本文
2025年12月7日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分まで(開場:午後1時)
名古屋市科学館 生命館 地下2階 サイエンスホール
(あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室内)
名古屋市中区栄二丁目17番1号
2025年ノーベル賞受賞者のうち、自然科学分野である生理学・医学賞、物理学賞、化学賞の研究内容(受賞者がどのような研究をしたのか、研究成果が社会でどのように活用されているのか、など)について、同じ分野で研究されている名古屋大学の研究者から分かりやすくお話しいただきます。
(チラシ)2025年ノーベル賞からみる最新研究講演会 [PDFファイル/1.12MB]
午後1時30分~午後1時35分 主催者挨拶
午後1時35分~午後2時25分 生理学・医学賞研究内容等講演
演題 免疫の光と影
講師 名古屋大学 大学院医学系研究科 附属医学教育研究支援センター
赤塚(あかつか) 美樹(よしき) 特任教授
午後2時25分~午後2時35分 休憩
午後2時35分~午後3時25分 物理学賞研究内容等講演
演題 すり抜ける渦-ノーベル物理学賞に見る量子の奇妙なふるまいと未来社会-
講師 名古屋大学 未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所
藤巻(ふじまき) 朗(あきら) 特任教授
午後3時25分~午後3時35分 休憩
午後3時35分~午後4時25分 化学賞研究内容等講演
演題 MOFとは?-その魅力と可能性-
講師 名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター
土方(ひじかた) 優(ゆう) 特任准教授
午後4時25分~午後4時30分 クロージング
どなたでも(内容は中学生以上を想定)
2025年11月7日(金曜日)から2025年12月1日(月曜日)まで
200名(事前申込、先着順)
※申込期限前でも定員になり次第締め切ります。その際は、「9 申込方法」のWebページでお知らせします。
無料
※ただし、科学館への入館には所定の観覧料が必要です。観覧料については【参考】の「(4) 観覧料」を御覧ください。
以下のWebページまたは二次元コードにアクセスし、申込みください。

(講演会の内容に関すること)
名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク事務局(平日午前9時から午後5時15分まで)
電話:052-747-6527 電子メール:asf@t.mail.nagoya-u.ac.jp
(会場に関すること)
名古屋市科学館
電話:052-201-4486
当日の取材を希望される方は、会場準備等の都合上、下記二次元コードよりアクセスし。事前に申込みをしてください。
なお、当日の注意事項については、申込み後に御案内いたします。
申込期限:2025年12月1日(月曜日)

(1) 場所
名古屋市科学館 生命館 地下2階(名古屋市中区栄二丁目17番1号)
(2) 開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
(3) 休館日
毎週月曜日(祝日の場合は直後の平日)、毎月第3金曜日(祝日の場合は第4金曜日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)
※臨時開館、休館日があります。
(4) 観覧料
名古屋市科学館の「展示室のみ」観覧料(一般400円、高大生200円、中学生以下無料)で観覧可能
(5) 開設日
2021年3月23日
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
科学技術グループ
担当:杉浦、小木曽、松崎
電話:052-954-6351
内線:5466 3408