本文
学校と地域のさまざまなボランティア(地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等)を結ぶコーディネーターの力量向上を図るとともに、社会教育活動を企画実施する上で必要な知識や技術の習得、今後の地域と学校との連携・協働活動のあり方について理解を深める研修会を開催します。
令和4年度地域コーディネーター等研修会の詳細はこちら>>
第1回・第5回 :会場(対面式)80人・オンライン500人
第2回・第3回・第4回:会場(対面式)50人・オンライン500人
第6回 :会場のみ35人
※ オンラインは、Web会議システム(Cisco Webex Meetings)を使用
<第1回・第5回>
愛知県西三河総合庁舎 10階 大会議室
住所 岡崎市明大寺本町1-4
<第2回・第3回・第4回>
愛知県生涯学習推進センター(愛知県東大手庁舎2階) 研修室A
住所 名古屋市中区三の丸三丁目2番1号
<第6回>
・14時00分~15時00分 ※終了後、徒歩で会場移動
豊川市プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
住所 豊川市諏訪3丁目300
・15時20分~16時15分
豊川市立中部小学校
住所 豊川市中部町1丁目1番地
開催日 | 時 間 |
---|---|
令和4年11月1日(火曜日) | 午前9時50分から午後3時20分まで |
令和4年11月11日(金曜日) | 午前9時50分から午後3時10分まで |
令和4年11月25日(金曜日) | 午前9時50分から午後3時10分まで |
令和4年12月2日(金曜日) | 午前9時50分から正午まで |
令和4年12月9日(金曜日) | 午前9時50分から午後3時10分まで |
令和4年12月15日(木曜日) | 午後2時から午後4時15分まで |
時間 | 内容 |
---|---|
午前9時50分から午前10時まで | 開会行事 |
午前10時から正午まで | 【講義】 「CS・地域学校協働活動の必要性と愛知の現状」 講師:愛知教育大学 教授 風岡 治 氏 |
休 憩 | |
午後1時から午後2時まで | 【活動報告】 「わがまちのCS・地域学校協働活動1」 講師:みよし市学校教育課地域学校協働活動担当 山内 陽二 氏 |
午後2時10分から午後3時10分まで | 【活動報告】 「わがまちのCS・地域学校協働活動2」 講師:岐阜市立岐阜小学校運営協議会会長 青山 朋宏 氏 |
時間 | 内容 |
---|---|
午前10時から正午まで | 【オンライン講義】 「地域と学校で作りあげるCS、地域学校協働活動に社会教育主事が果たす役割」 ~白川郷学園の取組をとおして~ 講師:白川村教育委員会事務局 社会教育主事 新谷さゆり 氏 |
休 憩 | |
午後1時から午後3時まで | 【講義】 「さあ、地域コーディネーター(推進員)をやってみよう!」 ~地域コーディネーターとして必要なさまざまな知識とスキル~ 講師:特定非営利活動法人 スクール・アドバイス・ネットワーク 理事長 生重 幸恵 氏 |
時間 | 内容 |
---|---|
午前10時から正午まで | 【講義】 「NPO法人として関わる地域づくり・まちづくり(仮)」 講師:NPO教育支援協会東海 代表理事 本多 功 氏 |
休 憩 | |
午後1時から午後3時まで | 【講義】 「学校を核とした地域づくりの展開」 (義務教育学校のCS・地域学校協働活動の仕組みも説明いただきます) 講師:長浜市立余呉小中学校(鏡岡学園) 主任事務主査 滋賀県教育委員会CSアドバイザー 松田 幸夫 氏 |
時間 | 内容 |
---|---|
午前10時から正午まで | 【オンライン講義】 「放課後の子供たちを支える地域のしくみで、子供がかわる!大人がかわる!地域がかわる」 講師:文教大学人間科学部人間科学科 教授 金藤ふゆ子 氏 |
時間 | 内容 |
---|---|
午前10時から正午まで | 【講義】 「地域学校協働活動で新しい地平を拓く」 講師:愛知教育大学 教授 大村 惠 氏 |
休 憩 | |
午後1時から午後3時まで | 【講義】 「子供を中心にすえた学校づくり、地域づくり」 ~多様な主体との連携・協働により育つ子供、地域の創生~ 講師:野洲市社会教育委員会委員長・CSマイスター 髙木 和久 氏 |
時間 | 内容 |
---|---|
午後2時から午後3時まで 豊川市プリオ生涯学習センター (徒歩で移動) 午後3時20分から午後4時15分まで 豊川市立中部小学校 |
【講義・実地見学】 「子どもたちの豊かな学びを大切にした放課後子ども教室」 講師:豊川市教育委員会生涯学習課 山本 将史 氏 |