ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > あいち海上の森センター > 令和7年度海上の森アカデミー「森の自然教育コース」の受講者を募集します!

本文

令和7年度海上の森アカデミー「森の自然教育コース」の受講者を募集します!

ページID:0579751 掲載日:2025年4月30日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに6 安全な水とトイレを世界中に12 つくる責任 つかう責任13 気候変動に具体的な対策を14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう

令和7年度海上の森アカデミー「森の自然教育コース」

TOP画像

 あいち海上の森センター(瀬戸市)では、県民の皆様に森林・里山林に関する知識と技能を習得し、身近な森林・里山林の保全に役立てていただくため、2017年度から「海上の森アカデミー」を開催しています。
 このたび、6月から8月にかけて実施する海上の森アカデミー「森の自然教育コース」の受講生を下記のとおり募集します。
 なお、本コースは令和6年度より内容を一新し、令和5年度から大きく内容が変わっておりますコースの目的・概要をしっかりとご確認のうえ、お申し込みください。

コースの目的・概要

 近年、国際的に「ネイチャーポジティブ(※1)」への関心が高まりを見せています。国内でも多くの企業や団体、個人がネイチャーポジティブの実現に向けた様々な活動に取り組んでおり、その活動の一環として、里山林の保全活動にも注目が集まっています。
 この講座では、自分たちでできる里山保全活動に焦点を当てつつ、国内でのネイチャーポジティブ実現に向けた取組「自然共生サイト」や、企業の社会貢献としての里山保全活動の考え方を学びます。
 これから活動を始めようという方だけでなく、現在活動されている方にもおすすめの講座です!海上の森の里山の自然環境を活かした実践形式を交えて、楽しく学びましょう。
※1:生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せること。自然再興。

開催日時・内容

本コースは、酒井立子氏(よりあい工房ばんどり代表)に全体をコーディネートしていただきました!酒井氏には全日通して参加していただきます。


第1回:6月21日 (土曜日)  森の健康診断をして間伐について学ぼう
 社会貢献活動として海上の森で森林整備をされている企業の方のお話を聞き、実際の現場で実施されている「森の健康診断」を体験します。
 講師:加藤美奈氏(株式会社Comodo Labo)


第2回:7月13日(日曜日)  生物多様性ってどうやって測るの? 
環境調査の専門家の方と一緒に現地で生き物調査調査を行い、生物の多様性について考えます。
講師:廣永輝彦氏(環境カウンセラー/虫道指南役)


第3回:7月26日(土曜日) 自然共生サイトとは?
環境省や名古屋市で自然共生サイトの認定に携わる方をお招きしてお話を聞きます。
講師:環境省中部地方環境事務所職員
   房村拓矢氏(名古屋市環境局環境企画課)


第4回:8月2日(土曜日)   足を運びたくなる里山林に整備しよう
海上の森センターの遊歩施設の広葉樹林を使って森林と散策道の整備を体験します。
講師:澤田正明氏(三河高等技術専門校訓練課 造園科長)


第5回:8月9日(土曜日)  企業の社会貢献活動に何が求められているか?
長年企業の環境活動に関わってこられた方を講師にお招きしてお話を聞き、自分たちにできることを話し合います。
講師:百瀬則子氏(ワタミ株式会社 SDGs推進本部長)

開催場所

あいち海上の森センター及び海上の森

※センター直通の公共交通機関はございませんのでご注意ください。

対象者・定員

里山保全や環境関連の社会貢献活動に興味をお持ちの方 10名
※高校生以上
※愛知県在住・通勤・通学・保全活動をしている方優先

なお、応募者多数場合、落選した方のうち希望者5名まで第3回「自然共生サイト」のみ受講可能とします。

 

受講料

無料

※ただし、一部の講座で、ご自身で事前に傷害保険へ加入していただく必要があります。
 なお、当センターから受講者へ保険の紹介は行っておりません。

 

申込方法

「愛知県電子申請・届出システム」の申込フォームよりお申込みいただけます。申込フォームへは、下記のリンクよりアクセスしてください。
なお、応募者多数の場合は、申込内容により受講者を決定します。

 

申込フォーム(愛知県電子申請・届出システム)

申込締切

2025年6月6日(金曜日)

 

受講の可否の決定について

受講の可否については、2025年6月12日(木曜日)までに、メールにて応募者全員に通知します。

この日を過ぎても連絡がない場合はお手数をお掛けしますが、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

 

参加の際の注意事項

・当センターに売店等はございません(飲料自販機はあり)ので、お弁当・飲料水は必ずご持参ください。

・講座内容により野外活動がある日程がございます。日程は受講決定の際ご連絡しますが、動きやすい服装でお願いいたします。軍手も必要となりますのでご用意ください。

・マダニ等の害虫もいるため、虫よけ対策をお願いします。

・講座の中で虫を扱う日程があります。お含みおきください。

その他、持ち物等につきましては、受講決定の通知にてご案内いたします。

 

チラシ

受講生募集のチラシは海上の森センターなどでも配架しています。

データは以下のリンクよりダウンロードできます。

チラシ画像

海上の森アカデミー森の自然教育コースチラシ [PDFファイル/4.04MB]

 


この事業は「あいち森と緑づくり税」を活用しています。

 

海上の森アカデミーページへ

このページに関する問合せ先

あいち海上の森センター
〒489-0857
愛知県瀬戸市吉野町304-1
電話: 0561-86-0606
FAX: 0561-85-1841
E-mail: kaisho@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)