本文
下水道に関するよくある質問
目次
一般事項
Q1.愛知県が行う下水道事業と市町村が行う下水道事業の役割の違いについて教えてください。
下水道の接続に関すること
Q2.私の家は下水道が使用できますか?
Q3.下水道を使用するためにはどんなことをしなければなりませんか?
Q4.接続工事とはどんなことをするのですか?
お金に関すること
Q5.下水道を使用するために費用はどれくらい必要ですか?
Q6.下水道を使用するための費用に対して自治体からの支援はあるのですか?
Q7.受益者負担金とは何ですか?
Q8.下水道の使用料金はどのように決められていますか?
下水道の使用に関すること
下水道事業について
Q10.下水道の目的は何ですか?
Q11.下水道が整備されるとどうなるのですか?
Q12.下水道の管渠はどこにあるのですか?
Q13.降った雨はどこに行くのですか?
Q14.どうやって汚水を集め、きれいにするのですか?
下水道資源の有効利用
下水道をもっと知りたい
Q16.下水道について教えていただくことはできますか?
Q17.下水処理場の見学はできますか?
一般事項
Q1.愛知県が行う下水道事業と市町村が行う下水道事業の役割の違いについて教えて下さい。
愛知県は複数の市町村の汚水を集めて処理するための、幹線管渠や処理場の整備・維持管理を行っています。これを流域下水道といいます。市町村は地域で発生する下水を愛知県が整備した幹線管渠に繋ぐまでの管渠の整備・維持管理を行っています。これを流域関連公共下水道事業といいます。また、市町が単独で管渠や処理場の整備・維持管理を行っている事業を単独公共下水道といいます。
下水道の接続に関すること
Q2.私の家は下水道が使用できますか?
市町村は下水道が使用できる地域を広報やウェブページなどでお知らせしています。
また新しく下水道が使用できるようになる地域の方を対象に、事前に説明会を開催している市町が多いようです。
詳しくはお住まいの市町村の下水道担当課にお尋ね下さい。
Q3.下水道を使用するためにはどんなことをしなければなりませんか?
排水設備の設置は、お住まいの市町村に登録されている排水設備指定工事店が行います。
また、くみとり便所をご使用のご家庭では、水洗便所に改造して頂く必要があります。
工事が終わりましたら、お住まいの市町村に下水道使用開始の届出を出してください。
詳しくはお住まいの市町村の下水道担当課にお尋ね下さい。
Q4.接続工事とはどんなことをするのですか?
分流式では、トイレや台所など汚水が出るところに排水管を繋げ、ご自宅の敷地に設置した公共汚水ますから、市町村の汚水管へ接続します。また雨どいなどからは雨水の排水管を繋げ、ご自宅の敷地に設置した雨水ますから、市町村の雨水管へ接続します。
合流式では、トイレや台所などの汚水と雨どいなどの雨水を同じ排水管に繋げ、ご自宅の敷地に設置した公共ますから、市町村の汚水管へ接続します。
お金に関すること
Q5.下水道を使用するために費用はどれくらい必要ですか?
詳しくは、各市町村が指定する排水設備工事店に見積を依頼して下さい。
Q6.下水道を使用するための費用に対して自治体からの支援はあるのですか?
また、いらなくなった浄化槽をご家庭の雨水を溜める施設に改良するための資金について、融資を斡旋する制度がある市町村もあります。
詳しくはお住まいの市町村の下水道担当課にお尋ね下さい。
Q7.受益者負担金とは何ですか?
受益者負担金を徴収するか、どんな方にいくら負担して頂くかなど具体的な内容は市町村によって異なりますので、詳しくはお住まいの市町村にお尋ね下さい。
Q8.下水道の使用料金はどのように決められていますか?
下水道料金の計算方法は、市町村によって異なりますので、詳しくはお住まいの市町村にお尋ね下さい。
下水道の使用に関すること
Q9.下水道を使用する時の注意事項は?
油類を流さない
野菜くずや食べ残しを流さない
ビニール片や割り箸、つまようじを流さない
薬品類を流さない
髪の毛を流さない
熱湯を流さない
落ち葉を排水溝に捨てない
下水道事業について
Q10.下水道の目的は何ですか?
下水道の目的は、大きく二つに分けられます。一つめは、家庭やお店、工場などから発生する汚水を下水処理場に集め、きれいに処理してから海や川に放流すること、二つめは、都市部に降った雨が町の中にたまらないよう川や海に排水することです。
また、下水道の施設には、汚水を集めるための汚水管、中継ポンプ場、汚水を処理するための下水処理場、雨水を排水するための雨水管、雨水ポンプ場などがあります。
Q11.下水道が整備されるとどうなるのですか?
汚水処理が整備された場合
下水道の整備により、市街地に滞留する汚水を排除し、伝染病の発生を予防します。
下水道の整備により、トイレが全て水洗化されるため、清潔で快適な生活環境が確保されます。
家庭や工場から排出される汚水を処理場で浄化し、河川や海等に放流することにより水質の保全を図ります。
雨水排水が整備された場合
都市に降った雨水を下水管きょを通して速やかに河川へ排除したり、貯留・浸透することにより流水量を低下させ、浸水から街を守ります。
詳しくは下水道の役割をご覧下さい。
Q12.下水道の管きょはどこにあるのですか?
マンホールは下水道用のものだけでなく、電気やガス、電話用など様々な種類がありますが、町の中のいたるところで見られますので探してみてください。

道路に設けられた汚水管の点検用のマンホール
Q13.降った雨はどこに行くのですか?
詳しくは雨水排除のしくみをご覧下さい。
Q14.どうやって汚水を集め、きれいにするのですか?
処理場に集められた汚水は、沈殿や微生物による分解(活性汚泥法)などによってきれいな水になります。
処理により除去された汚れ成分は、汚泥として集められます。
詳しくは下水道のしくみをご覧下さい。
下水道資源の有効利用
Q15.集められた汚泥はどうするのですか?
また、汚泥を発酵させ、バイオガスを抽出し汚泥焼却炉の重油の代替燃料として有効利用しています。
詳しくは下水汚泥の有効利用をご覧下さい。
下水道をもっと知りたい
Q16.下水道について教えていただくことはできますか?
詳しくは下水道出前講座をご覧下さい。
詳しくはメタウォーター下水道科学館あいちのウェブページをご覧下さい。
Q17.下水処理場の見学はできますか?
詳しくは公益財団法人 愛知水と緑の公社のウェブページをご覧下さい。