本文
主な様式のページ
主な様式(道路)
様式のある説明ページへリンクしています。(説明ページがないものは様式添付)
- 道路に関する工事の設計及び実施計画承認申請書
(乗入口設置、道路側溝への排水接続など) - 道路に関する工事の設計及び実施計画変更承認申請書 [Excelファイル/40KB]
- 道路占用(許可申請・協議)書
(工事用板囲、足場設置、看板、日覆い) - 住所等変更届
- 道路の占用許可に基づく権利義務の承継届
- 権利義務譲渡等承認申請書
- 土地の形質の変更等許可申請書 [Excelファイル/34KB]
- 工事着手・完了届
- 廃止届
- 原状回復等届
- 道路占用物件等修繕届
- 道路区域内作業届
- 取下書
- 車両制限令による証明願
- 特殊車両通行許可申請書
- 土地境界確定申請書
- 隣接土地所有者一覧表
- 境界確定証明書交付申請書
- 現場発生品届 [Excelファイル/52KB]
- 参考 保安設備関係
- イベント届
様式一覧
道路管理に関する様式を集めました。
道路占用許可や道路に関する工事の設計及び実施計画承認の申請については、あらかじめ当所へご連絡の後、事前相談を行ってください。
- 連絡先 東三河建設事務所 維持管理課 管理第1グループ 0532-52-1331
- 管轄地域 豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市
受付時間:月曜日~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)
午前8時45分~12時、午後1時~5時30分
道路の占用許可に基づく権利義務の承継届
道路占用者が死亡、消滅、分割等をしたときは、その相続人、合併により設立される法人若しくは合併後存続する法人又は分割により当該占用物件に係る権利及び義務の全部を承継した法人が、道路の占用の許可に基づく権利及び義務を承継します。
権利及び義務を承継した方は、速やかに、道路の占用許可に基づく権利義務の承継届を提出してください。
提出部数・・・1部
添付書類・・・許可書の写し、承継の権利を証する次の書類
ア法人の合併又は分割の場合は、その合併又は分割を証する書類の写し
イ相続の場合は、相続人であることを証する戸籍謄本
ウ相続人が2人以上ある場合は各相続人の同意書
権利義務譲渡等承認申請書
道路占用者は、道路の占用に関する権利及び義務を他人に譲渡し、貸与し、若しくは担保に供し占用物件を他人に使用させる場合は、権利義務譲渡等承認申請書により承認を受けてください。
提出部数・・・2部
添付書類・・・許可書の写し
工事着手・完了届
道路占用工事、承認工事に着手するときは、工事着手届を提出してください。
また、その工事が完了したときは、直ちに工事完了届を提出してください。
提出部数・・・各1部
添付資料・・・保安設備の写真、工事写真等
廃止届
道路占用者は、道路の占用の期間が満了するとき、又は道路の占用を廃止しようとするときは、あらかじめ、廃止届を提出してください。
提出部数・・・1部
添付書類・・・許可書の写し
その他、占用物件により必要書類があります。
原状回復等届
道路占用者は、占用を廃止し、道路を原状に回復又は知事の指示により必要な措置を講じたときは、直ちに、原状回復等届を提出してください。
提出部数・・・1部
添付書類・・・原状回復等の前後の写真
道路占用物件等修繕届
道路占用物件の変更及び修繕工事のうち、軽易なものについては、道路占用物件等修繕届を提出してください。窓口で確認し、内容がよろしい場合は、その場で受け付け、1部を返却します。
提出部数・・・2部
添付書類・・・許可書の写し、位置図、平面図、理由書、作業図、保安設備図、
復旧図、現況写真 等
道路交通法第77条が適用される場合の道路使用許可申請手続きは、占用者自らが行ってください。
道路区域内作業届
道路に作業車を置いて作業する場合等は、道路区域内作業届を提出してください。 窓口で確認し、内容がよろしい場合は、その場で受け付け、1部を返却します。
提出部数・・・2部
添付書類・・・位置図、平面図、保安設備図、現況写真 等
道路交通法第77条が適用される場合の道路使用許可申請手続きは、作業者自らが行ってください。
イベント届
道路において祭礼行事をし、又はロケーション等をする場合は、イベント届を提出してください。 窓口で確認し、内容がよろしい場合は、その場で受け付け、1部を返却します。
提出部数・・・2部
添付書類・・・位置図、平面図、理由書、作業図、保安設備図、復旧図、現況写真 等
道路交通法第77条が適用される場合の道路使用許可申請手続きは、届出者自らが行ってください。
問い合わせ先
東三河建設事務所
維持管理課 管理第一グループ
豊橋市今橋町6番地 TEL:0532-52-1331(ダイヤルイン) FAX:0532-52-1321