ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 児童家庭課 > ヤングケアラーについて

本文

ヤングケアラーについて

ページID:0403309 掲載日:2025年7月7日更新 印刷ページ表示
 ヤングケアラーとは、本来、大人が担うとされている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。
 愛知県では、ヤングケアラーとその家族を社会全体で支えていくために、実態調査を始めとする関連施策に取り組んでいます。

愛知県ヤングケアラー実態調査

 愛知県では、県内全域において「愛知県ヤングケアラー実態調査」を実施し、ヤングケアラーと思われる子どもの生活実態や課題等を調査しました。

実施期間

 2021年11月から2022年2月まで

実施概要

 
区分 対象 回答状況
アンケート調査 児童・生徒

県内公立小中高等学校(2割)の
小学5年生、中学2年生、高校2年生

30,597件/37,728件
(81.1%)

学校 県内全ての公立小中高等学校

1,197校/1,573校
(76.1%)

インタビュー調査

ヤングケアラーとしての経験を持つ
大学生、社会人

8名
相談支援機関等 25機関

調査結果

 以下のファイルをご覧ください。

 愛知県ヤングケアラー実態調査 調査結果の概要(2022年8月更新) [PDFファイル/1.04MB]

 愛知県ヤングケアラー実態調査 調査結果報告書(全文) [PDFファイル/2.44MB]

調査結果の概要動画

 以下のURLからご覧いただけます。

 【動画URL】https://youtu.be/PJfYFWiyX7w

参考リンク

 2021年11月15日発表 「愛知県ヤングケアラー実態調査」に御協力ください 

 2022年3月28日発表 「愛知県ヤングケアラー実態調査」の結果について

シンポジウム・研修会

愛知県・名古屋市主催 ヤングケアラー支援関係者オンライン研修(2025年度)

 ヤングケアラーの支援に関係する方向けに、オンラインでの研修を実施します。ヤングケアラーに関する基本的な動向と、ヤングケアラー当事者の方による複数の体験談や解説について、誰でもいつでもご覧いただけます。

開催概要

1 実施期間
 2025年8月16日(土曜日)から2025年9月15日(月曜日・祝日)まで ※参加申し込み期限は、8月31日(日曜日)までです。

2 講師
 大阪公立大学大学院教授・(特非)ふうせんの会代表理事 濱島 淑恵(はましま よしえ) 氏

3 研修の内容

  • 基礎編 約20分
    ヤングケアラーの現状と課題点について、最新の見識に基づく解説を行います。
  • 体験談編 約25分×4パターン
    ヤングケアラーの当事者による実際の体験談を4種類と、その経験から得られたことや、周囲の支援者や、同じ困難に向き合う方へのメッセージをお話します。あわせて、紹介したケースに対する講師の解説も付しています。
  • まとめ編 約15分
    ヤングケアラー支援者としての具体的なアプローチ方法や、支援に関する未来への展望についてまとめています。

4 定員
 3,000名 先着順。受講定員に達した場合など、御参加いただけないことがあります。

5 参加費用
 無料(オンライン参加に要する通信費については、申込者の御負担です)。

6 申込方法
 以下のURLから参加申込ができます。ちらし [PDFファイル/345KB]も御参照ください。

 https://ttzk.graffer.jp/pref-aichi/smart-apply/apply-procedure-alias/aichi-nagoya-youngcarer-onlinestudy

 

愛知県・名古屋市ヤングケアラー支援関係者研修会(2024年度)

 ヤングケアラーやその家族に関わる方々が、ヤングケアラーに寄り添いながら、適切な支援を届けられるよう、「愛知県・名古屋市ヤングケアラー支援関係者研修会」を開催しました。

開催概要

  • 日時
    2024年8月5日(月曜日) 午後1時から午後4時まで(開場:午後0時30分)
  • 会場
    鯱城ホール(伏見ライフプラザ 5階)
  • 参加者数
    486名

愛知県・名古屋市ヤングケアラー支援関係者研修会(2023年度)

 ヤングケアラーやその家族の支援に関わる方々が、表面化しにくいと言われるヤングケアラーに気づき、寄り添いながら声を聴き、適切な支援につなげられるよう、「愛知県・名古屋市ヤングケアラー支援関係者研修会」を開催しました。

開催概要

  • 日時
    2023年8月7日(月曜日) 午後1時から午後3時30分まで(開場:午後0時30分)
  • 会場
    鯱城ホール(伏見ライフプラザ 5階)
  • 参加者数
    428名

愛知県ヤングケアラー理解促進シンポジウム(2022年度)

 ヤングケアラーの実態や課題などを広く発信するとともに、ヤングケアラーに係る社会的関心を高め、正しい知識と必要な支援策等について理解の促進を図るため、「愛知県ヤングケアラー理解促進シンポジウム」を開催しました。

シンポジウム動画

 シンポジウム当日の様子を収録した動画を配信しています。

 【動画URL】https://youtu.be/eVs7k9HjprU

 (手話通訳・要約筆記付き https://youtu.be/_R_4bn4ILds

開催概要

  • 日時
    2022年8月2日(火曜日) 午後1時30分から午後4時まで(開場:午後1時)
  • 開催形式
    会場とオンライン(ライブ配信)の両方で開催
    【会場】愛知県産業労働センター(ウインクあいち)5階 小ホール2
    【オンライン】Zoomによるライブ配信
  • 参加者数
    513名(内訳 会場102名、オンライン411名)

市町村モデル事業

 ヤングケアラーの発見・把握から支援までの一貫した支援体制を構築するため、地域特性や当事者ニーズ等を踏まえて、創意工夫を凝らしたヤングケアラー支援のモデル事業を、市町村の企画提案により実施しています。
 詳細は、以下のリンクを御参照ください。

愛知県ヤングケアラー・サロン等協力者研修

 ヤングケアラー当事者同士が話し合う場(コミュニティサロン)において、元当事者として世話役・聞き役を担う、ヤングケアラー・サロン等協力者の養成研修を実施しています。
 詳細は、以下のリンクをご参照ください。

県政お届け講座「『ヤングケアラー』って何だろう?」

 「県政お届け講座」とは、県職員が無料で集会などの場に出向いて、県政について説明する出前講座です。テーマの1つとして、「『ヤングケアラー』って何だろう?(テーマ番号2-13)」がございますので、お気軽にご利用ください。
 この講座では、ヤングケアラーとは何かを説明するとともに、ヤングケアラーが抱える困難を軽減するために必要な取組について考えていきたいと思います。
 県政お届け講座の申込方法などは、以下のWebページをご覧ください。

ヤングケアラー啓発パンフレット

 ヤングケアラー当事者の声や相談先等を記載した子ども向けパンフレットを作成しました。
 詳細は、以下のリンクを御参照ください。

相談窓口

 ヤングケアラーに関する相談窓口は、以下のリンクをご参照ください。

マニュアル、ツール等(国調査研究事業)

 国の調査研究事業により作成されたマニュアルやツール等を掲載しています。
 学校、保健、福祉、医療、地域、行政など、幅広い関係者の方に御活用いただける内容となっています。

多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル(2022年3月)

ヤングケアラー支援に係るアセスメントツール(2023年3月)

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)