子ども
1 各種手続き・手当
「出産・子育て」について、基本的なルールが知りたい・どんな制度があるのか知りたいという人は、下のリンク先を見てください。
下のリンク先は、出入国在留管理庁が作成した「生活・就労ガイドブック」の第4章です。
言語:英語(PDF 0.49 MB)、中国語(PDF 1.01 MB)、韓国語(PDF 0.61 MB)、スペイン語(PDF 0.49 MB)、ポルトガル語(PDF 0.49 MB)、ベトナム語(PDF 0.51 MB)、ネパール語(PDF 0.68 MB)、タイ語(PDF 0.56 MB)、インドネシア語(PDF 0.5 MB)、ミャンマー語(PDF 0.6 MB)、クメール語(PDF 0.53 MB)、フィリピノ語(PDF 0.5 MB)、モンゴル語(PDF 0.5 MB)、トルコ語(PDF 0.49 MB)、ウクライナ語(PDF 0.51 MB)
2 その他
(1) 幼児教育・保育の無償化
幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子どもたち、
住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子どもたちの利用料が無料になります。
下のリンク先は、子ども家庭庁のWebページです。詳しくは、下のリンク先を見てください。
言語:日本語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、韓国語、ポルトガル語、スペイン語
(2) 発達障害
下のリンク先は、子どもの発達について心配なことがあるときに読んでほしいことが書かれたパンフレットです。日本で子どもを育てているお父さん、お母さん、家族のために作られました。
・「お子さんの発達について心配なことはありますか?~日本で子育てをする保護者の方へ~」【発達障害情報・支援センター】
言語:やさしい日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベンガル語、インドネシア語、タイ語、ヒンディー語、モンゴル語、ミャンマー語、ウルドゥー語、フランス語、クメール語、ウクライナ語、トルコ語、ドイツ語、ラオス語
下のリンク先からは、発達障害の診療を行っており、外国語での対応が可能な医療機関情報を見ることができます。(言語:日本語)
発達障害診療を行っている医療機関(外国語対応可)
【国立障害者リハビリテーションセンター】
(3) 子どもを預かる
乳幼児を保育する(預かる)には愛知県への届出が必要です。詳しくは、下のリンク先のリーフレットを見てください。
言語:英語(PDF 0.25 MB)、中国語(PDF 0.28 MB)、ポルトガル語(PDF 0.25 MB)、フィリピン語(PDF 0.23 MB)
子どもを預かる外国人のみなさまへ
【愛知県福祉局子育て支援課】
3 参考資料
愛知県が作成した子育てに関するガイドブックを紹介します。
「あいち多文化子育てブック~あいちで子育てする外国人のみなさまへ~」
日本の子育てに関する情報や、子どもの言語習得に関する情報が書かれたガイドブックです。(2018年 愛知県多文化共生推進室作成)
言語:ポルトガル語(PDF 2.6 MB)、英語(PDF 2.6 MB)、中国語(PDF 2.6 MB)、フィリピン語(PDF 2.6 MB)、スペイン語(PDF 2.6 MB)

母語教育サポートブック『KOTOBA』
外国人県民の方が、家庭やコミュニティ内において、子どもたちに母語や母文化の大切さを教えたり、母語による学習支援などの取組みを行う際の参考にしていただくために作成したサポートブックです。(2013年 愛知県多文化共生推進室作成)
言語:ポルトガル語(PDF 3.1 MB)、スペイン語(PDF 2.6 MB)、フィリピン語(PDF 2.6 MB)、中国語(PDF 3.0 MB)、韓国朝鮮語(PDF 3.0 MB)
※全て日本語併記

「愛知県に住む外国人のみなさんへ 知って安心!あなたの未来とお金のまるっとガイドブック」
子どもの進学や住宅購入、退職後を見据えた、ライフプランの設計、社会保険に加入することの大切さなどを伝える冊子です。(2020年 愛知県多文化共生推進室作成)
言語:ポルトガル語(PDF 0.78 MB)、中国語(PDF 1.2 MB)、フィリピン語(PDF 0.8 MB)、ベトナム語(PDF 0.84 MB)、スペイン語(PDF 0.78 MB)、英語(PDF 0.77 MB)、日本語(ルビあり)(PDF 1.0 MB)、日本語(ルビなし)(PDF 0.97 MB)
