本文
相談支援従事者研修について
相談支援従事者研修とは
相談支援従事者研修には、相談支援事業所に勤務する相談支援専門員になろうとする方が受講する「初任者研修」と、初任者研修修了後5年ごとに受講する「現任研修」、人材育成や困難事例への対応など地域の中核的な役割を担う相談支援専門員が受講する「主任研修」の3種類があります。

なお、相談支援専門員として配置するためには、相談支援従事者研修の修了のほか、実務経験が必要です。配置に必要な実務経験については、相談支援事業所等の指定権者(市町村又は県)に御確認ください。
相談支援専門員の更新制度について
〇 相談支援専門員の資格は、5年ごとの更新制度となっています。資格を継続するためには、初任者研修修了後、5年ごとに現任研修を修了する必要があります。現任研修の受講期限は、初任者研修の修了年度により異なりますので、次のファイルを御確認ください。
〇 年度によっては、現任研修の修了証書に次回受講期限が記載されています。この場合も、必ず初任者研修修了証書の原本を御覧の上、受講期限を御確認してください。
・現任研修の受講期限について [PDFファイル/229KB]
初任者研修
初任者研修は、県が指定した事業者が研修を実施しています。
○ 県が指定した事業者の名称は、以下のとおりです。
事業者の名称 学校法人日本福祉大学社会福祉総合研修センター
○ 研修の開催日程や申込方法等、研修の詳細につきましては、事業者に直接御確認ください。
学校法人日本福祉大学社会福祉総合研修センターのページ⇒https://www.n-fukushi.ac.jp/recurrent/biz/aichi/soudan/
現任研修
令和7年度相談支援従事者現任研修について、各市町村から受講決定の通知を受けた方は、以下のとおり御対応が必要です。各市町村から配布された、受講生本人配布用の「研修案内(現任研修)」、「演習初日提出課題チェック表」の内容をよく御確認の上、講義の視聴や提出課題の作成をお忘れないようご注意ください。
「研修案内(現任研修)」にも記載のあるとおり、提出課題は持参部数が決まっています。必要な部数を持参しなかった場合も研修修了とならないため、よく御注意ください。
1.課題について
以下の様式によって作成し、必要部数と期日に御注意の上、御提出ください。
〇 提出課題一覧(演習2日目) [Excelファイル/19KB]
〇 課題1(参考様式:障害児アセスメント票) [Wordファイル/70KB]
演習2日目の課題1は、演習を踏まえ修正した事例を使います。上記様式は参考で掲載していますが、基本的には、演習1日目で使ったファイルを修正して作成してください。
〇 課題2 チームアプローチワークシート(1) [Excelファイル/14KB]
エコマップの図は、ワード上に画像ファイルとして張り付けられています。テキストボックスによって都度文字を御記入いただくか、印刷して手書きで記入するなど、やりやすい方法で作成していただいてかまいません。
〇 課題2 チームアプローチセルフチェックシート [Wordファイル/21KB]
〇 課題2 インターバル実習報告書 [Excelファイル/17KB]
※ Webページ上でワードファイルやエクセルファイルを開いたまま編集しようとすると、保存ができないことがあります。上記の様式ファイルは、お使いの端末に保存してから編集してください。
2.(参考)合同講義の視聴について
【注意】令和7年度の研修において、合同講義の視聴レポートの提出期限は終了しています。この項目では、受講生の皆様が合同講義の内容を振り返りたいときのため、視聴リンクを残しています。
以下のエクセルファイルに合同講義が掲載されたURLが載っています。なお、エクセルファイルの開封には、「研修案内(現任研修)」に同封の「合同講義のオンデマンド配信について」に記載されたパスワードが必要です。
また、以下のファイルは合同講義で用いたスライドです。ただし、以下の資料は掲載用に一部編集しており、合同講義を修了するには、オンデマンド配信の視聴が必要ですのでご注意ください。
〇障害福祉の動向(障害福祉施策等の動向1) [PDFファイル/6.63MB]
〇障害福祉の動向(障害福祉施策等の動向2) [PDFファイル/9.39MB]
〇障害福祉の動向(障害児・子ども子育て支援施策の動向) [PDFファイル/8.14MB]
本研修における資料について、無断掲載・無断転用、受講生以外のダウンロードを固く禁じます。
3.受講までに目を通しておく資料について
本研修においては、以下の内容が前提となることがあります。受講生の皆様は、内容を確認しておくようにしてください。
〇意思決定支援ガイドライン(厚生労働省のWebページ)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc2677&dataType=1&pageNo=1
4.当日の講義スライドについて
演習当日に行う講義におけるスライド資料については、後日(演習当日の1週間前頃)このページに掲載いたします。受講生の皆様は、印刷したものをお持ちいただくか、または当日タブレット端末等からの視聴によって内容をご確認ください。
5.参考:相談支援現任研修の受講について
相談支援現任研修の受講にあたっては、一定以上の実務経験が必要となります。今後相談支援現任研修の受講を検討されている方についても、研修受講年度までに計画的に実務経験を積んでいただく必要があります。
以下は令和7年度の実施要領ですので御参考ください。ただし、来年度この要領と同様に実施することを保証するものではありませんのでご注意ください。
〇令和7年度相談支援従事者現任研修実施要領 [PDFファイル/197KB]
主任相談支援専門員研修
令和6年度の主任研修は、終了しました。
令和7年度の開催時期は未定です。開催する場合はこのページと、事業所のある市町村からのお知らせによって御案内する予定ですので、参加を検討されている方は、これらの御案内に御注意ください。
また、当日利用したワークシートについて、一部を以下のとおり公開しますのでご参考ください。なお本研修で用いた資料であることを鑑みて、利用に際しては著作権のほか、関係法令を遵守されますようお願いいたします。