ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > あいちの家庭教育支援 > 職場内家庭教育研修会を開催しました

本文

職場内家庭教育研修会を開催しました

ページID:0372008 掲載日:2023年4月1日更新 印刷ページ表示

職場内家庭教育研修会を開催しませんか

 職場内で働きながら子育てをしている保護者の方へ家庭教育に関する研修会(職場内家庭教育研修会)を開催しませんか。


 職場内家庭教育研修会は、仕事を持っているために家庭教育に関する研修会、学級、教室等に参加できない保護者等に対して、仕事と子育ての両立や家庭における親の在り方などを学ぶものです。
 希望する企業(職場)に対して、県教育委員会より講師を派遣します。


 研修会を希望される場合は、「職場内家庭教育研修会講師派遣申込書」をお送りください。
 講師陣は、大学の教授・准教授、学校教育経験者、社会教育関係者等、家庭教育に造詣の深い方々です。
 詳細についてはあいちの学び推進課にお問合せください。


  ※職場内家庭教育研修会を開催するには、「あいちっこ家庭教育応援企業」への登録をお願いします。

               家族

 

職場内家庭教育研修会の様子を紹介します

 令和4年度

 
研修会の様子

横浜ゴム株式会社新城工場 ​New

 ○日時:令和4年7月5日(火)・13日(水)・21日(木)  午後5時30分から

 ○会場:横浜ゴム株式会社新城工場・南工場(オンライン)

 ○講師:豊岡短期大学講師  髙橋 幸子 氏  ​

 ○演題:『子育てはロマンの宝庫~心豊かな親になるために~』

 

 今回の研修会は、3交代制で働く社員の方を対象に行うため、同じ内容の研修会を3回に分けて開催しました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴ってオンラインでの会議やセミナーが行われるようになってきましたが、本研修も講師の自宅と研修会場をパソコンで結び、双方向での研修を実施しました。

 講師の髙橋先生は、まずご自分の子育ての経験から、その素晴らしさや喜びについてお話しされました。自分の子供を愛おしく思うのは誰も同じですが、どのような気持ちで子育てに臨むとよいかを分かり易く教えていただきました。また、日本だけでなく諸外国の子育て事情もお話しいただき、文化や政策の違いから国ごとに保育や教育に違いがあることを実感しました。それぞれの国のよいところを取り入れ、子供たちにとってよりよい教育を実現していきたいと思います。 

 そして、子供たちの発達段階に応じた特徴も詳しく教えていただきました。幼い子供は、親が言ってもするときとしないときがあったり、しようとしたりしなかったりしますが、先生の「子供は甘えと自立の間で揺れている」という言葉はとても納得できました。

        自宅で熱弁を振るう高橋先生  会場では距離をととって画面を見ています

<参加された方々の感想から>

  • 子育ては人それぞれですが、子供の存在や家族の存在は自分にとってとても大きな豊かさを与えてくれると改めて感じました。早く帰って家族に会いたくなりました。
  • なかなかこういう話を聞く機会がなかったので、聞けてよかったです。まずは自己肯定感を高め、心豊になれるようにコミュニケーションをたくさんとっていきたいと思います。
  • いかに心に余裕がもてるかは難しい問題ですが、毎日少しずつ親としてできるように、また数年後には「大変だったね。」と言えるように頑張ります。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)