本文
「みんなで「逃げ遅れゼロ!」を目指す研修」の資料を作成しました
「みんなで「逃げ遅れゼロ!」を目指す研修」の資料を作成しました
近年、集中豪雨や台風等による大きな被害が相次いでいます。災害から命を守るためには、住民一人ひとりが避難情報や気象情報を正しく理解し、避難のタイミングを適切に判断して、避難行動に移すことが重要です。
そこで愛知県では、住民が「自らの命は自らが守る」意識を持ち、地域全体で支え合う関係づくりを進めるため、平成30年7月豪雨の被災者から、その時の状況をお聞きし、『みんなで「逃げ遅れゼロ!」を目指す研修』の資料を作成しました。
地域の自主防災組織や町内会での勉強会、イベント、学校の総合学習等で是非御活用ください。
そこで愛知県では、住民が「自らの命は自らが守る」意識を持ち、地域全体で支え合う関係づくりを進めるため、平成30年7月豪雨の被災者から、その時の状況をお聞きし、『みんなで「逃げ遅れゼロ!」を目指す研修』の資料を作成しました。
地域の自主防災組織や町内会での勉強会、イベント、学校の総合学習等で是非御活用ください。
資料一覧
資料名 | ダウンロード | |
---|---|---|
研修資料 |
実施要領 |
|
参加者名簿 |
02 参加者名簿 [Excelファイル/18KB] | |
説明用スライド ※印刷は、モノクロ印刷の際も、プリンタープロパティで、2アップ・長辺とじ、両面印刷とし、設定でカラーを選択すると見やすく印刷できます。 |
||
災害エスノグラフィー(体験談 3名分) (要約版、各体験談長編 7,000字・短編 3,000字) |
04-1 災害エスノグラフィー要約版 [Wordファイル/17KB] (長編) 04-2 災害エスノグラフィー(Aさん:長編 7,000字) [Wordファイル/67KB] 04-3 災害エスノグラフィー(Bさん:長編 7,000字) [Wordファイル/54KB] 04-4 災害エスノグラフィー(Cさん:長編 7,000字) [Wordファイル/57KB] (短編) 04-5 災害エスノグラフィー(Aさん:短編 3,000字) [Wordファイル/57KB] |
|
災害エスノグラフィーワークショップ用紙(各グループ1部) |
05 災害エスノグラフィーワークショップ用紙 [Excelファイル/304KB] | |
キーワード記入用紙 | 06 キーワード記入用紙 [その他のファイル/44KB] | |
ハザードマップ |
07 ハザードマップポータルサイト |
|
警戒レベルに関するチラシ(内閣府) |
08 内閣府ホームページ「避難情報に関するガイドラインの改訂(令和3年5月)新たな避難情報に関するチラシ」 [PDFファイル/4.58MB] |
|
コミュニケーションシート | 09 コミュニケーションシート [Wordファイル/19KB] | |
アンケート調査票 | 10 アンケート調査票 [Wordファイル/59KB] | |
運営用資料 | 運営マニュアル | 運営マニュアル [その他のファイル/148KB] |
資料は、以下から無料でダウンロードできますので、地域の自主防災組織や町内会の勉強会、イベント、学校の総合学習等において御活用下さい。
研修の実施方法等
1 主な活用先
地域の自主防災組織や町内会の勉強会、イベント、学校の総合学習 等
2 実施方法
実施要領を参考に、地域の自主防災組織等が主催者となり、地域の実情に沿った研修を企画し、開催してください。
3 推奨人数
ワークショップを中心とした研修のため、24名程度(4グループ、各グループ6名程度)を推奨しますが、少人数から大人数まで実施可能です。
4 所要研修時間
約3時間30分程度