本文
干潟・浅場や藻場を守る、漁業者の活動(2)
藻場を守る活動
アマモが群生している「アマモ場」は、海の生き物の産卵場や、小さい魚たちの隠れ家になる「海のゆりかご」と呼ばれています。かつて三河湾には広大なアマモ場が広がっていましたが、水質の悪化などで次第に減少しています。漁業者は、海にアマモの種を植え付け、アマモ場を増やす活動を行っています。

アマモの種子採取
6月頃、アマモが生えている海域から、種のついた枝を採取します。

種子の追熟
ネットに入れ数ヶ月間、海に吊り下げて追熟させます。

アマモの種
数ヶ月後、種だけを取り出します。

ネットに植え付け
繊維と金網でできたマットに、泥と混ぜた種子を植え込みます。

マットを海に投入
漁船で海上に運び、造成場所に設置します。
マットはダイバーが海底にしっかり固定します。

生えてきたアマモ

生えてきたアマモ
関連コンテンツ
- 「里海」のはなし
- 干潟・浅場と藻場
- 「里海」としての伊勢湾・三河湾
- 干潟・浅場や藻場を守る、漁業者の活動(1)
- 干潟・浅場や藻場を守る、漁業者の活動(2)
- 干潟・浅場や藻場を守る、漁業者の活動(3)
- 三河湾の里海再生