本文
多文化共生社会づくり推進事業について
多文化共生社会づくり推進事業について
平成21年度委託事業について

平成21年度は、外国人も日本人もともに安心して暮らせ活躍できる多文化共生の地域づくりに向けて、外国人県民が企画・運営の中心的な役割を果たす社会貢献活動や、多数の外国人県民が参加する社会貢献活動など、外国人県民の社会参画のモデル的な取組を「社会参画活動育成事業」として、5つのNPOへ委託して実施しました。

3月20日には、事業の成果を広く紹介し、多文化共生の地域づくりに取り組まれる方々の参考にしていただくことを目的として、成果発表会を開催しました。
団体名 | 企画事業名 | 概要 |
---|---|---|
外国人県民を支援する会 | 外国人留学生による外国人県民の実態調査事業 | 外国人留学生が主体となり、愛知県内における外国人県民についての調査研究を行う。更に外国人留学生の独自の視点から様々な課題を抱えた外国人県民に対する行政サービスの供給手法などについても調査報告を行い、政策提言につなげていく。 |
外国人医療支援グループ | 病院会話集の作成と健康フェスティバルの開催 | 昨年度の県委託事業に参画したコミュニティ・サポーター(日系ブラジル人通訳とブラジル人学校の先生)を中心に健康相談、啓発活動等を行うイベントを開催する。また、病院臨床会話集、医療マップ等を作成し、広くPRする。 |
TAH | 明日に向かって(東浦で手をつなごう) | 石浜西小学校で通訳等として働く日系ブラジル人が中心となって、外国人の保護者の子育て支援のための相談会や外国人の小中学生の学習支援のための夏・冬休み期間中の学習会を開催する。 |
SALVIFIC(中部・日比助け合いネットワーク) | フィリピン人の若い母親のための「子育て自立支援連続講座」開催等 | フィリピン人の母親とその家族を対象にした子育て支援と母親の自立支援のための連続講座を開催し、その成果をまとめた「若い母親のための生活マニュアル」(日本語・英語)の刊行等を行う。 |
豊田日伯協会 | リサイクルツアー | ブラジル人学校の生徒を対象として、環境意識の啓発を図るための講座、環境問題をテーマにした絵画のコンクールを開催する。また、ブラジル人学校の生徒を対象として、リサイクル施設見学ツアーを開催し、同ツアーを基にした環境問題のDVD教材を作成・公表する。 |
平成21年度社会参画活動育成事業の事業報告
- (01shiensurukai01 [PDFファイル/195.93 KB])
- (01shiensurukai02-1 [PDFファイル/107.55 KB])
- (01shiensurukai02-2 [PDFファイル/101.81 KB])
- (01shiensurukai02-3 [PDFファイル/68.87 KB])
- (01shiensurukai03 [PDFファイル/531.80 KB])
外国人県民を支援する会の事業報告です。
- (02iryo01 [PDFファイル/187.20 KB])
- (02iryo02 [PDFファイル/214.19 KB])
- (02iryo03 [PDFファイル/225.82 KB])
- (02iryo04-1 [PDFファイル/936.30 KB])
- (02iryo04-2 [PDFファイル/296.08 KB])
外国人医療支援グループの事業報告です。
- (03tah01 [PDFファイル/205.16 KB])
- (03tah02 [PDFファイル/382.48 KB])
- (03tah03 [PDFファイル/126.09 KB])
TAHの事業報告です。
- (04salvific01 [PDFファイル/139.17 KB])
- (04salvific02-1 [PDFファイル/495.85 KB])
- (04salvific02-2 [PDFファイル/584.56 KB])
- (04salvific02-3 [PDFファイル/150.45 KB])
- (04salvific03 [PDFファイル/794.24 KB])
SALVIFIC(中部・日比助け合いネットワーク)の事業報告です。なお、「毎日の生活マニュアル」はデータ容量の関係で、表紙と裏表紙のみ掲載しております。
- (05anbrt [PDFファイル/665.28 KB])
豊田日伯協会の事業報告です。
平成20年度委託事業について

平成20年度は、外国人県民が主要な役割を果たす、外国人県民と日本人県民が共に暮らしやすい仕組みづくりを目指す社会参画活動育成事業と公立学校に通う外国人児童生徒等に対し、公立学校の空き施設等を活用して教育や生活を支援するアフタースクール事業について、NPO等から企画案を募集しました。

社会参画活動育成事業として5団体、アフタースクール事業として5団体が選ばれ、委託して実施しました。この事業の成果について、県民の皆様に広く紹介し、普及を図るため事業内容を掲載しています(平成21年3月14日に開催された成果報告会の資料を下に掲載しています。)。
事業名 |
実施団体名 |
概要 |
---|---|---|
外国人県民の相互支援による通訳派遣事業
|
外国人県民を支援する会
|
行政機関等から外国人県民へ会を紹介し、その外国人県民からの要請に応じて会から留学生を通訳として派遣することを通じて、外国人県民同士の相互支援の環境を醸成する。 (実施地域:県内各地域) |
愛知県におけるフィリピン人 コミュニティ・リーダー研修「あなたの住む地域について知ろう!(Know your community!)」プログラム
|
フィリピン人 移住者センター (FMC)
|
在日フィリピン人自らが運営を行うFMCが、フィリピン人コミュニティ・リーダーやコミュニティ活動を考えているフィリピン人を対象に、行政の仕組みや法制度の学習のほか必要なネットワークづくりの場を提供する。 (実施地域:名古屋市・一宮市・豊田市) |
日本ブラジル交流 百周年記念を祝おう ‐ひがしうらで手をつなごう‐
|
TAH
|
小学校の児童とその家族に加えて、地元の保育園児、中学生、高校生、住民の参加により日本・ブラジルの特徴ある文化・スポーツなどを紹介する「フレンドシップディ2」など開催する。 (実施地域:東浦町) |
外国籍女性の自立支援ワークショップ (DV被害者対応を重点に)
|
かけこみ女性センターあいち
|
井戸端会議により外国籍のDV被害女性の声を顕在化させたうえで、官民の関係機関によるワークショップを開催し、関係機関の連携による外国籍のDV被害女性への支援の充実を図る。 (実施地域:名古屋市) |
在住外国人によるコミュニティー・サポーターの育成
|
外国人医療支援グループ
|
コミュニティ通訳者、ブラジル人学校の教師を対象にワークショップ(こみゅさぽの会)を開催し、それぞれの現場での課題の解決方策を検討し、その成果を共有するとともに、壁新聞として広く情報提供する。
(実施地域:豊田市) |
平成20年度社会参画活動育成事業の事業報告
- (20-s-shiensurukai1 [PDFファイル/382.22 KB])
- (20-s-shiensurukai2 [PDFファイル/92.26 KB])
- (20-s-shiensurukai3 [PDFファイル/97.51 KB])
- (20-s-shiensurukai4 [PDFファイル/941.43 KB])
- (20-s-shiensurukai5 [PDFファイル/207.13 KB])
外国人県民を支援する会の事業成果報告です。
- (20-s-fmc1 [PDFファイル/132.34 KB])
- (20-s-fmc2 [PDFファイル/887.81 KB])
フィリピン人移住者センター(FMC)の事業成果報告です。
- (20-s-tah [PDFファイル/561.11 KB])
TAHの事業成果報告です。
- (20-s-kakekomi [PDFファイル/650.16 KB])
かけこみ女性センターあいちの事業成果報告です。
- (20-s-iryo [PDFファイル/176.11 KB])
外国人医療支援グループの事業成果報告です。
事業名 |
実施団体名 |
概要 |
---|---|---|
外国人の子どもと親のための日本語学習支援事業
|
AUE親子日本語教室
|
刈谷市周辺に在住する外国人の子どもとその保護者を対象に、大学の空き教室を使用し、日本語学習・子どもの教科学習支援、交流イベント等を実施する。
(実施地域:刈谷市) |
外国籍児童の放課後の居場所づくり~学習支援~
|
(特)犬山市民活動支援センターの会
|
犬山市の楽田・羽黒地区を中心に、県営住宅集会所を使用しての子どもたちの放課後学習支援や、親子で参加できる学習の場作りを行う。
(実施地域:犬山市) |
Crianças e Possibilidade (クリアンサス エ ポシビリダージ)-こどもたちと可能性-
|
外国人との共生を 考える会
|
西尾市内の公立小学校に通う外国人児童を対象に、公立学校の空き教室等を使用して、日本語学習・教科学習支援等を実施するとともに、保護者に対して、進学・就学関連情報提供を目的とした説明会を開催する。 (実施地域:西尾市) |
外国人の教育を考える会
|
グループREFORÇO
|
稲沢市周辺の外国人児童生徒とその保護者を対象に、ブラジル人託児所を使用して、児童生徒に対しては、教科学習支援、日本語指導、母語指導等を行い、保護者には、生活相談、子どもの進路相談等を実施する。 (実施地域:稲沢市) |
海部郡蟹江町における外国人児童と保護者のための学校説明資料の作成と意見交換会の開催
|
かにえ子ども日本語の会
|
蟹江町内の小学校に入学及び転入する外国人児童生徒とその保護者向けの学校説明資料を作成するとともに、地域と学校との間の意見交換会を開催する。
(実施地域:蟹江町) |
20年度アフタースクール成事業一覧
- (20-a-aue1 [PDFファイル/129.65 KB])
- (20-a-aue2 [PDFファイル/620.92 KB])
- (20-a-aue3 [PDFファイル/728.13 KB])
- (20-a-aue4 [PDFファイル/578.09 KB])
- (20-a-aue5 [PDFファイル/653.23 KB])
AUE親子日本語教室の事業成果報告です。
- 20-a-inuyama [PDFファイル/768.66 KB])
(特)犬山市民活動支援センターの会の事業成果報告です。
- (20-a-kyoseinokai1 [PDFファイル/748.80 KB])
- (20-a-kyoseinokai2 [PDFファイル/45.32 KB])
外国人との共生を考える会の事業成果報告です。
- (20-a-reforco [PDFファイル/736.11 KB])
グループREFORÇOの事業成果報告です。
- (20-a-kanie1 [PDFファイル/376.01 KB])
- (20-a-kanie2 [PDFファイル/307.23 KB])
- (20-a-kanie3 [PDFファイル/945.80 KB])
- (20-a-kanie4 [PDFファイル/150.98 KB])
かにえ子ども日本語の会の事業成果報告です。(冊子「学校の準備をしましょう!」についてはデータ容量等の関係により、一部ページのみ掲載しております。全ページをご覧になりたい方は、お手数ですが、(052)954-6138まで問合せください。)
平成19年度委託事業について

平成19年度は、外国人児童生徒の教育・生活環境の改善を進めていくアフタースクール事業と外国人県民の社会活動への参加を促す社会参画活動育成事業について、NPO等から企画案を募集しました。
アフタースクール事業として5団体、社会参画活動育成事業として5団体が選ばれ、委託して実施しました。この事業の成果について、県民の皆様に広く紹介し、普及を図るため事業内容を掲載しています(平成20年3月15日に開催された成果報告会の資料を下に掲載しています。)。
事業名 | 実施団体名 | 概要 |
---|---|---|
Aula de desafio | 外国人との共生を考える会 | 西尾市内の公立学校に通う外国人児童とその保護者を対象に、子どもの日本語能力の向上と教科学習の支援、教員と保護者の連携強化、生活支援(防災教育活動)を目的とした各種事業を行う。 (実施地域:西尾市) |
こうなん外国児童生徒アフタースクール支援 | 江南市国際交流協会 ふくらの家 | 江南市周辺の外国人児童生徒とその家族を対象に日本語、教科学習支援、母語学習及び体験交流活動を行うことを通して、親子のコミュニケーションづくりや地域との交流が促進される仕組みづくりを行う。 (実施地域:江南市) |
多文化主義・多言語主義に基づいた、ラテンアメリカ系親子を対象とする総合的学習支援活動 | 豊川ラテンアメリカサークル教育プログラム(PECLA) | 豊川市周辺のラテンアメリカ系外国人住民を対象に、母語・日本語教室の実施、日本及び南米の文化・習慣体験講座の開催、ポルトガル語・スペイン語の通訳を介した進路説明会を開催し、子ども達のアイデンティティの形成や外国人住民の自助を発展させる。 (実施地域:豊川市) |
「Cantinho Do Saber カンチーニョ ド サベール」(学びの場) |
(特)保見ヶ丘ラテンアメリカセンター | 豊田市保見団地とその近隣の公立学校に通うポルトガル語・スペイン語を母語とする児童生徒を対象に、放課後ほぼ毎日、教科学習支援や子どもたちのアイデンティティ形成の一助となる母語・母文化を学ぶ機会を提供する。 (実施地域:豊田市) |
外国人の子どもと親のための日本語学習支援事業 | AUE 親子日本語教室 | 刈谷市周辺に在住する外国人の子ども及び保護者を対象とした日本語及び子どもの教科学習支援、交流イベントの開催を学生が主体となって、運営、実施する。 (実施地域:刈谷市) |
平成19年度アフタースクール事業一覧
- (19-a-kyoseinokai [PDFファイル/88.30 KB])
外国人との共生を考える会の事業成果報告です。
- (19-a-fukura [PDFファイル/83.57 KB])
江南市国際交流協会ふくらの家の事業成果報告です。
- (19-a-pecla [PDFファイル/45.90 KB])
豊川ラテンアメリカサークル教育プログラム(PECLA)の事業成果報告です。
- (19-a-homigaokaraten [PDFファイル/50.40 KB])
(特)保見ヶ丘ラテンアメリカセンターの事業成果報告です。
- (19-a-aue [PDFファイル/49.00 KB])
AUE親子日本語教室の事業成果報告です。
事業名 | 実施団体名 | 概要 |
---|---|---|
地域社会の一員として活躍しよう -ひがしうらで手をつなごう- |
グループいしはま | 児童生徒による様々な国の食文化、スポーツ等の文化発表や交流を行うフレンドシップディを実施することにより、地域住民同士の多文化共生社会づくりのきっかけとする。 (実施地域:東浦町) |
教育環境を活かした体験学習と交流 | エスコラネクター | 地域社会を知る機会の少ないブラジル人学校児童生徒等に対し、農業をテーマとして社会参加活動の機会を提供する。 (実施地域:豊田市) |
子ども達から広がる多文化交流 | (特)犬山市民活動支援センターの会 | 子どもたちの交流の場を繰り返し設け、互いに異文化を体験する場を提供するとともに、子どもたちを通して大人の交流をはかり、在住外国人が地域社会にとけこめるきっかけづくりをする。 (実施地域:犬山市) |
地域で支える外国人の健康推進 | 外国人医療支援グループ | ブラジル人学校等へ通う外国人児童生徒に対する健康を増進するため、検診結果を医療機関への受診につなげるための仕組みづくりや通訳のスキルアップを目的として、ワークショップを開催する。 (実施地域:豊田市) |
外国人DV被害者通訳養成講座(基礎編) | かけこみ女性センターあいち | 外国人DV被害者の増加に伴い、外国人の被害者が安心して利用・相談できる通訳を養成するため、外国人自身の視点を基に企画した通訳養成講座を実施する。 (実施地域:名古屋市) |
19年度社会参画活動育成事業一覧
- (19-s-ishihama [PDFファイル/51.98 KB])
グループいしはまの事業成果報告です。
- (19-s-nectar [PDFファイル/52.46 KB])
エスコラネクターの事業成果報告です。
- (19-s-inuyama [PDFファイル/49.47 KB])
(特)犬山市民活動支援センターの会の事業成果報告です。
- (19-s-iryo [PDFファイル/46.56 KB])
外国人医療支援グループの事業成果報告です。
- (19-s-kakekomi [PDFファイル/47.69 KB])
かけこみ女性センターあいちの事業成果報告です。
平成18年度委託事業について

平成18年度は、外国人児童生徒の教育・生活環境の改善を進めていくアフタースクール事業と外国人県民の地域社会への参加を促す外国籍県民交流推進事業について、NPOやボランティア団体から企画案を募集しました。
アフタースクール事業として3団体、外国籍県民交流推進事業として3団体が選ばれ、委託して実施しました。この事業の成果について、県民の皆様に広く紹介し、普及を図るため事業内容を掲載しています(平成19年3月17日に開催された成果報告会の資料を下に掲載しています。)。
事業名 | 実施団体名 | 概要 |
---|---|---|
みんなAMIGO |
グループ 「いしはま」 |
日本語指導、小学生への教科補充、中学生への定期テスト対策指導、学校生活における困りごとの相談、卒業後の進路相談等を行う。また、食生活の見直し、親子のふれあい、薬物や性といった生活安全面の支援を行う。(実施地域:東浦町) |
とよはし外国人児童生徒 アフタースクール支援 |
とよはし 日本語教室 実施委員会 |
豊橋市内の公立小中学校に在籍する外国人児童生徒のうち日本語の指導が必要な児童生徒に対して公民館や学校の教室等で「サタデイスクール」等を開設し、学校の授業時間外での学習を支援する。(実施地域:豊橋市) |
地域共生交流ネットワーク | NPO法人 0563.netNPO |
教育・生活支援を目的として公立学校に通う外国籍児童生徒を中心に、地域に居住する外国籍児童生徒とその父兄に対する親子日本語教室を西尾市内の県営住宅集会所や公民館を活用し実施する。(実施地域:西尾市) |
平成18年度アフタースクール事業成果報告
- (ishihama [PDFファイル/46.19 KB])
グループ「いしはま」の事業成果報告です。
- (toyonihon [PDFファイル/160.34 KB])
とよはし日本語教室実施委員会の事業成果報告です。
- (0563 [PDFファイル/20.81 KB])
NPO法人0563.netNPOの事業成果報告です。
事業名 | 実施団体名 | 概要 |
---|---|---|
「揚輝荘」を |
NPO法人 揚輝荘の会 |
文化・芸術・芸能に関するイベント等を「揚輝荘」において実施することで多文化共生コミュニティとして構築し、外国籍県民と日本籍県民の人的ネットワークの形成を図る。 (実施地域:名古屋市) |
地域社会の 日本人住民 との交流及び 日本人学校、 ブラジル人学校との 異文化交流援 |
豊橋朝鮮 初級学校 |
日本人学校やブラジル人学校と学芸会や運動会を通じた異文化交流や豊橋市及び地域社会と密着した活動を行い、色々な国の人々と共生できる事を目指す。 (実施地域:豊橋市) |
多文化 こども探検隊 ~みて、さわって、つくってみよう~ |
外国人との共生を考える会 | 外国籍児童やその保護者が日本文化や自然、地域の産業に触れる機会を提供することで、日本文化や地域産業への理解を深め、地域社会への積極的な参加を促し、また、活躍できる場を提供することで多文化共生社会の構築を図る。(実施地域:西尾市) |
平成18年度外国籍県民交流推進事業成果報告
- (yokiso [PDFファイル/16.63 KB])
揚輝荘の会の事業成果報告です
- (toyohashi [PDFファイル/23.25 KB])
豊橋朝鮮初級学校の事業成果報告です
- (kyosei [PDFファイル/17.88 KB])
外国人との共生を考える会の事業成果報告です
平成17年度委託事業について

平成17年度は、外国籍児童生徒の教育・生活環境の改善を進めていくモデル体制作りを目指して、NPOやボランティア団体や外国人学校などから企画を募集しました。
教育・生活支援プロジェクト事業として4団体、外国籍児童生徒交流プロジェクト事業として4団体が委託事業として選ばれ、実施されました。この事業の成果について、県民の皆様に広く紹介し、普及を図るため事業内容を掲載しています(平成18年3月11日に開催された成果報告会の資料を下に掲載しています。)。
事業名 | 実施団体名 | 概要 |
---|---|---|
外国人児童生徒 の学習支援 |
NPO法人 フロンティア とよはし |
公立学校に在籍する外国籍児童生徒を対象に学校とNPOが協働して日本語学習支援等を実施する。学習支援を実施するボランティアについては、指導者研修を開催し、学習支援の充実を図る。 (実施地域:豊橋市) |
公立小中学校と 外国人学校による 教育連携 プロジェクト |
NPO法人 0563.netNPO |
公立学校と外国人学校との授業参観、施設開放、学習支援等の連携事業をNPOが中心となって実施する。 (実施地域:西尾市) |
外国籍児童生徒の 日本語、教科等学習支援 |
グループ いしはま |
東浦町の公立学校に在籍するブラジル人児童生徒に対し、日本語学習支援、教科学習支援及び進路指導等の支援を教師と地域のブラジル人保護者との協働で実施する。 (実施地域:東浦町) |
保見こどもの教育 まるっとネット |
NPO法人 トルシーダ |
日系ブラジル人の子供達を取巻く教育サポート機関や託児所の実態調査を実施するとともに、各機関の教育関係者と公立学校関係者のネットワークを形成し、教育環境の整備の充実を図る。 (実施地域:豊田市) |
平成17年度教育・生活支援プロジェクト事業
- (17frontier [PDFファイル/22.08 KB])
フロンティアとよはしの事業成果報告です。
- (17-0563 [PDFファイル/25.63 KB])
NPO法人0563.netNPOの事業成果報告です
- (17-isihama [PDFファイル/20.15 KB])
グループいしはまの事業成果報告です
- (17-torusida [PDFファイル/26.42 KB])
NPO法人トルシーダの事業成果報告です
事業名 | 実施団体名 | 概要 |
---|---|---|
スポーツ・文化を 通して交流 プロジェクト |
NPO法人 NPOママネット |
外国人学校に在籍する児童生徒の日本文化等理解の増進と地位の日本人との交流を図るため、公立学校を教典として文化交流事業等を実施する。(実施地域:西尾市) |
2005 国際交流大作戦 |
愛知朝鮮 第七初級学校 |
朝鮮学校、ブラジル人学校及び公立小学校との文化・スポーツ等の3機関交流事業を実施し、互いの文化・習慣等の相互理解を深める。(実施地域:瀬戸市) |
子供ワールドカップ 2005 |
NPO法人 地球子ども村 |
外国人学校と公立学校の児童生徒がサッカーを通して互いがふれ合う交流の場となる事業(子どもワールドカップ)を実施する。(実施地域:春日井市) |
地域共生交流 ネットワーク |
エスコーラ サンパウロ |
ブラジル人学校と公立学校の生徒が互いの共通学習言語である”英語”を利活用して文化・スポーツ交流を実施する。(実施地域:安城市) |
平成17年度外国籍児童生徒交流プロジェクト事業
- (17-mama [PDFファイル/13.59 KB])
NPO法人NPOママネットの事業成果報告です
- (17-7th [PDFファイル/17.79 KB])
愛知朝鮮第七初級学校の事業成果報告です
- (17-kodomomura [PDFファイル/132.48 KB])
NPO法人地球子ども村の事業成果報告です
- (17saopaulo [PDFファイル/17.51 KB])
エスコーラサンパウロの事業成果報告です