ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 社会活動推進課 > 「子ども・若者ゼミナール」の参加者を募集します!

本文

「子ども・若者ゼミナール」の参加者を募集します!

ページID:0462862 掲載日:2024年5月23日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに5 ジェンダー平等を実現しよう7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに8 働きがいも経済成長も10 人や国の不平等をなくそう11 住み続けられるまちづくりを12 つくる責任 つかう責任13 気候変動に具体的な対策を14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう

 愛知県では、子ども・若者が自らの居場所を得て、成長・活躍できる社会を実現するため、「あいち子ども・若者育成計画2027」(計画期間2023年度から2027年度まで)を策定し、本計画に基づき各種施策を推進しています。
 本計画の推進施策の一つである「子ども・若者の社会形成への参画支援」を目的として、子ども・若者の意見表明の機会を設け、社会形成への参画を促し、未来をつくる子ども・若者の活躍の後押しを図る「子ども・若者ゼミナール」を下記のとおり開催します。
 多くの皆様の御参加をお待ちしています。

1 日時・会場

(1)尾張会場
 2024年8月5日(月曜日)午後1時30分から午後4時30分まで(開場午後1時)
 愛知県立千種高等学校 北館2階 視聴覚室
 (名古屋市名東区社台2-206 電話052-771-2121)

(2)三河会場
 2024年8月9日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分まで(開場午後1時)
 愛知県立豊橋商業高等学校 マルチメディア室
 (豊橋市向山町官有地 電話0532-52-2256)

2 開催内容

(1)子ども・若者ゼミナール内容
 南山大学の神崎 宣次(かんざき のぶつぐ)教授をファシリテーターにお迎えし、高校生と大学生によるグループを構成し、大学生をアドバイザーとしてそれぞれの意見を交わし合い、子ども・若者目線による課題や解決策、またその実現に向けて取り組むべきこと等をグループごとにまとめ、他の参加者に向けて発表します。グループの代表者(希望者)には、子ども・若者ゼミナールで話し合った内容について、11月に開催予定の「子ども・若者未来会議」において発表をしていただきます。


神崎宣次氏プロフィール
 愛知学長懇話会SDGs企画委員会の委員、SDGs AICHI EXPO実行委員会の幹事をこれまで務める。
 主な研究領域は環境倫理学(サステナビリティと倫理の関係、食や農の問題など)や、人工知能/ロボットや交通などに関連する倫理問題、宇宙倫理学、超学際的研究の方法論(超学際的な研究・調査における研究者倫理など)、ファシリテーションされることについての倫理、など。

(2)テーマ「持続可能な社会の実現とあいちの未来」
 SDGsの目標の達成期限である2030年を数年後に控え、2030年の愛知県のあるべき姿や、SDGsの目標の達成に向けた課題と解決策、2030年以降のあいちの未来等について、グループに分かれて考えてもらいます。

3 高校生募集要項

・各会場定員30名・申込先着順
・申込期限2024年6月28日(金曜日)
・参加費無料(会場までの交通費及びオンライン事前学習会の通信費は参加者負担)
・オンライン事前学習会を下記のとおり実施します。
 オンライン事前学習会に参加できない方も、ゼミナールに参加申込可能です。
・ゼミナール当日は、サブテーマごとにグループを組み、グループごとに意見交換と発表を予定しています。
 (各グループにアドバイザーの大学生が加わります。)
・参加申込時に、グループ分けサブテーマの希望順位を御記入ください。

【グループ分けサブテーマ】
(1)社会問題:若者の活躍促進・外国人の活躍促進・女性の活躍促進 等
(2)労働問題:働き方改革・人手不足・デジタル人材育成 等
(3)環境問題:地球温暖化防止・自然との共生・循環型社会 等

・参加申込後、参加決定の通知を、メールにて御連絡させていただきます。

4 オンライン事前学習会

・2024年7月5日(金曜日)午後4時40分から午後5時30分まで
・愛知県のSDGs達成に向けた現状や課題、ゼミナールに向けた各自の準備等について、ファシリテーターの神崎教授から説明していただく予定です。
・欠席者には動画配信を予定しています。
・Microsoft Teamsを使用予定です。
・Microsoft Teamsのアカウントがある場合、参加申込時に御記入ください。

5 申込方法

申込期限までに、以下のいずれかの方法でお申込みください。
※御記入いただいた個人情報は厳重に管理し、当イベント以外の目的には使用いたしません。

(1)メール
 件名に「子ども・若者ゼミナール参加申込」と明記の上、メール本文に以下の内容を御記入いただき、お申し込みください。
 (1)参加希望会場(尾張会場または三河会場) (2)氏名 (3)ふりがな (4)学校名
 (5)学年 (6)電話番号 (7)メールアドレス (8)グループ分けサブテーマ希望順位
 (9)Microsoft Teamsアカウント(お持ちであれば)
 ※申込用紙ファイルを送信していただいてもかまいません。

(2)FAX
 ちらし裏面の申込欄に必要事項を記入の上、FAXでお申し込みください。

 ちらしのダウンロードはこちら [PDFファイル/977KB]から。

(3)二次元コード

二次元コード

6 主 催

 愛知県 

7 問合せ・申込先

 愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課青少年グループ
 電話:052-954-6175(ダイヤルイン)
 FAX:052-971-8736
 メールアドレス:syakaikatsudo@pref.aichi.lg.jp

このページに関する問合せ先

愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課
青少年グループ
電話:052-954-6175
メール:syakaikatsudo@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)