トップページ > エコモビ推進活動 > パーク&ライドの普及拡大

パーク&ライドの普及拡大

県全域における取組

愛知県では、県内各地におけるパーク&ライドの普及や促進に取り組んでいます。

令和4年度パーク&ライド利用促進モデル事業

渋滞緩和や公共交通維持確保等を図るため、公共交通への転換促進が望まれる地域を対象に駅周辺地域状況調査を実施してモデル地区を選定し、地域住民にモビリティ・マネジメントの手法を活用したパーク&ライド実践の動機付けやアンケート調査を実施するとともに、MaaSとの連携を含めたパーク&ライドの展開方策の検討を行います。

対象地域(パーク&ライド対象駅)

  • 瀬戸市塩草町(瀬戸口駅)  
  • 豊田市西中山町猿田、後田(四郷駅)
  • 西尾市一色町池田、大塚(福地駅)

事業内容

  • 駅周辺地域状況調査等の実施
  • モデル地区における動機付け、調査の実施
  • MaaSとの連携を含めたパーク&ライドの展開方策の検討

配布資料

平成23年度パーク&ライド普及拡大モデル調査

愛知県では、パーク&ライドの普及拡大を図る観点から、緊急雇用創出事業基金事業を活用して、県内の主な鉄軌道駅周辺地域における駐車場の利用実態を把握するとともに、パーク&ライドのモデル地区を設定して、モビリティ・マネジメントの手法を活用した地域住民へのパーク&ライド実践の働きかけなどの調査を実施しました。

調査内容

駅周辺の駐車場80箇所における駐車場利用者及び管理者に対する利用実態、利用理由等を把握するアンケート調査を実施

選定したモデル地区の地域住民(各地区1,000世帯)に対して、アンケート調査や動機付け資料「エコ モビリティ ライフの話」、駅周辺駐車場、路線図、時刻表をコンパクトにまとめた「パーク&ライド手帳」の配布により、パーク&ライドの実践を促すモビリティ・マネジメント(MM)を実施(モデル地区:国府宮駅、刈谷駅・東刈谷駅、岡崎駅、岡崎駅・相見駅、三河田原駅周辺)

調査結果


平成22年度愛知県鉄軌道駅周辺駐車場実態調査

愛知県では、今後のパーク&ライド普及拡大の展開方策を検討するための基礎資料とするため、緊急雇用創出事業基金事業を活用して、県内の鉄軌道駅周辺の駐車場実態調査を実施しました。

調査内容

  • 県内に位置する316駅の周辺(概ね半径300m以内)の駐車場の分布や収容台数、種別、料金などの状況

パーク&ライド駐車場情報

パーク&ライドの普及や促進に向けて、市町村や駐車場事業者、商業施設等と協力し、ショッピングセンターを活用したパーク&ライド駐車場情報や、鉄道駅周辺のパーク&ライド駐車場情報などを提供しています。

関連取組紹介

リニモ沿線地域での取組

愛知県では、「エコ モビリティ ライフ」のモデル地域と位置付けるリニモ沿線地域でパーク&ライドの取組を進めています。

平成22年度パーク&ライド普及推進調査

愛知県では、平成22年度に「エコ モビリティ ライフ」推進の重点取組事項の1つである「パーク&ライドの普及拡大」に向けて、リニモ沿線地域において、リニモ「愛・地球博記念公園」駅北側パーク&ライド駐車場の利用を促進するためのモビリティ・マネジメント(MM)の手法を活用した働きかけなどの調査を実施しました。

調査内容

  • 豊田市猿投地区(広幡町、加納町、猿投町)、藤岡地区(西中山町、深見町、藤岡飯野町)住民に対するモビリティ・マネジメント(MM)の実施
  • 住民の意向把握及び移動実態調査
  • リニモ「愛・地球博記念公園」駅北側パーク&ライド駐車場の周知及び利用促進
  • 「エコモビ」についての意識啓発
  • リニモ沿線地域におけるパーク&ライド推進方策の検討

パーク&ライド普及推進調査

愛知県では、平成21年度に、「エコ モビリティ ライフ」推進の重点取組事項であるパーク&ライドの普及推進を図るため、モデル地区と位置付けるリニモ沿線地域における住民の意向・実態を把握するとともに推進方策を検討する調査を実施しました。

調査内容

  • リニモ沿線地域住民意向把握・移動実態調査(長久手古戦場駅〜八草駅間)
  • 瀬戸市南菱野地区住民に対するモビリティ・マネジメント(MM)の実施
  • パーク&ライド推進に向けたインセンティブ方策の検討
  • リニモ沿線地域におけるパーク&ライド推進方策の検討

ページの先頭へ