患者の方へ
肝疾患診療連携ネットワークについて
ウイルス性肝炎に関わる方へのサイトです
愛知県では、地域の医療機関における肝炎を中心とする肝疾患診療の向上、均てん化により、肝炎の患者の方が良質かつ適切な医療を受けられるよう肝疾患診療連携拠点病院を拠点とし他の肝疾患専門医療機関と連携しつつ、肝疾患診療体制の整備及び推進を図っています。
1.肝炎医療提供体系図 【体系図の説明】
肝炎ウイルス検査や一般医療機関での診療等によって感染が明らかになった陽性者は、病態の把握等のため肝疾患専門医療機関を受診します。
肝疾患専門医療機関では、病態の把握、治療方針等の決定等をし、病状が安定している場合は、一般医療機関(かかりつけ医)を紹介するなど連携して治療を行います。
一般医療機関(かかりつけ医)では、日常的な肝炎診療(内服処方、注射等)・経過観察を行い、病状が悪化した場合は、肝疾患専門医療機関を紹介するなど連携して治療します。
肝疾患診療連携拠点病院では、治療困難者等の受け入れとともに、肝疾患専門医療機関に対し、肝炎治療についての最新の知見をもって技術支援等を行います。
2.肝疾患診療連携拠点病院・肝疾患専門医療機関名簿
<愛知県肝疾患診療連携拠点病院・肝疾患専門医療機関名簿>
(愛知県の肝疾患診療連携拠点病院と肝疾患専門医療機関のリストです。)
また、肝疾患専門医療機関とは別に、愛知県では、B型・C型肝炎患者医療給付事業の診断書を記載することができる医療機関を指定しております。
<診断書を記載できる指定医療機関一覧>
(B型・C型肝炎患者医療給付事業において診断書を記載することができる指定医療機関のリストです。)
<医療費の助成について(B型・C型肝炎患者医療給付事業)>
(愛知県で実施しているB型・C型肝炎患者医療給付事業について掲載しています。)
愛知県保健医療局感染症対策局感染症対策課
〒460-8501
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
電 話 052-954-6626
メール kansen-taisaku@pref.aichi.lg.jp