障害福祉サービス従事者等に対する研修
愛知県相談支援従事者研修
初任者研修
相談支援従事者研修の初任者研修につきましては、受講定員の拡大等を図るため、平成31年度から、県が指定した事業者が研修を実施しております。
1 県が指定した事業者の名称は以下のとおりです。
事業者の名称 社会福祉法人愛知県社会福祉協議会
2 受講申込は、法人が指定事業者に直接申し込むことになります(市町村推薦は不要)。
申込方法や開催日程等、研修の詳細につきましては、愛知県社会福祉協議会の下記のホームページに掲載されております。
http://www.aichi-fukushi.or.jp/intoro/jinzai/kensyu_keikaku.html
現任研修
令和3年度愛知県相談支援従事者現任研修について、以下の実施要領のとおり開催します。受講を希望される方は、所属法人からの推薦を受けた上で、必ず勤務先事業所が所在する市町村役場にお申し込みください。直接、県にお申し込みいただいても、受付はできませんので御了承ください。
・令和3年度愛知県相談支援従事者現任研修実施要領 [PDFファイル/363KB]
・新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の取組等について [PDFファイル/282KB]
・受講者推薦及び申込書(別紙1) [Excelファイル/47KB]
※事業所から市町村への申込期日は、各市町村によって異なりますので、申込先の市町村に御確認ください。
※相談支援専門員の資格は、5年ごとの更新制度となっています。初任者研修の修了年度により更新期限が異なりますので、以下を御確認ください。
・相談支援専門員の更新期限について [PDFファイル/102KB]
主任研修
※新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年度は主任研修の開催を見送りますので御了承ください。
令和3年度の開催日程等は、未定です。
愛知県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修
基礎研修
サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修(基礎研修)につきましては、受講定員の拡大等を図るため、平成31(2019)年度から、県が指定した事業者が研修を実施しております。
1 県が指定した事業者の名称は以下のとおりです。
事業者の名称 社会福祉法人愛知県社会福祉協議会
2 受講申込は、法人が指定事業者に直接申し込むことになります(市町村推薦は不要)。
申込方法や開催日程等、研修の詳細につきましては、愛知県社会福祉協議会の下記のホームページに掲載されております。
http://www.aichi-fukushi.or.jp/intoro/jinzai/kensyu_keikaku.html
更新研修(令和2年度の申込みは終了しました)
令和元(2019)年度から、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の更新研修制度が始まりました。
平成30年度末までにサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修を修了した方は、全員が令和元(2019)年度から令和5(2023)年度までに開催される更新研修の受講対象となります。
期限内に更新研修を受講しないとサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の資格は失効し、再度サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として配置されるためには、実践研修を受ける必要があります。
※ 更新研修は愛知県が直接実施しますので、受講料は徴収しない予定(無料)です。
非常に多くの方が受講されることが想定されるため、過去の研修修了年度によって、更新研修を受講していただく年度をお示しいたしますので、以下の内容を基準に御自身の更新研修受講のタイミングを確認ください。(優先受講の対象となる年度は、年度ごとの定員等により、変更する場合がありますので、毎年度確認してください。)
更新研修実施年度 | 過去のサービス管理責任者等研修修了年度 |
---|---|
令和元(2019)年度【終了】 | 平成18年度、19年度、20年度に研修を修了した者 |
令和2(2020)年度 | 平成21年度、22年度に研修を修了した者 |
令和3(2021)年度 | 平成23年度、24年度、25年度、26年度に研修を修了した者【予定】 |
令和4(2022)年度 | 平成27年度、28年度、29年度に研修を修了した者【予定】 |
令和5(2023)年度 | 平成30年度に研修を修了した者【予定】 |
※ 過去のサービス管理責任者等研修修了年度が複数年度にまたがる方(例えば平成21年度に第1分野の研修を修了し、平成26年度に第4分野の研修を修了した方)は、一番古い研修修了年度を基準に更新研修受講年度を御確認ください。
○令和2年度サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修受講者の方へ
事前課題について
「事前課題1~3(以下)」と「事前課題入力フォーム」を基に研修を行いますので、印刷して準備をしてください。
なお、「事前課題入力フォーム」に入力することで、提出と替えさせていただいております。
・事前課題について(1~3)【手書きの方】[PDFファイル/479KB]
・事前課題について(1~3)【入力される方】 [Wordファイル/76KB]
医療的ケア児等コーディネーター養成研修
医療的ケア児等コーディネーター養成研修については、以下のページで御確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shogai/iryoutekikeajitoucokennsyuu.html
強度行動障害支援者応用研修(フォローアップ研修)
令和2年度強度行動障害支援者応用研修(フォローアップ研修)については、以下のページで御確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shogai/kyoudokoudoufollowup.html
愛知県障害福祉関係 研修一覧
愛知県等関係機関が行う研修
愛知県等関係機関が行う研修の予定一覧です。
(平成31年4月1日現在)
愛知県が指定する居宅介護職員初任者研修等
指定事業者・研修一覧については、以下のページでご確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shogai/kyotakukaigo-shitei.html
研修修了証明書
相談支援従事者研修関係修了証明書
修了証明書を発行を希望される方は、障害福祉課地域生活支援グループ(電話052-954-6292)に確認のうえ、手続きを進めてください。
愛知県が指定した研修事業者が実施する研修を修了された方は、各研修事業者へお問い合わせください。(※令和元(2019)年度から相談支援従事者初任者研修は、指定事業者が研修を実施しております)
サービス管理責任者研修関係修了証明書
修了証明書の発行を希望される方は、障害福祉課地域生活支援グループ(電話052-954-6292)に確認のうえ、手続きを進めてください。
愛知県が指定した研修事業者が実施する研修を修了された方は、各研修事業者へお問い合わせください。(※令和元(2019)年度からサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修は、指定事業者が研修を実施しております)
強度行動障害支援者養成研修関係修了証明書
注1)本修了証明書の交付対象者は、平成26年から平成27年度に愛知県が実施主体として開催した強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)及び同研修(実践研修)を修了された方を対象としています。愛知県が指定した研修事業者が実施する研修を修了された方は対象となりません。
注2)本修了証明書の発行を希望される方は、障害福祉課医療療育支援室医療療育総合センターグループ(電話052-954-6293)に確認のうえ、手続きを進めてください。(愛知県が指定した研修事業者が実施する研修を修了された方は、各研修事業者へお問い合わせください。)
※マイナンバーカードを本人確認書類として使用する場合の留意点(各修了証明書共通)
・各研修修了証明書の発行には、本人確認書類が必要ですが、本人確認書類としてマイナンバーカードを使用する場合は、表面(顔写真のある面)のみを使用してください。また、マイナンバー通知カードは、本人確認書類としては使用できませんので、御留意ください。
(参考)本人確認書類としてマイナンバーカードを使用する場合の留意点 [PDFファイル/251KB]
・本人確認書類は、マイナンバーカード、運転免許証等の公的書類のいずれか1種類の写しを提出していただければ結構です。
その他団体等が主催する研修の御案内
各自お申込みいただく研修の御案内(リンク)
- 全国身体障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)
- 国立障害者リハビリテーションセンター学院
- 社会福祉法人清水基金
県からは案内を送付いたしません。上記のWebページを確認の上、直接お申込みください。