本文
近年、核家族化や共働き家庭やひとり親家庭の増加、地域のつながりの希薄化など、家庭を取り巻く環境が変化をしてきています。また、子育ての悩みや不安をもつ家庭が増加をしています。このような状況に対して、地域全体で子育て中の保護者や家庭教育を支援することが必要となってきています。
そのような、地域で子育て中の保護者や家庭教育(子育て)を支える立場となるための講座を開催します。
「子育ての中の家族の相談相手になりたい。」「子育ての応援をしたい。」「子育てや家庭教育支援の勉強をしたい。」「ボランティアをしたい。」と考えている方、気軽に参加してみませんか。
[top]
※令和4年度の受講受付は、8月19日(金曜日)をもって終了しました。
★詳細はこちら(令和4年度「親の育ち」家庭教育支援者養成講座 ちらし) >> [PDFファイル/345KB]
★「親の育ち」家庭教育支援者養成講座 Q&Aはこちら >>
○本講座は、令和2年度までの「「親の育ち」子育てネットワーカー養成講座」と「「親の育ち」家庭教育支援者スキルアップ講座」を一本化し、名称を変更して開催するものです。
・令和4年度「親の育ち」家庭教育支援者養成講座の報告はこちら >>
※令和3年度までの講座の様子も掲載しています。
「愛知県生涯学習推進センター」 研修室A
(愛知県東大手庁舎2階 名
古屋市中区三の丸3-2-1)
(オンラインアプリは、「Cisco Webex Meetings」を使用します。事前に接続テストを行うなど、接続に向けたお手伝いをします。)
回 | 日にち | 時 間 | 講 座 内 容 | 単 位 |
---|---|---|---|---|
1 |
9月13日(火曜日) |
午前9時50分から正午 |
開講式 講座1:子供の特性と保護者支援:「乳・幼児期編」 講師:岡崎女子短期大学 准教授 丸山笑里佳 氏 |
【単位A】 子供の特性1 |
午後1時から午後3時5分 |
講座2:子供の特性と保護者支援:「児童期・思春期編」 講師:愛知教育大学 教授 野平 慎二 氏 |
【単位B】 子供の特性2 |
||
2 | 9月22日(木曜日) | 午前9時55分から正午 |
講座3:(行政説明)現在の保護者を取り巻く状況や施策の動向 講師:文部科学省家庭教育支援室担当 講師:愛知県教育委員会生涯学習課担当 |
【単位C】 行政説明 |
午後1時から午後3時5分 |
講座4:(事例報告)子育て・家庭教育支援の現状 講師:NPO法人Smiley Dream 理事長 櫻井 雅美 氏 |
【単位D】 家庭教育支援の実際 |
||
3 | 9月28日(水曜日) | 午前9時55分から正午 |
講座5:特別な配慮を必要とする子供の特性及びその支援 講師:愛知教育大学 講師 安藤久美子 氏 |
【単位F】 一般教養 |
午後1時から午後15時15分 |
講座6:地域における子育てネットワーカーとしての家庭教育支援と講座運営 講師:子育てネットワーカー 宮崎 初美 氏 閉講式 |
【単位E】 講座運営 |
会場30名(先着順) ・ オンライン受講は無制限
令和4年7月1日(金曜日)~令和4年8月19日(金曜日)
家庭教育支援者養成講座について、Q&A形式で御紹介します。
Q 講座は、どのような人が受講できるの?
Q 受講料はかかるの?
Q 都合が悪く、受講できない講座がある場合はどうしたらよいの?
Q 受講の可否はどうやって決まるの?
Q 修了するのに、試験や課題はあるの?
Q 講座修了後はどうなるの?
Q 「子育てネットワーカー」って何?
Q 昼食はどうすればよいの?
Q オンラインで参加する場合、どうすればよいの?