- ホーム >
- あいちスタイル ~エシカルな取組・活動紹介~ >
- 県内市町村の取組・活動
 
   
  
  
    愛知県内市町村が行っている取組・活動の事例を紹介します。
    
    
    
    
    
 
      
        
        名古屋市
        [講座・消費生活展等]名古屋市消費生活フェア なごやエシカルフェア☆2024
       
      
        
          
            
              - 【開催日】
- 2024年10月12日
              - 【テーマ】
- 「エシカル消費~誰でも、気軽に、いま、はじめよう~」
              - 【開催場所】
- オアシス21 銀河の広場
              - 【内容】
- 人や社会・環境に配慮した消費行動である「エシカル消費」をはじめとした消費生活に関する様々な知識を、展示やステージイベント、動画、体験ブースなどを通して楽しく学べるイベント
              - 【お問い合わせ先】
- 名古屋市スポーツ市民局市民生活部消費生活課
 電話番号:052-222-9679
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
         
       
     
    
 
      
        
        名古屋市
        [講座・消費生活展等]名古屋市消費生活フェア なごやエシカルフェア☆2023
       
      
        
          
            
              - 【開催日】
- 2023年11月18日
              - 【テーマ】
- 「エシカル消費~誰でも、気軽に、いま、はじめよう~」
              - 【開催場所】
- オアシス21 銀河の広場
              - 【内容】
- 人や社会・環境に配慮した消費行動である「エシカル消費」をはじめとした消費生活に関する様々な知識を、展示やステージイベント、動画、体験ブースなどを通して楽しく学べるイベント
              - 【お問い合わせ先】
- 名古屋市スポーツ市民局市民生活部消費生活課
 電話番号:052-222-9679
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
         
       
     
    
    
      
        
        名古屋市
        [講座・消費生活展等]名古屋市消費生活フェア なごやエシカルフェア☆2022
       
      
        
          
            
              - 【開催日】
- 2022年11月26日
              - 【テーマ】
- 「エシカル消費~誰でも、気軽に、いま、はじめよう~」
              - 【開催場所】
- オアシス21 銀河の広場
              - 【内容】
- 人や社会・環境に配慮した消費行動である「エシカル消費」をはじめとした消費生活に関する様々な知識を、展示やステージイベント、動画、体験ブースなどを通して楽しく学べるイベント
              - 【お問い合わせ先】
- 名古屋市スポーツ市民局市民生活部消費生活課
 電話番号:052-222-9679
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
           
         
       
    
    
      
        
        名古屋市
        [講座・消費生活展等]名古屋市消費生活フェア なごやエシカルフェア☆2021
       
      
        
          
            
              - 【開催日】
- 2021年11月13日
              - 【テーマ】
- 「エシカル消費~“誰でも” “気軽に” “いま” はじめよう~」
              - 【開催場所】
- イオンモールナゴヤドーム前
              - 【内容】
- 人や社会・環境に配慮した消費行動である「エシカル消費」をはじめとした消費生活に関する様々な知識を、展示や動画、体験ブースなどを通して楽しく学べるイベント
              - 【お問い合わせ先】
- 名古屋市スポーツ市民局市民生活部消費生活課
 電話番号:052-222-9679
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
           
         
       
    
    
      
        
        名古屋市
        [その他]大学生によるエシカル消費普及啓発
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- 大学生による、サステナブル経営に取り組む事業者等と連携したエシカル消費の普及・啓発の企画立案、名古屋市消費生活フェアへの出展などを通し、若い世代への普及・啓発を図っています。
              - 【お問い合わせ先】
- 名古屋市スポーツ市民局市民生活部消費生活課
 電話番号:052-222-9679
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
         
       
     
    
    
      
        
        豊橋市
        [支援・働きかけ等]障害者就労施設の生産物品等の周知
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- 障害者就労施設が取り扱う商品やサービスを市のウェブサイトで広く公表し、障害者の自立支援と社会参加を促進しています。
              - 【お問い合わせ先】
- 豊橋市福祉部障害福祉課
 電話番号:0532-51-2347
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
         
       
     
    
    
      
        
        豊橋市
        [支援・働きかけ等]
	フードバンクを活用した子育て世帯支援~”もったいない”を”ありがとう”に~
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- 個人や企業から寄付された食品を、支援を必要とする世帯などへ無償で提供するフードバンクは、あなたの”もったいない”を困っている人たちの”ありがとう”の笑顔につなげる取組みです。
 豊橋市では、その取組みを活用し、特定非営利活動法人東三河フードバンクと豊橋市社会福祉協議会と連携しながら、支援を必要とする子育て世帯などへの食料配付を年3回程度行っています。
              - 【お問い合わせ先】
- 豊橋市こども未来部子育て支援課
 電話番号:0532-51-2325
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
          
         
       
     
    
  
    
    
      
        
          
            - 【内容】
- 食品ロス削減のため、フードドライブを実施しています。市民から、家庭で眠っている不要な食品を提供してもらい、市内の生活困窮者支援相談窓口で配布しています。また、社会福祉協議会を通して、子ども食堂や支援を必要とする人たちに無償配布しています。
            
            - 【お問い合わせ先】
- 岡崎市福祉部ふくし相談課、環境部ごみ対策課
 電話番号:0564-23-6997、0564-22-1153
            - 【貢献する主なSDGs】
- 
              
            
 
       
     
   
  
  
    
      
      春日井市
	[講座・消費生活展等]消費生活展2024
     
    
      
        
          
            - 【開催日】
- 2024年6月12日~14日
            
            - 【開催場所】
- 春日井市役所1階 市民ホール
            
            - 【内容】
- 食品ロス削減に関して、家庭でできることや買物時の注意点などを啓発するパネル展示をするとともに、消費者団体が取り組んだ調査研究をまとめた冊子を配布しています。また、エシカル消費を含む消費生活に関するクイズラリーを実施し、参加者へエコバッグを進呈しています。
            
            - 【お問い合わせ先】
- 春日井市市民生活部市民生活課
 電話番号:0568-85-6616
            - 【貢献する主なSDGs】
- 
              
            
 
       
     
   
  
    
      
        
        津島市
        [支援・働きかけ等]フードシェアリングサービスによる食品ロス削減の推進
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロス削減のため、消費者と店舗をつなぐフードシェアリングサービス「もったいない津島 byタベスケ」を導入しています。
 *市内の食料品販売店や飲食店から廃棄されてしまう賞味・消費期限間近の「まだ食べられる食品」をお得に地域のユーザーに提供する情報を発信するサービスです。
              - 【お問い合わせ先】
- 津島市市民生活部生活環境課
 電話番号:0567-24-1111
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
         
       
     
    
    
      
        
        豊田市
        [支援・働きかけ等]フードドライブの実施・支援
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロス削減のため、フードドライブを実施しています。市民から、家庭で眠っている不要な食品を提供してもらい、社会福祉協議会を通して支援を必要とする人たちに無償配布しています。2024年9月より、フードドライブ実施事業者・団体に対して、のぼり旗や食品回収用コンテナの貸出しを実施し、支援を強化しています。
              - 【お問い合わせ先】
- 豊田市環境部 循環型社会推進課 資源循環担当
 電話番号:0565-71-3001
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
         
       
     
    
    
      
        
        豊田市
        [PRグッズ・印刷物等]「豊田市食ロス妖怪」の作成
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロス問題の啓発を目的とし、食品ロスを身近に感じてもらうため、「豊田市食ロス妖怪」(全9体)を作成しました。食ロス妖怪の特徴のほか、退治方法も併せてご紹介しています。
              - 【お問い合わせ先】
- 豊田市環境部 循環型社会推進課 資源循環担当
 電話番号:0565-71-3001
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
         
       
     
    
    
      
        
        安城市
        [支援・働きかけ等]フードシェアリングサービスによる食品ロス削減の推進
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロス削減のため、消費者と店舗をつなぐフードシェアリングサービス「AnjoたべRing byタベスケ」を導入しています。
 *市内の食料品販売店や飲食店から廃棄されてしまう賞味・消費期限間近の「まだ食べられる食品」をお得に地域のユーザーに提供する情報を発信するサービスです。
              - 【お問い合わせ先】
- 安城市環境部ごみ資源循環課
 電話番号:0566-76-3053
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
         
       
     
    
    
      
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロス削減のため、フードドライブを実施しています。2024年度は、6月、10月、2月の3回実施。市民から、家庭で眠っている不要な食品を提供してもらい、フードバンクを通して支援を必要とする人たちに無償で提供しています。
              - 【お問い合わせ先】
- 犬山市経済環境部環境課
 電話番号:0568-44-0344
              - 【貢献する主なSDGs】
-        
                
              
 
         
       
     
    
    
      
        
        犬山市
        [支援・働きかけ等]アプリによる食品ロス削減の周知
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- ごみ分別アプリ「さんあーる」の通知機能を活用し、毎月10日、20日、30日の“ゼロ”の日に食料品の計画的な購入について呼びかけるとともに、市のウェブサイトにおいて、食品ロス削減に関する記事を掲載し、家庭におけるゴミの減量を進めています
              - 【お問い合わせ先】
- 犬山市経済環境部環境課
 電話番号:0568-44-0344
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
         
       
     
    
    
      
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロス削減のため、家庭で眠っている食品を寄付してもらい、フードバンクであるNPO法人セカンドハーベスト名古屋を通じ、支援を必要とする個人、団体に食品を提供しています。
 令和6年度は8月、10月、2月の3回実施しました。
              - 【お問い合わせ先】
- 江南市経済環境部環境課
 電話番号:0587-54-1111(内線407)
              - 【貢献する主なSDGs】
-        
                
              
 
         
       
     
    
    
      
        
        江南市
	[支援・働きかけ等]フードシェアリングサービスによる食品ロス削減の推進
     
    
      
        
          
            - 【内容】
- 食品ロス削減のため、消費者と店舗をつなぐフードシェアリングサービス「こうなんタベマルシェ」を導入しています。
 *市内の食料品販売店や飲食店から廃棄されてしまう賞味・消費期限間近の「まだ食べられる食品」をお得に地域のユーザーに提供する情報を発信するサービスです。
            - 【お問い合わせ先】
- 江南市経済環境部環境課
 電話番号:0587-54-1111(内線407)
            - 【貢献する主なSDGs】
- 
              
            
 
       
     
   
  
    
      
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロス削減と地域の助け合いの推進のため、毎年春と秋の2回、社会福祉協議会との共催により、フードドライブを実施しています。
 賞味期限が1ヵ月以上残っている、ご家庭で余った食品を寄付してください。寄付していただいた食品は、市内子ども食堂、社会福祉協議会、NPO法人等の団体を通じて必要としている方のもとへ届けられます。
              - 【お問い合わせ先】
- 稲沢市経済環境部資源対策課
 電話番号:0587-36-0135
              - 【貢献する主なSDGs】
-          
                
              
 
         
       
     
    
   
      
        
        東海市
       [支援・働きかけ等]フードドライブで食品ロス削減
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- 3R活動講座等運営事業を委託しているNPO法人まち・ネット・みんなの広場が食品ロス削減の取組として、ホームページで「家庭でできる食品ロス削減の取組」や「3010運動」の紹介をしています。
 また、フードドライブ活動で個人から、フードバンク活動で企業・団体から寄付を受け付け、東海市社会福祉協議会、子ども食堂及びファミリーホーム等に届けています。
 また、市の社会福祉協議会において、食品の寄附受付、子育て世帯や食糧支援が必要と認められた世帯への食品配布、地域住民対象のフードドライブ等を実施しております。
              - 【お問い合わせ先】
- 東海市環境経済部リサイクル推進課
 電話番号:052-601-2053
- 東海市市民福祉部社会福祉課
 電話番号:052-603-2211
              - 【貢献する主なSDGs】
-        
                
              
 
         
       
     
    
    
      
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロスの削減を目指して2018年度より、10月頃にフードドライブを実施しています。市民に対して、自宅等で食べられることなく眠っている食品の提供を呼びかけ、持ち込まれた食品をNPO法人等を通じて、地域の福祉団体や施設等に届けています。
              - 【お問い合わせ先】
- 知立市市民部環境課
 電話番号:0566-95-0126
              - 【貢献する主なSDGs】
-          
                
              
 
         
       
     
    
         
    
      
        
        尾張旭市
       [支援・働きかけ等]フードドライブ事業で利用する食品の受付の実施
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロス削減のため、リサイクルひろばクルクルで、年に2回、社会福祉協議会を通じて、フードドライブ事業で利用する食品の寄付を受け付けています。
 令和5年度は、6月に実施し、12月にも実施予定です。
 受け付けた食品は、社会福祉協議会が、フードバンク事業を担う認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋に届け、生活に困窮しているかたのもとに提供されています。
              - 【お問い合わせ先】
- 尾張旭市環境課ごみ減量係
 電話番号:0561-76-8135
              - 【貢献する主なSDGs】
-        
                
              
 
         
       
     
    
  
    
      
      高浜市
	[支援・働きかけ等]フードドライブにご協力ください
     
    
      
        
          
            - 【内容】
- 食品ロス削減のため、令和4年度より、フードドライブを実施しています。市民や市内事業所に対し長期保存が可能な食品などを提供いただき、集まった食品などはこども食堂などに提供しています。
            
            - 【お問い合わせ先】
- 高浜市市民部経済環境グループ
 電話番号:0566-95-9522
            - 【貢献する主なSDGs】
- 
              
            
 
       
     
   
  
  
    
    
      
        
          
            - 【内容】
- 食品ロス削減のため、フードドライブを実施しています。例年、1月頃に実施。市民から、家庭で眠っている不要な食品を提供してもらい、市内の生活困窮者支援相談窓口で配布しています。また、フードバンクを通して支援を必要とする人たちに無償で提供しています。
            
            - 【お問い合わせ先】
- 岩倉市市民協働部環境政策課廃棄物グループ
 電話番号:0587-38-5808
            - 【貢献する主なSDGs】
- 
              
            
 
    
        
       
     
    
    
      
        
        日進市
       [支援・働きかけ等]フードドライブを実施しています
       
      
        
          
            
              - 【内容】
-  食品ロスを削減するために、市内3つの公共施設でフードドライブを実施しています。
 集まった食品は、支援団体やフードバンクを通じて福祉団体や施設などの生活に困っている方々に届けられます。
 缶詰1個からでも大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
              - 【お問い合わせ先】
- 日進市生活安全部環境課
 電話番号:0561-73-2883
              - 【貢献する主なSDGs】
-        
                
              
 
         
       
     
    
  
    
      
      北名古屋市
	[支援・働きかけ等]フードドライブの実施
     
    
      
        
          
            - 【内容】
- 2021年度より年に数回、食品ロス削減を目指し、地域の大学・市民団体・食料品店・NPO法人と連携してフードドライブを実施しています。
大学・市民団体とともに食料品店にて食品の回収をし、NPO法人を通して地域の支援団体へ届けています。
食品ロス削減だけでなく、学生や団体のSDGsに関する学びの場にもなり、今後にもつながる活動です。
            
            - 【お問い合わせ先】
- 北名古屋市生活安全部防災環境部環境課
 電話番号:0568-22-1111
            - 【貢献する主なSDGs】
- 
              
            
 
       
     
   
  
   
      
      
        
          
            
              - 【内容】
-  2023年より、毎年1回12月にフードパントリーを実施しています。配布する食料品は、10月~11月の2か月間フードドライブを実施し、市民や法人・事業所から募集しています。
 フードパントリーでは、児童扶養手当受給世帯やその他食料品を必要とする世帯、こども食堂、母子寡婦福祉会を対象に配布し、配布時にアンケートを実施することで、生活福祉資金貸付制度や民生委員・児童委員の訪問等の必要なサービスへ繋げています。
              - 【お問い合わせ先】
- あま市社会福祉協議会地域福祉課 美和支所
 電話番号:052-446-0611
              - 【貢献する主なSDGs】
-        
                
              
 
         
       
     
    
    
      
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロスの削減を目指して2021年度より、年3回フードドライブを実施しています。まだ食べられるけれど、自宅等で不要となってしまった食品の提供を呼びかけ、持ち込まれた食品をNPO法人等を通じて、地域の福祉団体や施設等に届けています。
              - 【お問い合わせ先】
- 東郷町役場都市環境部環境課ごみ減量推進係
 電話番号:0561-56-0729
              - 【貢献する主なSDGs】
-        
                
              
 
         
       
     
    
    
      
      
        
          
            
              - 【内容】
- 食品ロス削減のため、毎週月曜日から金曜日までの開庁日に、役場庁舎2階環境課窓口を受付会場としてフードドライブ(※)を実施しています。 
 ※フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体、施設及びフードバンクに寄付する活動のことをいいます。
              - 【お問い合わせ先】
- 幸田町環境経済部環境課
 電話番号:0564-62-1111(内線271、272)
              - 【貢献する主なSDGs】
- 
                
              
 
          
         
       
     
    
    
      
        
        東三河広域連合
      [講座・消費生活展等]消費生活出前講座
       
      
        
          
            
              - 【内容】
- エシカル消費の理念や意義を普及啓発するため、エシカル消費をわかりやすく解説した消費生活相談員の講座開催やリーフレットの配付などをしています。
              - 【開催日】
- 随時
              - 【テーマ】
- エシカル消費の理念や意義
              - 【定 員】
- 少人数でも可(何回でもお申し込みできます。)
       - 【お問い合わせ先】
- 東三河広域連合住民生活事業部消費生活課
 電話番号:0532-51-2304
              - 【貢献する主なSDGs】
-