本文
愛知県には、自動車産業を始めとするモノづくり企業や研究開発関連企業、電池開発に関わる大学・研究機関が集積しています。こうした地域の強みを生かして活発に研究・技術開発を行い、電池イノベーションの創出を図るため、産学行政が参画する「あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム」(以下、コンソーシアムという。)を2024年12月11日に設立しました。
コンソーシアムの取組の一環として、コンソーシアム及び一般社団法人電池サプライチェーン協議会の主催により、「電池ビジネスセミナー in 愛知」を開催しますので、参加者を募集します。
当セミナーでは、バッテリーメーカーの現役技術者等から、最新のビジネス動向、競合他社分析、電池部材や設備のニーズの解説を行うほか、講師や受講者同士のネットワーキングの機会を設けます。
電池産業への新規参入や事業拡大を考えている企業、団体の方は、是非御参加ください。
2025年7月14日(月曜日) 午前10時から午後5時まで(受付開始 午前9時30分)
愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 9階903会議室
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4番38号
コンソーシアム会員及び電池産業への新規参入や事業拡大を考えている企業、大学・研究機関、団体、行政等の職員、研究者、技術者等
事業に責任を持つ経営層、またはそれに準ずる方の出席を推奨いたします。
40名
10時00分~10時10分 コンソーシアムの取組紹介
担当:あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム 事務局
10時10分~10時20分 開講挨拶 / 講師紹介
担当:電池サプライチェーン協議会 事務局長 鈴木 一裕 氏
10時25分~11時40分 電池ビジネス概論 / 電池サプライチェーン協議会の活動
担当:電池サプライチェーン協議会 業務執行理事 森島 龍太 氏
11時45分~13時15分 ネットワーキング+ランチ
13時15分~14時15分 電池工場Virtual(バーチャル)見学
担当:プライムプラネットエナジー&ソリューションズ(株)生産本部 曽根 崇良 氏
14時20分~15時00分 電池設備解説
担当:トヨタバッテリー(株) 生産技術部 船渡 大輔 氏
15時05分~15時45分 電池部品解説
担当:トヨタバッテリー(株) 製品開発部 坂本 弘之 氏
15時50分~16時50分 電池政策(国内・海外)/製造設備のトレンドとサプライチェーン俯瞰
担当:アーサー・ディ・リトル・ジャパン(株) 岡田 雅司 氏
16時50分~17時00分 ラップアップ(本日のまとめ)
担当:電池サプライチェーン協議会 事務局長 鈴木 一裕 氏
4万円(税込)(テキスト代、昼食代)
※あいち次世代バッテリー推進コンソーシアムの会員は、受講料半額(2万円)になります。(先着20名)
※会場までの交通費・宿泊費は各自ご負担ください。
事前申込みが必要です。以下のURL又は2次元コードから申込フォームにより、お申込みください。
2025年7月7日(月曜日)正午まで
※応募期間内に定員に達しましたら、締切となります。
開催7営業日前(7月3日)~2営業日前(7月10日) : 20%
開催1営業日前(7月11日)~開催当日(7月14日) : 50%
事前連絡なし : 100%
申込み後、キャンセルされる場合は、一般社団法人電池サプライチェーン協議会 事務局までご連絡ください。
一般社団法人電池サプライチェーン協議会(BASC)
あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム
「電池ビジネスセミナー in 愛知」の参加者を募集します [PDFファイル/874KB]
〇 電池ビジネスセミナーについて
一般社団法人電池サプライチェーン協議会 事務局
メール:seminar@basc-j.com
〇 コンソーシアムについて
あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム 事務局
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
次世代バッテリーグループ(近藤、柴田、青木)
電話:052-954-6702
メール:san-kagi@pref.aichi.lg.jp
1 設立目的
産学行政が連携して、バッテリーに係る研究・実証、人材育成、研究・実証・製造拠点等の集積を進めることにより、セラミックス等の地域の強みを生かした活発な研究・技術開発による電池イノベーションの創出を図る。
2 当面の重点分野
(1) セラミックスの集積を生かした次世代バッテリー「酸化物型全固体電池」の開発加速化支援
(2) 次世代電池や既存二次電池の技術革新のための産学官共同研究開発チームの組成支援
(3) 知の拠点あいちに電池開発研究・評価の人・モノ・情報が集まる拠点化の検討
3 組織構成
会 長:愛知県知事
アドバイザリーボード:
(企業)(株)デンソー、トヨタ自動車(株)、日本ガイシ(株)、日本特殊陶業(株)、パナソニック エナジー(株)、古河電池(株)
(大学)名古屋大学2名、東京都立大学
(研究機関等)(国研)物質・材料研究機構、(一財)電気安全環境研究所
(アナリスト)デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
(行政)中部経済産業局、愛知県経済産業局
事務局:愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
4 設立
2024年12月11日
5 コンソーシアムの活動内容
(1) バッテリーに係る研究・実証、人材の育成、研究・実証・製造拠点等集積に関する事業の協議・実施
(2) 会員の取組発信(ウェブページ、展示会等)
(3) バッテリーに関するセミナー、企業見学会の開催
(4) 会員相互の交流、マッチング支援
(5) ワーキンググループでの重点分野に係る個別事業の計画、実行 等
なお、会員については、随時募集しています。入会を希望される場合は、以下の愛知県産業科学技術課Webページから様式1「入会申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、以下の入会申込書提出先まで電子メールにてお申し込みください。コンソーシアム事務局において内容を審査した上、入会の可否を決定します。
(愛知県産業科学技術課Webページ)
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kagaku/next-generation-battery-consortium-20241021.html
(入会申込書提出先)
san-kagi@pref.aichi.lg.jp
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
次世代バッテリーグループ
担当:近藤、柴田、青木
電話:052-954-6702
メール:san-kagi@pref.aichi.lg.jp