3.新川・境川・日光川・境川流域の浸水想定 主要な内水河川流域での解析を通して、多角的に検討を進めてきました

解析モデルの検討
内水を加味した氾濫解析
技術検討会の役割
流出氾濫解析モデルの基本構造
流域の地形特性への対応
モデルの検証
   
水災シナリオ
水災シナリオの想定
想定した水災シナリオの概念
東海豪雨の時空間分布と最強雨域
   
浸水予測
新川流域の浸水予測
境川流域の浸水予測
日光川流域の浸水予測
   
情報提供
市町村等への情報提供
浸水情報システムによる表示機能一例
情報提供機関
おわりに
 
ホームへ


水災シナリオの想定

 水防や避難など具体的な対策を考えるためには、「どの程度の降雨があると、どのような浸水被害が発生する可能性があるのか?」「どのような過程で浸水被害が広がっていくのか?」を事前に想定しておくことが必要となります。
 実際の流域は、面排水施設と河川、内水と外水が組み合わさったシステムで、雨水の流出が排水能力を越えると氾濫が始まり、拡散・貯留して浸水被害が発生します。
 検討会では、判り易い浸水情報を提供するために、内水と外水が複合して発生する浸水被害をシナリオ別に解析することにしました。
 具体的には、降雨の規模をそれぞれモデルに入力して、内水氾濫の発生〜排水調整による内水氾濫の拡大〜破堤による大規模氾濫など、シナリオに応じた浸水被害の過程を動くマップで再現します。
 また、同等の降雨規模でも、堤防が破堤してしまった場合と、水防活動等や排水調整によって破堤を回避できた場合では生じる浸水被害は大きく異なるため、主要なシナリオの他に、より危険なシナリオを想定することにしました。
 外力に用いる降雨波形は、過去に計測した降雨データから求めた4段階の確率雨量(10年〜30年〜50年〜100年に1度)に、本県で発生した既往最大降雨(東海豪雨最強雨域)の5つの降雨を設定しました。



地点降雨のモデル波形と東海豪雨の実績降雨波形 (名古屋地方気象台)


  1時間雨量(mm/h)
生起確率 W=1/10 W=1/30 W=1/50 W=1/100 最強雨域
モデル
東海豪雨
実績最大
地点雨量 名古屋
地方気象台
65 83 92 105   93
流域平均雨量 日光川流域 44 56 63 72 65 36
新川流域 41 48 51 55 58 47
境川流域 44 55 60 66 56 61

  24時間雨量(mm/24h)
生起確率 W=1/10 W=1/30 W=1/50 W=1/100 最強雨域
モデル
東海豪雨
実績最大
地点雨量 名古屋
方気象台
201 277 319 385   535
流域平均雨量 日光川流域 197 280 329 406 531 279
新川流域 183 264 314 398 513 339
境川流域 201 300 361 462 504 489
 
愛知県建設部河川課