本文
新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)にかかる人(ひと)が、また、増(ふ)えないため、愛知県(あいちけん)は、厳重警戒宣言(げんじゅうけいかいせんげん)を出(だ)しました。
期間(きかん)は、3月(がつ)1日(にち)(げつようび)から3月(がつ)21日(にち)(にちようび)です。
※もともと3月(がつ)14日(にち)までの予定(よてい)でしたが、期間(きかん)が延(の)びました。
病気(びょうき)にならないように、下(した)のことに気(き)をつけましましょう。
1 生活(せいかつ)に必要(ひつよう)なとき以外(いがい)は、外(そと)に出(で)かけないで、家族(かぞく)など、いつも 一緒(いっしょ)にいる人(ひと)と静(しず)かに過(す)ごしましょう。特(とく)に、夜(よる)の9時(じ)より遅(おそ)い時間(じかん)に外(そと)に出(で)るのは、できるだけやめてください。また、外(そと)に出(で)るときは、人(ひと)の少(すく)ない時間(じかん)に、人(ひと)の少(すく)ない場所(ばしょ)を選(えら)んで行(い)くようにしてください。
2 必要(ひつよう)がなければ、他(ほか)の県(けん)に行(い)かないようにしてください。とくに緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が出(で)ている東京都(とうきょうと)、埼玉県(さいたまけん)、千葉県(ちばけん)、神奈川県(かながわけん)へは、なるべく行(い)かないようにしてください。
3 コロナの病気(びょうき)が重(おも)くなりやすい高齢者(こうれいしゃ)、病気(びょうき)の人(ひと)、妊婦(にんぷ)に、病気(びょうき)がうつらないよう気(き)をつけましょう。また、このような人(ひと)は、病気(びょうき)がうつる危険(きけん)の大(おお)きいところへ、できるだけ行(い)かないようにしてください。
4 「病気(びょうき)にならない、人(ひと)に病気(びょうき)をうつさない」ことに気(き)をつけましょう。
●5人(にん)より多(おお)い人数(にんずう)で、ご飯(はん)を食(た)べたりお酒(さけ)を飲(の)むことはやめてください。人(ひと)とご飯(はん)を食(た)べたり飲(の)んだりするときは、いつも一緒(いっしょ)にいる人(ひと)4人(にん)までと、短(みじか)い時間(じかん)だけにしたり、話(はな)すときはマスクをつけるなどして、気(き)をつけてください。
●お店(みせ)に行(い)くときは、できるだけ、下(した)のステッカーが貼(は)ってあり、空気(くうき)がよくとおる、席(せき)と席(せき)の間(あいだ)が近(ちか)すぎない、人(ひと)の多(おお)くないお店(みせ)に行(い)きましょう。
●人(ひと)が多(おお)いところ、人(ひと)と人(ひと)との距離(きょり)が近(ちか)くなるところ、空気(くうき)がとおらないところなどにはできるだけ行(い)かないようにして、コロナの病気(びょうき)になりやすい「5つのとき」では、マスクをつける、手指(てゆび)を消毒(しょうどく)するなど、病気(びょうき)が広(ひろ)がらないための対策(たいさく)をしてください。
●タクシーやバス、電車(でんしゃ)などの公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)では、いつもマスクをつけて、大(おお)きな声(こえ)で話(はな)さないようにしてください。特(とく)に、お酒(さけ)を飲(の)んだあとは、気(き)をつけてください。
●部屋(へや)の温度(おんど)や湿度(しつど=空気(くうき)の中(なか)の水分(すいぶん)の量(りょう))が下(さ)がらないように気(き)をつけながら、部屋(へや)の空気(くうき)を入(い)れかえましょう。
●熱(ねつ)が出(で)た時(とき)は、いつも行(い)っている病院(びょういん)や、保健所(ほけんじょ)に電話(でんわ)をして、どこへ行(い)けばよいのか、聞(き)いてください。
●コロナのウイルスを持(も)っている人(ひと)の近(ちか)くにいくと、そのことを教(おし)えてくれるアプリ「COCOA」をつかって、コロナがうつったかもしれないときに、気(き)づくことができるようにしましょう。
5 イベントに参加(さんか)する時(とき)は、マスクをして、人(ひと)と近(ちか)づきすぎないようにしてください。また、大(おお)きな声(こえ)で話(はな)すこと、お酒(さけ)を飲(の)むこともできるだけやめてください。
6 3月や4月は、学校(がっこう)や会社(かいしゃ)のイベントが多(おお)くなる時期(じき)ですが、こうしたイベントはできるだけしないようにし、行(い)くときには病気(びょうき)がうつらないよう十分(じゅうぶん)に気(き)をつけてください。