新型コロナウイルス感染症と高齢者の元気づくりのために
新型コロナウイルス感染症とは?
高齢者や基礎疾患のある方は特に重症化しやすい可能性が考えられます。
「高齢者の介護予防に役立つ文化芸術活動」の動画配信
この度、愛知県では、新型コロナウイルス感染症の影響により、外出の機会が減り、居宅や入所施設で過ごす時間が長くなっている高齢者の方の介護予防に役立てるため、居宅や施設内で活用できる文化芸術、健康維持活動などの動画を県内の文化人・芸術家に出演いただき作成しました。
どの動画も、身近にあるもので気軽に実施できる内容となっておりますので、是非、ご活用ください。
なお、施設内などで実施される場合は、マスクの着用など、新型コロナウイルス感染症感染対策にご留意ください。
声を出して元気を出そう!現役アナウンサーによる発声講座
☆中京テレビアナウンサー・恩田千佐子氏による発声講座(時間:約17分)
☆副読本_発声 [PDFファイル/2.79MB] 動画の内容を解説したものです。
伝統芸能・狂言にチャレンジ 狂言体操
☆和泉流野村派十四世当主・野村又三郎氏による狂言(時間:約16分)
☆副読本_狂言 [PDFファイル/3.04MB] 動画の内容を解説したものです。
【2021年1月配信予定】
・認知症予防のためのオンライン折り紙教室
・初めてでも簡単にできる!絵手紙教室
【2021年2月配信予定】
・タオル1枚でできる・バランストレーニング
・おうちで簡単!リズム遊び!
・フラダンスで楽しく認知症予防
体力維持・認知症予防のために!
あいち認知症予防プログラムより抜粋

☆あいち認知症予防プログラム [PDFファイル/5.79MB]
誰でも簡単に始められる頭とからだの体操を紹介します!
自宅でできる取組として、あいち地域包括ケアポータルサイトに掲載している認知症予防に役立つコグニサイズ動画と認知症チェックを紹介します!
オンライン通いの場アプリ
通いの場が活動を自粛している状況でも、オンラインで自己管理しながら、運動や健康づくりに取り組めるアプリケーションを紹介します!
(開発:国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)
<アプリでできること>
・おさんぽ支援(お散歩ルートの検索、登録)
・自宅でできる体操(体操動画の検索、閲覧)
・健康チェック(運動・活動メニューの閲覧等) ・・・その他、順次機能が追加される予定です。
【Android版】
【iOS版】
地域がいきいき 集まろう!通いの場
☆ 地域がいきいき 集まろう!通いの場 Webサイト(厚生労働省)
高齢者本人や、家族、支援者、自治体職員の方々に対して、居宅においても健康を維持するため、そして安心して通いの場の活動を再開するために必要な情報を発信しています。
【内容】
・高齢者が居宅で健康を維持するための情報、厚生労働省からのお知らせ等
・ご当地体操マップ(全国の自治体が作成するご当地体操動画の紹介)
・石坂浩二さんと木佐彩子さんが出演する感染予防や健康維持のための情報発信動画(※秋頃公開予定)
・ダウンロード・リンク集(リーフレットのダウンロードほか、関連団体のリンク集)
運動・スポーツの実施啓発リーフレット
健康な高齢者が2週間家の中であまり動き回らないようにすると、脚の筋肉量が3.7%減少したという報告もあります。約3.7 年分の老化に相当!
適度な運動・スポーツは「フレイル・ロコモを予防」「認知症のリスクを下げる」など元気で長生きすることにつながります。
☆ 運動・スポーツ実施啓発リーフレット [PDFファイル/2.49MB]
☆ With コロナ時代に高齢者の健康二次被害をスポーツや社会参加で予防するために
~スポーツを通じた高齢者向け健康二次被害予防ガイドライン~
概要リーフレット [PDFファイル/2.67MB] ガイドライン本文 [PDFファイル/268KB]