ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > あいちの学び推進課 > 2025年度愛知県ユネスコスクール交流会を実施しました

本文

2025年度愛知県ユネスコスクール交流会を実施しました

ページID:0549638 掲載日:2025年11月14日更新 印刷ページ表示
1 貧困をなくそう2 飢餓をゼロに3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに5 ジェンダー平等を実現しよう6 安全な水とトイレを世界中に7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに8 働きがいも経済成長も9 産業と技術革新の基盤をつくろう10 人や国の不平等をなくそう11 住み続けられるまちづくりを12 つくる責任 つかう責任13 気候変動に具体的な対策を14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう16 平和と公正をすべての人に17 パートナーシップで目標を達成しよう

 愛知県のユネスコスクールの支援とESD(持続可能な開発のための教育)活動の広がりをねらいとして、日頃からESD活動に取り組む学校の児童・生徒・学生・教職員が集う交流会を2014年度から開催しています。
 「2025年度愛知県ユネスコスクール交流会」は、2会場で行いました。愛・地球博記念公園 地球市民交流センター 体験学習室で2025年9月20日に開催した「愛知万博20周年記念事業」と愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で2025年10月3日から10月4日まで開催した「SDGs 子ども・ユースフェア」において、各事業ともプログラムの一つとして実施し、発表者や参加者が様々な主体・世代と交流し、学び合いました。

内容

 環境学習、生物多様性、国際交流、地域連携など、現代社会の様々な課題に対する取組を発表しました。各校ともそれぞれの視点から、地域性や学校の特色等を生かし、人や社会、自然環境とのつながりを大切にしたESD活動を、分かりやすく工夫を凝らしながら発表しました。

【愛知万博20周年記念事業 9月20日】 
時刻 プログラム 内容
13時30分 活動発表

・プレゼンテーションソフトを用いた活動発表(5校:各校10分程度)

・発表者と参加者によるディスカッション(50分程度)

<発表校>

 長久手市立東小学校

 長久手市立西小学校

 長久手市立長久手小学校

 愛知教育大学附属名古屋中学校(名古屋市東区)

 愛知教育大学附属岡崎中学校(岡崎市)

【活動発表テーマ】
学校名 テーマ
長久手市立東小学校 気づき、考え、実行する!長東小(ながひがししょう)のつなぐ伝統とSDGsアクション
長久手市立西小学校 にしっこSDGs大作戦!
長久手市立長久手小学校 「つながり、支え合い」のある地域・学校の共生をめざして
愛知教育大学附属名古屋中学校 FWラボ(Fuchu-Well being ラボ)を通じた探究活動
愛知教育大学附属岡崎中学校 ESD活動にかかわるLifework(個人テーマ学習)
【展示物発表】
時刻 プログラム 内容
終 日

ポスター展示

・自校の取組や授業などでの成果のまとめをポスター形式で作成したものを展示

・活動をまとめたポスターを展示

<発表校>

 豊橋市立磯辺小学校

 愛知県立豊田東高等学校

 名古屋市立山田高等学校

 中部大学第一高等学校(日進市)

 名古屋経済大学市邨高等学校(名古屋市千種区)

 名古屋大学教育学部附属中・高等学校(名古屋市千種区)

 愛知教育大学附属名古屋中学校

 愛知教育大学附属高等学校(刈谷市)

終 日

成果物展示

・(ポスター以外のもので)取り組んだ活動の結果、作成した成果物を展示

・(ポスター以外のもので)取り組んだ活動の結果、作成した成果物の展示

<発表校>

 豊橋市立磯辺小学校

 中部大学第一高等学校

 名古屋経済大学市邨高等学校

     愛知教育大学附属高等学校

終 日 2024年度ユネスコスクールの取組紹介 ・ユネスコスクール事務局に提出した、活動報告から抜粋し、まとめを作成し、モニターで表示して紹介。

 

【子ども・ユースフェア 10月3日から10月4日まで ブース発表】
時刻 プログラム 内容

終日

ポスター展示

・活動をまとめたポスターを展示

<発表校>

 豊橋市立磯辺小学校(豊橋市) ※

 愛知県立豊田東高等学校(豊田市)

 名古屋市立山田高等学校(名古屋市西区)

 中部大学第一高等学校(日進市) ※

 名古屋経済大学市邨高等学校(名古屋市千種区)  

 名古屋大学教育学部附属中・高等学校(名古屋市千種区) ※

 愛知教育大学附属名古屋中学校(名古屋市東区)

 愛知教育大学附属高等学校(刈谷市)

 ※印の4校は、ポスターセッションも実施。

終日 成果物展示

・(ポスター以外のもので)取り組んだ活動の結果、作成した成果物の展示

<発表校>

 豊橋市立磯辺小学校

 中部大学第一高等学校

 名古屋経済大学市邨高等学校

 愛知教育大学附属高等学校

【10月4日 ブース発表】
時刻 プログラム 内容

10時30分~11時30分

ポスターセッション(1)

・展示したポスターを基に、活動紹介を行い参加者とのディスカッションを実施(4校:各校10分程度)

<発表校>

 豊橋市立磯辺小学校

 中部大学第一高等学校

 名古屋経済大学市邨高等学校

 名古屋大学教育学部附属中・高等学校

13時30分~14時30分

ポスターセッション(2)

【10月4日 ワークショップ】
時刻 プログラム 内容

10時00分~17時00分

ワークショップ(随時)

・自校の活動の特徴を生かし、参加者と一緒になって体験できるワークショップを実施。

<発表校>

 豊橋市立磯辺小学校

 名古屋大学教育学部附属中・高等学校

【10月4日 ステージ発表】
時刻 プログラム 内容

15時30分~

活動発表

・プレゼンテーションソフトを用いた活動発表(4校:各校10分程度)

・発表者と参加者によるディスカッション(50分程度)

<発表校>

 愛知県立愛知商業高等学校(名古屋市東区)

 名古屋市立北高等学校(名古屋市北区)

 名古屋経済大学市邨高等学校

 中部大学第一高等学校

<助言者>

 江東区立八名川小学校 元校長

 NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム理事  手島 利夫 様

17時00分

閉会

 

【ポスター展示テーマ】

学校名 テーマ
豊橋市立磯辺小学校

杉原千畝さんが絆を紡いだリトアニア共和国の魅力

~パートナーシティ・パネヴェジス市との交流を通して~
愛知県立豊田東高等学校 豊田東高校のESD活動~国際理解教育~
名古屋市立山田高等学校 変わりゆく社会のなかで持続可能な学びを探る
中部大学第一高等学校 愛知と世界をつなぐ-Gibier(ジビエ)×Accessibility(アクセシビリティ)
名古屋経済大学市邨高等学校 平和の架け橋プロジェクト2025
名古屋大学教育学部附属中・高等学校 アジアの一員としての私たち
愛知教育大学附属名古屋中学校 FWラボ(Fuchu(フチュウ)-Well(ウェル) being(ビーング) ラボ)を通じた探究活動
愛知教育大学附属高等学校 切ってつなげるバンブーロード 活動報告
【成果物展示テーマ】
学校名 テーマ
豊橋市立磯辺小学校

世界を旅する「むくろう」キャップ ~リトアニア共和国とパプアニューギニアへの旅~

中部大学第一高等学校 ESD(イーエスディー) EXHIBITION(エキシビジョン) TOUR(ツアー) 2025(ニーゼロニーゴ) CLIMATE(クライメート) ECHOES(エコーズ)
名古屋経済大学市邨高等学校 難民キャンプに逃れた女性が作成した作品
愛知教育大学附属高等学校

切ってつなげるバンブーロード 竹の活用方法

【ポスターセッションテーマ】
学校名 テーマ
豊橋市立磯辺小学校

杉原千畝さんが絆を紡いだリトアニア共和国の魅力

~パートナーシティ・パネヴェジス市との交流を通して~
中部大学第一高等学校 植物図鑑-地域の自然・文化を紡ぐライブラリー-
名古屋経済大学市邨高等学校 平和の架け橋プロジェクト2025
名古屋大学教育学部附属中・高等学校 アジアの一員としての私たち
【ワークショップテーマ】
学校名 テーマ
豊橋市立磯辺小学校

杉原千畝さんが絆を紡いだリトアニア共和国の魅力

~パートナーシティ・パネヴェジス市との交流を通して~
名古屋大学教育学部附属中・高等学校 ​葉脈標本のしおり作り
【ステージ発表テーマ】
学校名 テーマ
愛知県立愛知商業高等学校 ミツバチがつなぐ未来~地域と環境を守る取り組み~
名古屋市立北高等学校 北高校 1年間の取り組み
名古屋経済大学市邨高等学校 平和の架け橋プロジェクト2025
中部大学第一高等学校 ​Fair Trade ~Next Stage~

 

≪発表等の様子≫

9月20日 愛知万博20周年記念事業

9201 9202 9203 9204 

9205 9206 9207 9208

10月3・4日 子ども・ユースフェア

1041 1042 1043 1044

1045 1046  1047 1048

1049 10410 10411 10412