本文
虫のはなし-1-ゴキブリ(知多保健所環境・食品安全課)
虫のはなし-1-ゴキブリ
はじめに
私たちの周りには多くの虫がいます。保健所に相談がある虫を分類すると、ヒトに対して直接的な被害を及ぼす虫と、そうでない虫の2種類になります。 このシリーズでは、それらの虫の中でも代表的なものを紹介していきます。
第1回目は、衛生害虫の代表「ゴキブリ」に登場してもらいましょう。
ゴキブリとは
- ゴキブリは3億8千万年以上前の古生代に地上に現れ、ほとんど進化せずにたくましく繁栄している昆虫です。
- 日本で見られるゴキブリは約40種類で、代表的なものは「ヤマトゴキブリ」、「クロゴキブリ」、「チャバネゴキブリ」です。
- ゴキブリは主に夜間に活動します。ゴキブリが台所に多い理由は、水と食物が豊富なこと、暖かい環境が好きなこと、隠れ場所が多いことなどです。
- 隠れ場所は、調理台の引き出しや開き、流し台の下、電気冷蔵庫の裏などにあり、時には、テレビの中にも巣くうことがあります。
- ゴキブリは隠れ場所においては成虫も幼虫も群がって生活しており、そこには卵鞘(らんしょう)も産みつけてあり、黒い糞がたくさん見られます。 この卵鞘から約30匹前後の幼虫がふ化します。
- ゴキブリの駆除は、市販されているゴキブリ用エアゾール、燻煙剤、ゴキブリ駆除(捕集)用のトラップなどで行いますが、下に紹介する毒餌(ホウ酸ダンゴ)も有効です。
クロゴキブリ

体長30mm内外。黒褐色で光沢が強い。
チャバネゴキブリ

体長15mm内外。黄褐色で前胸背に1対の黒色の縞がある。
ヤマトゴキブリ

体長20~30mm、クロゴキブリより小型で黒みが強い。
ホウ酸ダンゴの作り方
- 材料
ホウ酸 250g、小麦粉 1カップ、砂糖 大さじ1杯、タマネギの絞り汁 大さじ1杯、牛乳 適量 - 作り方
1. 材料を混ぜ合わせ、牛乳で耳たぶぐらいの堅さにする。
2. これをダンゴ状にし、乾燥する。
3. ゴキブリの通り道に置く。
関連コンテンツ
問合せ
愛知県知多保健所
E-mail: chita-hc@pref.aichi.lg.jp