ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
文字サイズ 標準 拡大
サイトマップ twitterでシェアする facebookでシェアする

あったか♪いい知恵!スマホ用画像 あったか♪いい知恵!パソコン用画像

No.356 「~保存食の活用術を学ぼう!~割り干し大根調理講習会」を開催しました!

(コラム掲載日 2025年3月25日)

 2025年2月18日(火)に食育推進ボランティア等を対象に、「~保存食の活用術を学ぼう!~割り干し大根調理講習会」を開催しました。
 今回の講習会では、講師として、fusanen平野和子氏、愛知文教女子短期大学の有尾正子氏をお招きしました。
 初めに、平野氏による割り干し大根の作り方について実演を交えた講習がありました。その後、代表して3名の参加者が割り干し大根作りの体験をしました。参加者から質問も多数あり、興味深く参加する様子が伺えました。
 次に、有尾氏による保存食活用レシピの調理実習がありました。割り干し大根、カニ缶、さつまいもといった長期保存可能な食材を使い、「割り干し大根のたきこみごはん」、「豆腐のかにあんかけ」、「割り干し大根のごままぶし」、「二色おさつきんとん」の4品を調理しました。調理中は参加者同士で積極的に声をかけ合うなど、交流している様子もありました。
 参加者からは、「割り干し大根を作ってみようと思った。」、「長期保存可能な食材を見直すことができた。」、「どの料理も美味しく、日頃の食育活動などで学んだことを伝えていきたい。」など大変好評でした。
 長期保存可能な食材を上手く活用することで食品ロス削減に繋がります。この講習会で学んだことを、地域や家庭等において広く発信いただき、環境に優しい食生活が推進されることを期待します。

●割り干し大根の作り方はこちら
●割り干し大根作りの講習の様子はこちら
●保存食活用レシピはこちら
●保存食活用レシピの調理実習の様子はこちら


  • 平野氏の講習の様子
  • 有尾氏の調理デモの様子
  • 参加者調理の様子
  • 料理の写真

No.355 イオンモール常滑で「あいちのとり肉・タマゴ応援フェア」を開催します!

(コラム掲載日 2025年3月12日)

 愛知県では、県内における2025 年1月の高病原性鳥インフルエンザ発生を受け、関係団体とともに「あいちのとり肉・タマゴ消費拡大実行委員会」を設立し、とり肉やタマゴの生産者応援及び消費拡大に向けた取組を進めています。
 この一環として、3月22日(土)、23日(日)の2日間、「あいちのとり肉・タマゴ応援フェア」をイオンモール常滑にて開催します。
 当フェアでは、県産のとり肉・タマゴを使った料理の試食に加え、とり肉やタマゴに関するクイズやゲームを実施します。ご参加いただいた方には、消費応援グッズをプレゼントします。
 多くの方々の御来場をお待ちしています。

●記者発表ページはこちら
●詳細はこちら


  • 「あいちのとり肉・タマゴ応援フェア」チラシ
           
     
  
過去のコラム
  

関連ページ

いいともあいち情報広場
いいともあいち情報広場Facebook
あいち食育サポート企業団
あいちのおさかなコンシェルジュ
(公社)愛知県栄養士会
食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち
愛知県の農業と食の情報窓口 いいともあいち情報広場
いいともあいち情報広場Facebook
あいち食育サポート企業団
あいちのおさかなコンシェルジュ
(公社)愛知県栄養士会
食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち