ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > あいちの家庭教育支援 > 職場内家庭教育研修会を開催しました

本文

職場内家庭教育研修会を開催しました

ページID:0372008 掲載日:2023年12月11日更新 印刷ページ表示

職場内家庭教育研修会を開催しませんか

 職場内で働きながら子育てをしている保護者の方へ家庭教育に関する研修会(職場内家庭教育研修会)を開催しませんか。


 職場内家庭教育研修会は、仕事を持っているために家庭教育に関する研修会、学級、教室等に参加できない保護者等に対して、仕事と子育ての両立や家庭における親の在り方などを学ぶものです。
 希望する企業(職場)に対して、県教育委員会より講師を派遣します。


 研修会を希望される場合は、「職場内家庭教育研修会講師派遣申込書」をお送りください。
 講師陣は、大学の教授・准教授、学校教育経験者、社会教育関係者等、家庭教育に造詣の深い方々です。
 詳細についてはあいちの学び推進課にお問合せください。


  ※職場内家庭教育研修会を開催するには、「あいちっこ家庭教育応援企業」への登録をお願いします。

               家族

 

職場内家庭教育研修会の様子を紹介します

 令和5年度

 
研修会の様子

社会福祉法人 愛知県厚生事業団  New

 ○日時:令和5年11月28日(火曜日)  午後3時30分から

 ○会場:愛知県 出来町庁舎

 ○講師:応用教育研究所 参与・研究主事 杉村 秀充  氏  ​

 ○演題:『勇気づけの子育て』

 応用教育研究所 参与・研究主事の杉村秀充先生を講師に迎え、『勇気づけの子育て』の演題で職場内家庭教育研修会を開催しました。ここ数年は新型コロナウイルスの感染拡大で、生活全般において心身に負担のかかる状況でした。最近は様々な制限が緩和され、家庭生活においても家族や親子のつながりの再構築が課題になってきています。

 講義では、インストラクション(緊張ほぐし)の活動から始まり、朗らかな雰囲気で研修会が始まりました。内容はまず「『勇気づけ』とは何か?」との問いから、「勇気づけの技術」、「失敗の肯定的な意味」、「勇気づけるための言葉」など、親子関係や家族との関わりを題材とした内容が続きました。特に、「リフレーミング(視点を変えること)」では、発想の転換の必要性を学びました。相手の言動に対して、見方や感じ方を変えることで、印象や受け入れる姿勢が全く変わってくることを具体例を中心に学びました。

 限られた時間の研修でしたが、グループでの活動や具体例を中心にした先生のお話で、有意義な研修会になりました。

 各参加者による事後アンケートにも、自らの子育てや親子関係に触れた内容のものも多く、参加者の心や気持ちに響いた研修会でした。

        講義の様子  資料

<参加された方々の感想から>

  • 具体例を出しながらのお話だったので分かりやすかったです。介護施設で働いているのですが、今回の内容は施設利用者様や職員間でも参考になりそうだと思いました。
  • 何気なくかける言葉や態度が、子どもの心を傷つけてしまっていることが分かりました。「ほめる」だけでなく、「勇気づける」ことが大切だと分かりました。実践したいと思います。
  • 育て方に自信がなく、不安な気持ちがあり参加しました。とても勉強になりました。「天使のささやき」を増やして、元気に仕事と子育てをしていきたいと思います。

愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院

 ○日時:令和5年9月4日(月曜日)  午後5時15分から

 ○会場:安城更生病院 2F会議室

 ○講師:椙山女学園大学 教育学部 教授  伊藤 博美 氏  ​

 ○演題:『心をつなぐコミュニケーション』

 

 椙山女学園大学の伊藤博美先生を講師に迎え、『心をつなぐコミュニケーション』の演題で職場内家庭教育研修会を開催しました。医療従事者は、日々、人の命に向き合う緊張した勤務の中で、更にこの3年は新型コロナウイルスの感染拡大で、心身に負担のかかる状況であったと思います。最近は様々な制限が緩和され、医療現場においても人と人とのつながりの再構築が課題になってきています。

 講義ではまず、『心をつなぐ』とはどういうことなのか?」との問いから始まりました。障害のある患者と、その家族との関わりを題材とした事例では、相手を受け入れる気持ちと、1対1だけでなく、自分を取り巻く様々な人たちとのコミュニケーションの大切さや、さらに、何事も多面的に考えることの必要性を感じさせられました。また、人とつながろうと考えることや、相手を受け入れる姿勢が大切であるとのお話がありました。

 限られた時間の研修でしたが、要点を絞った先生のお話で、有意義な研修会になりました。

 各参加者による事後アンケートにも、自らの家族や親子関係に触れた内容のものも多く、参加者の心や気持ちに響いた研修会でした。

        集中して参加されています  資料も分かりやすく作られています

<参加された方々の感想から>

  • 自分がよかれと思っていることでも、相手にとっては求めていることではない場合もある。そのため、相手とのコミュニケーションが大切だと思った。

  • 自分の考えを口に出してみること、相手のことを思いながら、やりとりすることを大切にしたい。すぐに答えが出なくても関わっていくこと、相手を分かろうとする思いを大切にしたい。

  • 普段の生活で、考えることができなかったことを考えるきっかけになった。相手を常に受け入れる姿勢が大切であると感じた。

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)