本文

愛知県では、自動車産業や電池開発に関わる企業・大学・研究機関が集積しています。この地域の強みを生かして活発に研究・技術開発を行い、電池イノベーションの創出を図るため、産学行政が参画する「あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム」(会長:愛知県知事。以下、コンソーシアムという。)を2024年12月11日に設立しました。
本コンソーシアムの主催により、愛知県の高校生を対象とし、電動化を支えるバッテリー利活用・開発人材等の創出を目的とした「高校生バッテリーグランプリ」を開催します(「World Robot Summit 2025 AICHI」と同時開催。)。
今年度から新たに始まる競技会であるため、今回はトライアル大会として、県内の高校生8チームが、創意工夫を凝らして製作したバッテリーを小型モビリティに搭載し、性能を競います。
また、電池や電気に関連した科学実験ショーや工作教室等を行う「あいちでんちパーク」を同時開催します。こどもから大人まで楽しめる内容となっていますので、是非御来場ください。
2025年12月13日(土曜日)午前9時から午後5時まで
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールE
(所在地:愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号)
高校生8チームが、2025 年8月から4か月程度かけて、バッテリーに関する知識や技術を学びながら、自ら試作したバッテリーを用いて、性能評価やプレゼンテーションで、成果を披露します。なお、今年度から新たに始まる競技会であるため、今回は「トライアル大会」として試験的に開催します。
参加チームが自作したアルミニウム空気電池を指定のモビリティに搭載し、走行距離(電池容量)、速さ(出力)の2種類の競技を行います。その「競技成績」と試作過程・工夫・検証内容などを発表する「プレゼンテーション」により、総合評価します。

指定モビリティ 株式会社イーケイジャパン「燃料電池ミニバギー」(JS-7906)
8月に、バッテリーに関する講義や製作実習を行う「バッテリーキャンプ」を開催しました。その後、各校にて、授業や部活動でバッテリーに関する知識を学びつつ試行錯誤を重ね、性能の高いバッテリーの製作に取り組んできました。
バッテリーキャンプ
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 午前9時15分~午前9時35分 | 開会式 |
| 午前9時45分~午前11時30分 | プレゼンテーション |
| 午後0時25分~午後1時15分 | 競技1(走行距離) |
| 午後1時35分~午後2時50分 | 競技2(速さ) |
| 午後3時15分~午後3時45分 | エキシビジョン |
| 午後4時~午後4時30分 | 表彰式 |
審査委員の審査後に表彰式を行います。各競技の成績とプレゼンテーションの評価により総合優勝をしたチームを表彰するほか、走行距離、速さ、プレゼンテーションの各部門賞の表彰を行います。
| チーム名 | 高等学校名 |
|---|---|
| ASK理工 | 愛知県立愛知総合工科高等学校 |
| 電気技術部友の会 | |
| バ。―バッテリーの仕組みについて― | 愛知県立岡崎高等学校 |
| OKAZAKIダニエル | |
| 理数科の愉快な仲間たち | 愛知県立岡崎北高等学校 |
| 科学部 | 愛知県立半田農業高等学校 |
| 充電中 | 愛知県立明和高等学校 |
| 放電中 |
小・中学生を対象に、電池への興味・関心を育むため、電池・電気に関連した工作教室や実験などの体験やステージショーなどを実施します。
北沢善一さんによる電気の性質を理解する実験やバッテリーにまつわるクイズを実施します。
・時間 午前11時45分~午後0時20分
ステージショー
電池や電気について楽しく学ぶことができる8種類の実験や工作の体験教室を開催します。(詳細は、「エ 申込方法」をご覧ください。)
オリジナルエコカーを作ろう!
不思議なコロコロモーターを体験しよう!
2025年10月28日(火曜日)から12月12日(金曜日)まで
ワークショップの事前予約は、下記URLにあるWebページで行うことができます。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/san-kagi/battery-grand-prix2025.html
入場無料
(1)主催
あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム
(2)特別協力
トヨタバッテリー株式会社
(3)協力企業・団体
あいち環境学習プラザ、岐阜県先端科学技術体験センター(サイエンスワールド)、中部電力株式会社(でんきの科学館)、株式会社デンソー、一般社団法人電池工業会、古河電池株式会社
以下のイベントを、会場間相互に行き来できる形で同時開催します。
| イベント名称 | 開催日程 | 会場(Aichi Sky Expo) | |
|---|---|---|---|
| 1 | World Robot Summit 2025 AICHI | 12月12日(金曜日)~14日(日曜日) | 展示ホールC |
| 2 | あいちロボフェス | 展示ホールD | |
| 3 |
第4回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会 |
12月13日(土曜日)・14日(日曜日) | |
| 4 |
高校生バッテリーグランプリ あいちでんちパーク |
12月13日(土曜日) | 展示ホールE |
| 5 |
第13回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会 はつめいキッズフェスinあい |
【会場配置図】
高校生バッテリーグランプリ・あいちでんちパーク チラシ [PDFファイル/2.21MB]
<参考 あいち次世代バッテリー推進コンソーシアムの概要>
1 設立目的
産学行政が連携して、バッテリーに係る研究・実証、人材育成、研究・実証・製造拠点等の集積を進めることにより、セラミックス等の地域の強みを生かした活発な研究・技術開発による電池イノベーションの創出を図る。
2 組織構成
会 長:愛知県知事
アドバイザリーボード委員:
(企業)(株)デンソー、トヨタ自動車(株)、日本ガイシ(株)、日本特殊陶業(株)、パナソニック エナジー(株)、古河電池(株)
(大学)名古屋大学2名、東京都立大学
(研究機関等)(国研)物質・材料研究機構、(一財)電気安全環境研究所
(アナリスト)デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
(行政)中部経済産業局、愛知県経済産業局
会員数:182者(大学・研究機関等 26機関、企業等 150社、行政 6機関)※2025年9月末時点
事務局:愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
3 設立
2024年12月11日
4 コンソーシアムの活動内容
(1)バッテリーに係る研究・実証、人材の育成、研究・実証・製造拠点等集積に関する事業の協議・実施
(2)会員の取組発信(ウェブページ、展示会等)
(3)バッテリーに関するセミナー、企業見学会の開催
(4)会員相互の交流、マッチング支援
(5)ワーキンググループでの重点分野に係る個別事業の計画、実行
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
次世代バッテリーグループ
担当:青木、伊藤、石原
電話:052-954-6702
メール:san-kagi@pref.aichi.lg.jp