本文
愛知県では、この地域の産業の礎を築いた豊田佐吉翁が、1898年に日本最初の動力織機の特許を取得した8月1日を「愛知の発明の日」と定め、広く県民の皆様に、発明や知的財産の重要性を考えていただく機会としています。
この度、「愛知の発明の日」記念講演会及び「あいち少年少女発明クラブ紹介展」をオンラインで開催します。
「愛知の発明の日」記念講演会では、「はやぶさ2」の開発と、大学の研究成果を企業に技術移転する取組について、それぞれの分野で活躍されているお二人からご講演をいただきます。
また、「あいち少年少女発明クラブ紹介展」では、少年少女発明クラブの活動で学んだ知識を元に、アイデア・工夫を凝らした作品をWebサイト上で紹介します。
URL:https://aichi-hatsumei2021.com/
作品を見ていただき、お気に入り作品に投票していただいた方の中から抽選で賞品をプレゼントします。
いずれも参加費無料となっていますので、是非御参加ください。
>>「愛知の発明の日」記念講演会チラシ [PDFファイル/5.75MB]
>>あいち少年少女発明クラブ紹介展チラシ [PDFファイル/5.9MB]
2021年7月30日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
オンライン配信(YouTube Live)
午後1時30分 |
開会 |
午後1時30分から 午後1時45分まで |
主催者あいさつ |
講演(1) 午後1時45分から 午後2時45分まで |
「『はやぶさ2』および今後の宇宙開発と知的財産の重要性」 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
講演(2) 午後2時55分から 午後3時55分まで |
「産学連携の進展と大学における知的財産の活用」 株式会社東京大学TLO |
午後4時 |
閉会 |
200名(要事前申込み、申込先着順。)
無料(ただし、通信費は自己負担となります。)
「愛知の発明の日」記念講演会申込書
2021年7月21日(水曜日)
※郵送は必着
※FAXは17時締切
主催 愛知県、中部経済産業局、(一社)愛知県発明協会
後援 名古屋市、日本弁理士会東海会、(公財)あいち産業振興機構
協力 トヨタ産業技術記念館
2021年7月29日(木曜日)から2022年2月28日(月曜日)
「あいち少年少女発明クラブ紹介展」スペシャルWebサイトでの公開
(https://aichi-hatsumei2021.com)
・県内少年少女発明クラブの紹介、作品の紹介をします
・作品を見ていただき、お気に入り作品に投票していただいた方の中から抽選で賞品をプレゼントします(投票締切は8月31日(火曜日)まで)。
無料(ただし、通信費は自己負担となります。)
主催 愛知県、(一社)愛知県発明協会
協力 トヨタ産業技術記念館
「愛知の発明の日」協賛行事として、7月から8月にかけて、県内の科学館・博物館、大学、研究機関、行政機関又は団体による科学技術や創意工夫等に関するイベントが県内各地で予定されています。
愛知県 経済産業局 産業部 産業科学技術課 研究開発支援グループ
〒460-8501名古屋市中区三の丸三丁目1-2
電話052-954-6370 FAX052-954-6977
1 「愛知の発明の日」とは
愛知県では、日本の十大発明家※(特許庁選定)の一人であり、この地域の産業の礎を築いた豊田佐吉が、1898年に日本最初の“動力織機”の特許を取得した8月1日を「愛知の発明の日」(2004年制定)と定め、広く県民の皆様に、発明や知的財産の重要性を考えていただく機会としています。
豊田 佐吉 | 木製人力織機、自動織機 | 杉本 京太 | 邦文タイプライター |
御木本幸吉 | 養殖真珠 | 本多光太郎 | KS鋼 |
高峰 譲吉 | タカジアスターゼ、アドレナリン | 八木 秀次 | 八木・宇田アンテナ |
池田 菊苗 | グルタミン酸ナトリウム | 丹羽保次郎 | NE式写真電送機 |
鈴木梅太郎 | ビタミンB1、ビタミンA | 三島 徳七 | MK鋼 |
2 「少年少女発明クラブ」とは
青少年の自由闊達(かったつ)な想像力を尊重し、科学技術に対する夢と情熱を育み、想像力豊かな人間形成を図ることを目的に、1974年に社団法人発明協会により「少年少女発明クラブ事業」が開始されました。同年6月、全国に先駆け、愛知県刈谷市で「刈谷少年発明クラブ」が誕生しました。
それ以降、愛知県では、全国で最も多い24のクラブ(全国47都道府県では210のクラブ)が設置されています。
3 TLOとは
Technology Licensing Organization(技術移転機関)の略称です。大学の研究者の研究成果を特許化し、それを企業へ技術移転する法人であり、産と学の「仲介役」の役割を果たす組織です。