタの具に入れてもおいしく、いろんな料理に利用できます。小さいものはそのまま丸ごと使えて調理が非常に楽ですが、少し大きいものは体を支える骨のような軟甲という部分が気になるので内臓と一緒に取り出してから使ってくださいね。
主要魚種の漁獲状況
2022年6月上旬までの主要魚種の旬別漁獲量(主要港)の推移
過去の主要魚種の漁獲状況
- 平成22年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/842.80 KB])
2010年と過去3年平均(2007~2009年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
- 平成23年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/846.86 KB])
2011年と過去3年平均(2008~2010年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
- 平成24年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/71.55 KB])
2012年と過去3年平均(2009~2011年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
- 平成25年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/186.27 KB])
2013年と過去3年平均(2010~2012年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
- 平成26年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/126.39 KB])
2014年と過去3年平均(2011~2013年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
- 平成27年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/192KB]
2015年と過去3年平均(2012~2014年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
- 平成28年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/241KB]
2016年と過去3年平均(2013~2015年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
- 平成29年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/77KB]
2017年と過去3年平均(2014~2016年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
- 平成30年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/362KB]
2018年と過去3年平均(2015~2017年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
- 平成31・令和元年主要魚種の漁獲状況 [PDFファイル/173KB]
2019年と過去3年平均(2016~2018年)の主要魚種の漁獲状況結果です。
市場レポートで紹介した愛知県産水産物が買えるお店と料理レシピ
地元あいちの水産物に興味を持っていただいたみなさまに、すぐにお買い物とお料理を楽しんでいただくために、外部リンクを紹介させていただきます。
「この魚はどうやって調理するの?」
こんな疑問をいだかれた方は、下記サイトを活用してみて下さい。
基本は生、煮る、焼くでOKですが、きっと地元あいちの水産物で季節を感じられる一品が見つかるはずです!
あいちのおさかなコンシェルジュ「おさかなレシピ」(外部リンク)
レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド(外部リンク)
過去のおさかな旬報
過去一年分のおさかな旬報(最新版は一番下)です。pdfファイルをダウンロードしてご覧下さい。なお、1年を過ぎたものは順に削除していきます。
イサキ、イシダイ
アカシャエビ、小イカ、マアジ
マイワシ、サザエ、マゴチ、コショウダイ
イシガレイ、小イカ
ハモ、ガザミ、アユ
クルマエビ、メイチダイ、カイワリ
シロサバフグ、クロサバフグ、アカアマダイ
タチウオ、テンジクタチ、ヘダイ、サワラ
スズキ、マダイ、サバフグ
ワカメ、ヒガンフグ、クロダイ
メバル、シロギス、ワカメ
スズキ、ヒラメ、マダイ
チダイ、イサキ
アカシャエビ、アオリイカ、クロダイ、オオニベ
県内水産物情報サイト リンク集
他サイトの地元のおさかな情報などをリンク集として紹介しますので、是非ともご活用ください。
愛知の水産業やさかなのこと、また県内の水産に関するトピックスを総合的に紹介している愛知県農林水産部水産課のホームページはこちら
あいちのおさかなを食べてキレイになろう!「あいちのおさかな」を食べて、ココロもカラダも健康とキレイを目指す「魚食女子」を応援するあいちのおさかなコンシェルジュはこちら
愛知県内産地直売所やふれあい体験施設を紹介したあいちの産地直売所・ふれあい体験施設はこちら
愛知のうまいもんを紹介した愛知グルメ図鑑はこちら
知多の農林水産業や直売所などを紹介したPRパンフレット知多のおしながきはこちら
以下は外部リンクです。
地魚を扱っている鮮魚店や飲食店の情報誌「ととかう愛知」は愛知県漁業士協議会のホームページからどうぞ
豊浜市場の水産物を仲買さんの目から詳しく紹介している南知多・豊浜のさかなや五代目まるとさんのブログはこちら
南知多の水産情報を発信している豊浜漁業協同組合さんのホームページと豊浜商工会さんのホームページはこちら
三河一色漁港の水産情報を発信している三河一色さかな村さんのホームページはこちら
三河幡豆漁港の旬のおさかなや潮干狩り情報を紹介している幡豆漁協のブログはこちら
問合せ
愛知県 水産試験場 漁業生産研究所
電話: 0569-65-0611
ファックス: 0569-65-2358