本文
医療給付について(知多保健所)
保健所で取り扱っている医療給付等の制度について
保健所では、以下のような医療給付制度を取り扱っています。
医療給付は、それぞれの制度により条件が変わり、必要な書類なども異なります。
申請に必要な書類は保健所でお渡ししますので、詳しくはその時に担当から説明させていただきます。
・特定医療費助成制度(県の健康対策課「難病法に基づく特定医療費助成制度について」のページをご覧ください。)
・特定不妊治療費助成事業 (県の健康対策課「特定不妊治療の助成制度」のページをご覧ください。)
ホルモン療法や人工授精などの「一般不妊治療費」に対する助成は市町村が行っています。
県の健康対策課「一般不妊治療費助成事業」のページを参考にしてください。
愛知県不妊専門相談事業については、「不妊専門センター」のページをご覧ください。
・小児慢性特定疾病医療給付(県の健康対策課「小児慢性特定疾病医療費助成制度」のページをご覧ください。)
・B型・C型肝炎患者医療給付 (県の感染症対策課「B型・C型肝炎患者医療給付事業」のページをご覧ください。)
・原爆医療給付 (県の健康対策課「愛知県の原爆被爆者対策」のページをご覧ください。)
関連コンテンツ
- 医療給付について(知多保健所)
問合せ
愛知県知多保健所
結核医療給付については、健康支援課地域保健グループ、他の医療給付事業については、総務企画課総務・企画グループへ問合せください。
電話:0562-32-6211
総合相談窓口電話:0562-32-1699
FAX:0562-33-7299
E-mail: chita-hc@pref.aichi.lg.jp