本文
取得したい免許状の必要単位がわからない場合、愛知県内の学校に教員として勤務している方又は愛知県内に在住の方に限り窓口で単位相談を行うことが可能です。(電話・メールでの相談は行っておりません。)まずは、単位を修得する大学を決め、大学で免許取得に関する相談を行ってください。
なお、よくある取得方法については「必要単位等について」に掲載しています。
以下の場合は予約のうえ、窓口で御相談ください。※単位相談は必須ではありません。
愛知県教育委員会で案内ができるのは法令上の必要単位数のみです。各大学等で開講されている科目が法令上のどの科目に該当するかは把握していないため、「大学でどの授業科目を履修したらよいか」という趣旨のご相談は大学等へお問い合わせください。
単位を修得することができる大学は「文部科学省「教員免許状(普通免許状)を取得可能な大学」<外部サイト>」から確認することができます。
まずは単位を修得する予定の大学へ御相談ください。
教職員課人事企画・教員免許グループ(052-954-6772)まで御連絡ください。担当者に以下の事項をお伝えください。
お伝えいただいた内容を踏まえ、相談に必要な書類等を説明しますので、書類を持って相談当日窓口にお越しください。
※必要書類は発行するまでに時間がかかる可能性があります。相談日を予約する前に必要書類を確認してください。
※成績証明書では修得単位を確認できません。必ず電話で必要書類の確認をしてください。
※相談希望日の9日前~2日前(「前日が土日祝日又は窓口閉鎖日の場合は、直近の窓口閉鎖日を除く平日」の前日)は上記のどちらの方法でも予約できませんので御注意ください。
予約申請後、日程が確定したらメールで御連絡します。
愛知県教育委員会で案内ができるのは法令上の必要単位数のみです。各大学等で開講されている科目が法令上のどの科目に該当するかは把握していないため、「大学でどの授業科目を履修したらよいか」という趣旨のご相談は大学等へお問い合わせください。
必要書類が異なっている場合、希望される相談内容にお答えできない場合があります。必ず予約をする前に電話で必要書類を御確認ください。
6で確認した法令上の科目が大学のどの授業科目かを大学のパンフレットや大学への問い合わせ等で確認してください。
単位修得後、教員免許状を取得するためには申請が必要です。申請方法は「授与申請」から御確認ください。
※愛知県内の学校に勤務されている方は、申請方法を勤務学校へお問い合わせください。ホームページ記載の申請方法は学校に勤務されていない方の申請方法です。
よく相談のある別表第4、別表第8(中学校免許から小学校免許を取得する場合のみ)で取得を希望される場合については、下記から必要単位数等を御確認ください。その他の取得方法については、単位修得が複雑なため、お手数ですが直接窓口で御相談ください。
別表第4(中学校)の必要単位 [PDFファイル/403KB]
別表第4(高等学校)の必要単位 [PDFファイル/388KB]
愛知県では、別表第7(免許状取得後、教員として積んだ実務経験をもとに特別支援学校教諭2種免許状を申請する取得方法)で放送大学の単位の利用を認めています。特別支援学校教諭免許状取得用の開講講座4科目を全て修得することで特別支援学校教諭2種免許状(知的・肢体)を取得する際に必要な単位を修得することができます。
※開講講座の一部を修得する場合又は他の大学で単位を修得する場合で、修得する単位が分からない場合は単位相談を行ってください。