本文
近年、核家族化や共働き家庭やひとり親家庭の増加、地域のつながりの希薄化など、家庭を取り巻く環境が変化をしてきています。また、子育ての悩みや不安をもつ家庭が増加をしています。このような状況に対して、地域全体で子育て中の保護者や家庭教育を支援することが必要となってきています。
そのような、地域で子育て中の保護者や家庭教育(子育て)を支える立場となるための講座を開催します。
「子育ての中の家族の相談相手になりたい。」「子育ての応援をしたい。」「子育てや家庭教育支援の勉強をしたい。」「ボランティアをしたい。」と考えている方、気軽に参加してみませんか。
[top]
★詳細はこちら(令和5年度「親の育ち」家庭教育支援者養成講座 ちらし) [PDFファイル/363KB]
★「親の育ち」家庭教育支援者養成講座 Q&Aはこちら >>
○本講座は、令和2年度までの「「親の育ち」子育てネットワーカー養成講座」と「「親の育ち」家庭教育支援者スキルアップ講座」を一本化し、令和3年度から名称を変更して開催するものです。
「愛知県西三河総合庁舎」 10階 大会議室 ※オンラインでの受講も可
(岡崎市明大寺本町1-4 名鉄東岡崎駅下車徒歩5分)
※会場参加とオンライン参加のハイブリッド形式で開催します。
※会場参加の方は、大会議室利用者は庁舎駐車場を利用できませんので、公共交通機関にてお越しください。
※オンラインアプリは、「Cisco Webex Meetings」を使用します。事前に接続テストを行うなど、接続に向けたお手伝いをします。
回 | 日にち | 時 間 | 講 座 内 容 | 単 位 |
---|---|---|---|---|
1 |
9月20日(水曜日) |
午前9時50分から正午 |
開講式 講座1:家庭教育研修会の講座運営の方法、「親の学び」学習プログラムの活用について 講師:豊川市子育てネットワーカー 志村 貴子 氏 |
【単位E】 講座運営 |
午後1時から午後3時5分 |
講座2:PEP TALK!~やる気を引き出す言葉の力~ 講師:コトバノチカラ研究所。 代表 鈴木 孝 氏 |
【単位F】 一般教養 |
||
2 | 9月26日(火曜日) | 午前9時55分から正午 |
講座3:子供の特性と保護者支援:児童期・思春期編 講師:愛知教育大学 教授 高橋 靖子 氏 |
【単位B】 子供の特性2 |
午後1時から午後3時5分 |
講座4: 1 (行政説明)県の家庭教育支援施策の動向 講師:愛知県教育委員会あいちの学び推進課家庭教育担当 2 (事例発表)地域で子供の成長を支えよう 講師:半田市教育委員会生涯学習課 榊原 佑太 氏 3 (事例発表)子育てネットワーカーの活動の実際 講師:幸田町子育てネットワーカー 山本 浩里 氏 |
【単位C】 行政説明 |
||
3 | 10月5日(木曜日) | 午前9時55分から正午 |
講座5:子供の特性と保護者支援:乳・幼児期編 講師:NPO法人子育て支援を考える会TOKOTOKO 理事長 坂 鏡子 氏 |
【単位A】 子供の特性1 |
午後1時から午後3時15分 |
講座6:家庭教育支援の実際と団体の自立的運営 講師:NPO法人Smiley Dream 顧問 櫻井 雅美 氏 閉講式 |
【単位D】 家庭教育支援の実際 |
会場50名(先着順) ・ オンライン受講は無制限
令和5年6月30日(金曜日)~令和5年8月18日(金曜日)
・令和4年度「親の育ち」家庭教育支援者養成講座の報告はこちら >>
※令和3年度までの講座の様子も掲載しています。
家庭教育支援者養成講座について、Q&A形式で御紹介します。
Q 講座は、どのような人が受講できるの?
Q 受講料はかかるの?
Q 都合が悪く、受講できない講座がある場合はどうしたらよいの?
Q 昨年度に4つの講座を受講したけれど、その続きはどうすればよいの?
Q 受講の可否はどうやって決まるの?
Q 修了するのに、試験や課題はあるの?
Q 講座修了後はどうなるの?
Q 「子育てネットワーカー」って何?
Q 昼食はどうすればよいの?
Q オンラインで参加する場合、どうすればよいの?
Q 「あいち社会教育コーディネーター」の称号とは何ですか?